
台風くる!大雨くる!いつ逃げる!?
防災士イラストレーターico.です〜〜〜
梅雨に突入寸前、ようや〜〜く完成しました!
新たな防災コンテンツ
Yes!No!だけですぐ分かる!
「水害逃げどきチャート」
これは何か?というと・・
「私って家にいた方がいいの?避難所に行くべき?」
「どのタイミングで避難すればいいの?」
「いざとなったらお知らせが何処かからくる?」
「逃げどきがわからない」
「マイタイムライン※が作れない」
という悩みが寄せられたため、そして私自身も
避難計画を甘く見ていたり、マイタイムラインが
作りにくいなあと感じていたことから、
このチャート制作に乗り出しました。
※マイ・タイムラインとは、
住民一人ひとりのタイムライン(防災行動計画)。
台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、
自分自身がとる行動を時系列的に整理したもの。
自治体によってハザードマップの書き方が
違う(色など)ので、皆さんが皆さん
該当する判断基準をどう作るか・・
非常に悩みましたが、約ひと月かけて
「これだ」と形になりました

ぜひリンク「防災ポートフォリオ」から
診断してみてくださいね!
ハザードマップの手配がまだの方は
まずは自治体のHPにアクセス!
ico.
#今日の予定は防災訓練
福島市の総合防災訓練に
防災士として参加してきました‼️
福島市防災士の会のベスト🦺
今回の防災士のお役目は、
住民の皆さんに避難所に
設営するテントの作り方を教えること!
(私は初なので一緒に教わりました)
もし災害が起きたら、1人2人で
取扱説明書を見ながら設営、、
なんてできないとおもいます💦
「俺はキャンプやってっからわかる」⛺️
という方がグループ10人中2人
くらいいて、なるほど
キャンプはサバイバル能力も身につきますし、災害時に持っておくとよいもの(テント、寝袋、ランタン、サバイバルナイフなど)を常備してるわけですからね。
みんなキャンプするべし‼️☺️
今回は、山の麓の地区での開催。
土砂災害警戒区域となります。
屋外では、消防隊や救急隊など
様々な災害現場を想定しての
人命救出活動を見てきました。
他には企業の展示ブースが!
たとえばNTTブース。
災害時、公衆電話で伝言を残せるのはご存知ですか?無料で電話出来るけど小銭は必要なのですよ〜!
こちらの詳細は、防災ポートフォリオ
に書いていこうと思います。
いやいや、それにしても屋外に1時間以上はきついですね、、倒れる人お一人いらっしゃいましたが、もっと倒れてもおかしくなかった(私は頭痛が引きません💦)
帰宅後は即座にお昼ご飯作り
なんか思い立ってピザを作らせる
半年前は作る専門だった娘が、
焼きたてピザをフーフーして
半分近く食べ切っていて!
成長しとる、、、
そしてベビーカーで徒歩30分かけマックへ。
「なんでベビーカー。こんな暑い時に」
娘は最近ベビーカー移動じゃないと
昼寝してくれんのです。
いや、車があれば車で寝る。
車無し世帯のしんどいとこです。
いい運動だけどね‼️
週明けから?雨が続くそうですね
天気予報見ないと服装が難しい
どうぞみなさん体調気をつけて
週末お過ごしください😊
ico.
生きるのは大変だけども人も木も
ico.です!今日は久々に
宮城県名取市の海岸林を見に来ました
100㌶50万本という想像もできない
数のクロマツを植えきった
なんか南国の植物みたいですが
成長中のクロマツです!
2018年に植えたクロマツが手前
奥には震災の津波で
生き延びた先輩マツが、、
なんでしょうね、、感慨深いです。
何気にほぼ毎年1、2回は来ていて、
決して多い回数ではないですが
11年通ってることになります
プロジェクトが2012年〜ですから
「大きくなったねえ」
我が子程は近くで見られてないので
親戚のおばちゃんの視点ですかね!
今回は初めて娘を連れて来ました
初❣️海❣️の娘
「砂場〜‼️」といって
全身で砂を感じていました
最後は靴を片方無くして、、
子育ては本当に大変だけど
人も木もなんでも、簡単に
ひとりで育っちゃいないよ〜て
親、兄弟、親戚、学校、部活、
友達、同僚、仲間、地域、社会、
毎日だれかに支えられて
生きてるんだよ〜て
沢山支えられている分、
本当は沢山居場所がある
例え浅い付き合いでも
挨拶くらいの関係でも
昨日、クライアント様が
この絵を買って下さいました
原画を売るのは久しぶりでした
「この鳥がよく歌いそうだから」
クライアント様の生活に
この鳥のさえずりが溶けていく
絵を通してのつながりもある
色々なつながり方がある
だからだれもひとりじゃないよ〜
ico.