2013年9月11~12日

 夜8時30分。 食後のカフェオレを飲みながら、パソコンのキーボードを叩いている。 中国の大連で開催された「サマーダボス会議」に関するブログの続きを書く。

 ビッグデータについての公開セッションはディベート形式。 パネリストとしての発言は、急遽、日本語(英語の同時通訳)でやらせてもらった。 当初は英語で通そうと心に決めていた。 今回のダボス会議で密着サポートをやってくれた斎藤ウィリアム浩幸氏と、「ブロークンイングリッシュで頑張る!」と約束していたからだ。 

 が、政治の神髄は臨機応変だ。(笑) チームを組んだ気鋭の中国人若手研究者(北京大学助教授)との「議論に勝つために、お互い母国語でいこう」という申し合わせもあった。 この展開も、ちょっと嬉しかったりして。(ニッコリ)

 最初の5分間のプレゼンテーションでも、相手チームへの反論でも、聴衆との質疑でも、歩きながら、熱を込めて言霊を放った。 インパクトはあったと思う。 最初のスピーチの後、モデレーターを務めていたエコノミストの中国支局長が、「いやいや、エネルギー溢れるパフォーマンスでした。山本大臣はロックスターみたいですね。皆さんもロックのライブを聴いたみたいな気分でしょう。(笑)選挙が強い理由がよく分かります!」と言っていたもの。 いや、本当なんだってば!(笑)

 発言では、安倍内閣のPRを織り込みながら、大量で多種多様かつ非構造化データを処理出来る技術の進歩は、今後も続くと指摘した。 自らの選挙で駆使したビッグデータ作戦、東京オリンピック招致委員会によるSNS戦略等についても語った。 東日本大震災の例を挙げ、ビッグデータがいかに防災の強化や被災者の減少に結びつくかという点も強調した。

 4人のパネリストによるディベート+会場との質疑応答が終わったところで、再び、聴衆によるネット投票が行われた。 結果は、「ビッグデータは一時の流行に過ぎない」という説に対する反対が5割、賛成が4割だった。 山本・Fengのチームが勝利を収めた。 相手陣営の2人のパネリストともガッチリ握手。 健闘を讃え合った。 

 セッションの後、大勢の参加者から声をかけられた。 ヨーロッパの若手研究者や企業のCIOもいた。 ここでも名刺交換。 ディベートを聞いていた中国の2つのメディアからも取材の申し込みがあった。 斎藤氏が、日程の合間に素早くミーティングをセットしてくれた。 

 え? ここらへんの日程は、全て下手な英語でこなした。 というか、残り2つの非公式セッションでの発言も、「ジャパンナイト」でのスピーチも、バイのミーティングも、得意の「ブロークン・イングリッシュ」を存分に駆使させてもらった。(笑X3)

 さあて、と。 そろそろウィーン出張の準備を始めないと。 なぜ、このセッションのエピソードに、ダボス会議のエッセンスが詰まっているのか? その理由は、その5に書く。


山本一太オリジナル曲「素顔のエンジェル」「マルガリータ」「かいかくの詩」