TweetDeck 使用方法 2 | ichitaso's back of flyer

ichitaso's back of flyer

ネット上や普段の生活で疑問に思ったこと、便利だと感じたサービス・コンテンツを丸めて包んでご紹介


個人的おすすめtwitterクライアント第1位

TweetDeckがバージョンアップしてさらに使い易くなりました。

初めて読む方のために
      ↓
・TweetDeck導入方法

・TweetDeck 使用方法

一通り目を通して頂いたとして説明します。

まず、以前からあった機能ですが…

$いちの日記 (チラシの裏)

(1) @アカウント名 をクリックすると
   このような画面が表示されます。

(2) その対象者のアイコン・自己紹介(英語のみ)
   住所(英語のみで電球ランプをクリックするとYahoo Mapが開きます。
   その下に、対象者のホーム画面とリンクURLが表示されます。

(3) 対象者のフォロー/フォロワー/tweet数
   が表示されます。

   その下に最近のPOSTが20件表示されます。

(4) ここで、相手をフォロー/リスト分けする事が出来ます。



同様にアイコン下のID部分をクリックすると

$いちの日記 (チラシの裏)
対象者のプロフィール欄が表示されます。



またPOST欄右下にどのクライアントを使用しているか表示されます。

$いちの日記 (チラシの裏)

クリックするとそのクライアントのHPへリンクします。

$いちの日記 (チラシの裏)

相手がどんなクライアントを使用しているか
確認したり、APIだったらbotだったりと判断できたり
何かと便利です。



次にクライアントからWEBの画面を表示させることを説明します。

$いちの日記 (チラシの裏)
POST欄下の日付部分をクリックすると

$いちの日記 (チラシの裏)

インターネットブラウザが立ち上がり
そのPOSTのURLが表示されます。



次にbit.lyについて説明します。

以前にも書きましたが、TweetDeckは自動URL
短縮サービスがあり、チェックしておくと
ドラッグ&ドロップ等でPOST欄にURLが添付され
自動的にbit.lyでURLが短縮されます。

$いちの日記 (チラシの裏)


あらかじめbit.lyにアカウント登録しておき
「Settings」→「Services」→「bit.ly」で「Username」と「API Key」を設定しておきます。

$いちの日記 (チラシの裏)


bit.lyのサイトを見ると、自分のPOSTしたURLが
何回クリックされたか確認する事が出来ます。

$いちの日記 (チラシの裏)



では、ver0.33で追加された機能を説明します。

Whats new in TweetDeck v0.33
(公式英語サイト)




1.OAuthを使うようになってAPI制限が150→350/hourになった

「Allow TweetDeck to manage my Twitter API limit」のチェックを外す。
$いちの日記 (チラシの裏)

↓のようにそれぞれの更新間隔を設定することが出来るようになります。
$いちの日記 (チラシの裏)

以前と比べ、API リミットオーバーになる事が少なくなり
更新がとても早く設定出来るようになりました。


2.サーチカラムの検索文字が日本語検索に対応

$いちの日記 (チラシの裏)


3.カラムが沢山あっても切り替えが簡単になるカラムナビゲーター追加

$いちの日記 (チラシの裏)

簡易的なタブ機能のようで、使い勝手が向上しました。


4.TweetDeck内で動画や画像を開ける機能にYoutube/Flickr等追加

URLをクリックすると↓
$いちの日記 (チラシの裏)

$いちの日記 (チラシの裏)

ブラウザを開かなくても閲覧することが出来るようになりました。


という感じで、ますます便利になった「TweetDeck」
ヘヴィユーザーの方は乗り換えてみては如何でしょうか?

以上、いち☠でした音譜