2014年6月14日

 オープンな県連会長選挙が望ましいと思う第一の理由。 それは、来年の県会議員選挙(地方統一選挙)を勝ち抜くために、現状に安住してはならないということだ。  

 何度も言っているように、開かれた県連会長選挙は自民党の政策や理念を有権者にアピールし、存在感を高める絶好の舞台になる。 選挙戦となれば、複数の候補者が県内各地で街頭演説や討論会をやることになる。 あらゆる手段を駆使してフェアに競い合い、党員に働きかけるのだ。 これだけでも、相当のインパクトがある。

 当然、党員大会での所信表明や選挙戦の模様は、地元メディア等で大きく報道されるだろう。 直接、県連会長選挙に参加する(=票を投じる)自民党員の意識を高めることはもちろん、保守層や無党派層に対しても、自民党の考え方や実績を訴えることが出来る。 このことは、来年4月の県議選で必ずプラスに働くはずだ。

 前回のブログにも書いたが、自民党の高支持率が来年4月までそのまま続くとは限らない。 常に最悪のシナリオを想定して対応を練るのが政治の基本だ。 ましてや、今回は複数の激戦区に新人の公認候補を擁立する。 思わぬ逆風に晒されても、現職・新人全員に当選してもらわねばならない。 勝利の確立を高めるために1つでも出来ることを考え、あらゆる手段を講じる。 「特に問題がないのだから、今のままで大丈夫だろう」みたいな感覚はダメだ。 守りではなく、攻めの姿勢で行かないと。

 次の県連会長を選挙で選ぶべきだと考える第2の理由は、党員の民意で選ばれた県連会長なら、「これまで以上のリーダーシップを振るえる」という点だ。 以前からずっとこう思っていた。 4人の総理を輩出した保守王国群馬だからこそ、全国で最も先進的な県連を目指すべきだ、と。 

 政策発信でも、選挙戦略でも、人材育成(候補者選定プロセス等)でも、群馬の自民党が先陣を切って(内外に)「ベストプラクティス」を打ち出していく必要がある。 しかも、自民党群馬県連には、それを成し遂げるだけの十分な人材が揃っているのだ。

 来年4月の地方統一選挙は、長期安定政権を実現するための最初の関門だ。 その1年後(再来年)には、衆院選挙と参院選挙、知事選挙もある。 このことを忘れてはならない。 すなわち、8月末に選ばれる県連会長は、この国の命運を左右する2つの国政選挙と、群馬の未来に繋がる知事選挙を指揮する立場になる。 誰が選ばれるにせよ、「開かれた民意」で選ばれた県連会長なら、力強いリーダーシップを発揮出来るだろう。

 あ、次の仕事が待っている。 この続きはその4で。


「fs山本一太オリジナル曲「素顔のエンジェル」「マルガリータ」「かいかくの詩」