2023年2月16日

 21時過ぎ。高崎の自宅にいる。今晩も頑張って、ブログを更新する。知事になってからも、こうやって毎日、その日の出来事や感じたことを書き続けている。「継続は力なり」だ。

 例えば、10年前の今日、何をやっていたのかは、過去のブログを読めばスグに分かる。考えて見たら、ここまで日々の政治活動を公開している政治家って、なかなかいない気がする。

 首長にも、それぞれのスタイルというものがある。だから、批判するつもりはない。でも、驚くのは、前知事が毎日、どんな日程で、何をやっていたのかが、全く分からないこと。細かい記録が、ほとんど残っていないからだ。(苦笑)

 さて、本日の日程をサッと振り返ってみよう。

 午前9時に自宅を出発。午前10時から某業界団体の要望を受けた。前橋選出の某県議も同席。幾つかの打ち合わせの後、午前11時にも、某組織団体の役員が来庁。市長やベテラン県議も同行していた。こちらも知事への陳情だった。
 
 続けて午前11時30分から、知事のデジタル映像を作るための撮影。何しろ、制作チームのセンスがいい!カッコいいコンテンツになりそうだ。

 昼食は、テイクアウトの親子丼とサラダ。プロテインはバッチリだ。ランチの直後から、メディア戦略アドバイザーや津久井副知事と協議。13時30分。秘書課と会見資料に関する打ち合わせ。

 14時。知事の定例会見がスタート。令和4年度の「群馬県幸福度レポート」の概要や、STEAM教育関連のイベント等について発表した。

 15時30分。ネット系有力企業の役員と面会。県との連携可能性について話し合った。16時30分から関係部局との協議。17時30分に県庁を出て、高崎市内にある低酸素ランニングジム「ラングリー」に向かった。

 以前、「直滑降ストリーム」で対談した若手経営者(日本を代表するトレイルランナーの1人)に、「どこかでぜひ、低酸素ランニングを経験したい。時間のある時に、ジムを訪問する」と約束していた。

 標高2500メートルを想定した空間に置かれたランングマシーンで走ってみた。空気の薄さは、あまり感じなかった。逆に、身体の細胞が活性化するような「不思議な感覚」に包まれた。

 10分ほど気持ちよく走っていたが、途中で股関節の痛みを感じて中断。どう考えても、ランニングマン(ヒップホップの基本ダンス)のやり過ぎが原因だ。踊っている時も、同じ痛みを経験した。

 自分で言うのも何だけど、(65歳にしては)肺活量が多いし、持久力もある方だと思う。体感的には、まだまだ走れたが、無理はしなかった。股関節を痛めると、なかなか治らないからだ。

 そう言えば、県庁の動画制作チームが、今回の視察を撮影していた。後日、「直滑降ストリーム」の番外編として、配信する予定だ。放送日は追ってお知らせします。ぜひ、見てみてください!!

 さあ、両肩のリハビリ運動を終わらせてしまおう。明日は東京日程。馳浩 石川県知事と現地で合流する。

追伸:午後の定例会見で、新型コロナの最新状況を報告。直近1週間の新規感染者数は、(本日の332人を含む)2,438人となった。減少傾向が続いている状態だ。

 直近の病床使用率は18.4%。重症病床使用率も8.1%(人数にすると3名)まで下がった。現在、「2」を維持している全県の警戒度に関しては、全体の流れを見ながら、総合的に判断していく。

 

         <低酸素ランニングを体験>

 

 

    <新型コロナ感染者数/病床使用率は減少傾向が続く>

 

          <進化する幸福度レポート>