こんにちは、
卓球出版の清水です。


お元気でしょうか?


卓球大会の成果やお体の調子など
はいかがでしょうか?



佐藤利香監督のDVDサンプル動画
を作りましたので、
ぜひコチラからご覧ください!

http://www.id-takkyu.biz/


本日も、ジュニア卓球マガジンより
矢島淑雄コーチからのダブルス上達
ガイドを私なりに何回かに分けて
お伝えしたいと思います。



テーマは、サーブ&レシーブを
ねらった位置に打球する!


2回目

サーブとレシーブのポイントを考える


では『サーブ』も『レシーブ』も
コントロールよく打球するための
ポイントは何か?


サーブは長短を出し分けること。


レシーブは打球点を遅らせる
ことになります。


まずはサーブから説明しましょう。


ダブルスのサーバーが意識する
ことはパートナーが打つ
『3球目』をいかに『攻撃しやすく
するか』ということ。


レシーバーに決定打を打たせない
という考え方でもよいでしょう。


そのためには、短くて低いサーブを
出すことです。


ここで、更にポイントになるのが
長いサーブと同じ位置に
第一バウンドをさせて、短いサーブ
を出すということ。


相手は、こちらのサーブの第一
バウンドの位置を見てサーブの
長さを判断します。


ネット付近にバウンドすれば
短いサーブ。


エンドライン付近でバウンドすれば
長いサーブと見分けるのです。


そこで、同じ位置にバウンドさせて
長短を出し別ければ、
相手レシーバーは判断が遅れて、
返球が甘くなりやすい。


つまり、3球目攻撃をしやすく
なるのです。


同じ位置とは、具体的に台の中央
からエンドライン寄り。


ネット際に落として長いサーブを
出すのは難しいので、
台の中央からエンドライン寄りに
落として、長短を出し分けられれば
効果的なサーブになります!


レシーブのポイントは打球点!

ダブルスのレシーブは短いサーブを
前提に構えるわけですが、打球点を
早めると低い位置でレシーブ
することになります。


低い位置でレシーブした打球は
速くなり、相手に体勢を整える
時間を与えないメリットもある。


一方で、手打ちとなってミスの
可能性が高くなるデメリットも
あるので、まずはレシーブミスを
減らすためにも、打球点を
少し遅らせて確実にレシーブする
方が良いでしょう。


それにはステップしながら
しっかり時間をかけてサーブの
『長さ』『高さ』『回転』の
判断が必要です!


少し上級者向けで、戦術的な話に
なりましたが、まずはサーブも
レシーブも自分が狙った
『コース』『長さ』に打球できるか
しっかりと意識することです。


また、自分が使っているラケットや
ラバーを見直すことも1つの
ポイントです!


『ボールが飛び過ぎて打球が
安定しない』などの場合は、用具を
変えてみるのも1つの手です。


技術と用具をマッチさせることも
上達への道ですよ!


それでは、レシーブのポイントと
練習法を次回で具体的に紹介します。



以上が矢島コーチの解説でしたが、
いかがだったでしょうか?


大変参考になったのではないでしょうか?


矢島コーチが説明している、
長いサーブと短いサーブを
出すとき第一バウンドを同じ位置に
落として相手選手の判断を遅らせる
という指導がありました。


でも、私のメルマガを読んでいる
あなたはほとんど聞いたことが
ないような高度なお話しですね!


実際に私にはこのような高度な
サーブを出すことはできません。


この技術を身に付けるには
サーブ練習を一人でできる環境が
必要になると思います。


この話は、佐藤利香さんから上級者
はこのようなサーブを出す練習を
たくさんしていると聞きました。


あなたのレベルに合わせて、
練習すればいいと思いますが、
試合で入賞したいなら練習すべし!


ダブルスのサーブはレシーバーと
相談して打ちやすい場所に
打ちやすいボールが返球される
サーブを出すことが試合で勝つ
ために絶対必要なことと思います!


少しでもお役に立てると嬉しいです!



最後までお読みいただき
ありがとうございました。


内容に対してご意見ご質問が
ありましたらお気軽にどうぞ。