小学校のとき、国語の教科書に「ありがとう、ティモシー」という短編が載っていて。


  誰が書いた話だったのか、思い出せないけど。


  いまだに忘れられないの。


  「一縷の望み」というヤツが、どれだけ人の支えになるかってこと。ときに、人の命を救うということ。


  で。


  あらすじ。


  ある国で内戦が勃発し。親元を離れ、たまたまその地にいた男の子が家に帰ろうとする。もちろん、危険な道中。ティモシーという名の外国人労働者と途中まで一緒に逃げるが。


  ここで別れる、というとき。年老いたティモシーはボロボロのカバンから布の包みを取り出し、彼に言う。「この中にパンが1切れ入っている。もうダメだ、と思ったらこれを食べなさい。でも、本当に本当にもうダメだと思うまで、食べてはいけない」。


  そのパンを彼にあげたら、ティモシーはもう食べ物を持っていないかもしれない。食べ物を買うお金もないかもしれない。彼は受け取るのをためらったが、ティモシーは彼に包みを押しつけ、すぐに消えた。


  少年は数日間、家を目指した。命がけである。


  途中、飢餓に襲われ、何度もそのパンを食べてしまおうかと思い、包みの上からさわってみた。パンはすでに乾いているのか、とても固い。でも、そのパンが自分のポケットにあると彼は安心できるのだった。


  もしものときには、このパンがある。


  食べ物を持っているから大丈夫、その気持ちがなんと支えになることか。


  彼はティモシーの「本当に本当にもうダメ、と思うまでパンを食べてはいけない」という言葉を幾度となく思い出し、包みの上からパンを確かめるだけで、なんとか生き延びた。


  ついに、自分の家にたどり着き。


  家から飛び出してきた母親に抱きしめられ、彼は「ほら、これをくれた人がいて」と包みを取り出して開けて母親に見せると・・・。


  それは板の切れ端だった。


  彼は思わず、「ありがとう、ティモシー!」と叫ぶのだった。


  で。


  国語の教科書には、続けて次のように書いてあった。


  「ありがとう、ティモシー!」と叫んだときの少年の気持ちを考えてみましょう。そして、文章にしてみましょう。


  そのとき、そのクラスでは皆、どのような文章を書き、どのように発表したのか、記憶にない。


  が。


  少年が「ありがとう!」と叫ぶ場面に、私は泣きそうになったのを憶えている。


  ティモシーという老人は、1人で家を目指す少年のために、ウソをついたのである。彼の支えとなるウソ、彼の命を救うウソである。


  老人は、ときに一縷の望みが人を支え、人の命を救うことを知っていたのだ。


  私はお世辞を言う人間が嫌いである。ウソをつく人間も当然、嫌いである。


  が。


  この話を教科書で読んでから、40年以上、経っているのだけれど。


  この老人のウソを折りに触れ、思い出す。


  本当のことを知って生きられるほど、人は強くない。ときに、ウソにすがって生きることもあるかもしれない。生きていくとは、ときに、それほどまでにつらいことなのだ。


  老人は行きずりの少年のために、ウソをつき、彼を救った。


  神を暗示しているのだろうか。


  あの話をまた読みたいと思う。


  あの話を小学校の教科書に載せた人、どなた?


  良いセンス、してるじゃん。