漢方では体内の機能を「肝・心・脾・肺・腎」という、

 5つの働きに分けて考えます。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
「脾」

 

 

 「脾」とは、脾臓のことではなく、消化吸収のコントロールや、

 水分代謝の一部や栄養代謝、血液が血管から漏れないように調整したり、

 老廃物を排出したり、内蔵の位置を維持する働きをいいます。

 

 この時期、もともと「脾」が弱い方もそうではない方も、

 湿気の邪気=『湿邪(しつじゃ)』が原因で様々なトラブルが

 あらわれやすくなると考えられます。ショボーン

 

 適度な湿度は人間のカラダには必要なものですが、

 余分な湿気は「脾」の働きを弱めてしまい、

 消化不良や胃下垂、皮下出血や鼻血や脱肛、

 めまいや疲労感を感じやすくなります。

 女性の場合では不正出血が起こる場合もあります。

 

 食べ物は胃で消化され、腸で吸収され栄養として取り込まれるので、

 胃腸を強化することで、充分な栄養をからだの隅々まで届けることができます。

 

 生れつき胃腸が弱い人や「脾」の働きが低下している人は、

 食べ物から「気」「血」を作り出すことが十分に出来ず、

 全身に栄養が行き渡りません。

 

     「気」・・・生命エネルギー

     「血」・・・体を潤し栄養を与える体液(赤色)

 

 そうなると、子宮や卵巣への栄養も不足し、

 卵胞の育ちやホルモンにも影響を及ぼしてしまうのです。

 

 「脾」の不調による栄養不足は、

 生命維持・生殖機能などを司る「腎」にも影響するので、

 妊娠に向けての体づくりのためには、

 まずは「脾」の強化・回復が大切です。

 

 「脾」の働きが弱まっていると、せっかくの漢方の力を発揮できず、

 改善に時間がかかってしまいます。

 

 梅雨の時期に限らず、

 普段から「お腹の調子が悪い」「胃腸が弱い」という方、または、

 「なかなか結果がでない」「漢方の効果が実感できない」という方は、

 もう一度自分のカラダの状態を見直してみましょうビックリマーク

 

 また、「脾」の働きが安定していると、

 流産防止にもなると考えられていますので、

 お腹が弱い方は、早目の対策をしていきましょうビックリマーク