午後2時過ぎまで選挙区で企業中心の挨拶回りをこなす。前橋と高崎をギリギリまで飛び回り、午後2時45分の新幹線に飛び乗った。昨日同様、ムダのない、効果的な日程の組み方だった。それにしても、昼食の焼魚定食(シャケ)がやけに美味しかった。

 

 午後4時。東京の議員会館で水野賢一衆院議員と北朝鮮関連の法案(特定船舶入港制限)について打ち合わせた。船舶の行う侵害行為に焦点をあてるのか、それとも日本に脅威を与える国家を起点に考えるのか、法律の基本的な哲学を決めなければならない。今週中に「北朝鮮に対する外交カードを作る会」を召集する必要がありそうだ。すでに党内手続きを終了している外為法改正案と一緒に、来年の通常国会へ提出したいと考えている。急ピッチで準備を進め、年内に原案をまとめなければならない。

 

 夜。政党や議会制度に詳しい友人の研究者と山本事務所のインターン君を誘って、久々の「カレー懇談」をやった。来年早々、委員会制度についての勉強会を立ち上げる予定だ。日本の国会では、常任委員会の機能が十分に発揮されていない。当然、常任委員長の役割も軽視されている。本来の委員会の機能や審議のあり方について一石を投じられるような提言を発信したい。

 

 明日は午前9時30分から参議院外交防衛委員会が行われる。小泉総理を招いての閉会中審査だ。テーマはもちろん自衛隊のイラク派遣問題。午前中はNHKの生中継が入る。委員長としての初めての表舞台というわけだ。あれ、小泉総理は何と呼べばいんだろう。小泉内閣総理大臣?それとも内閣総理大臣・小泉純一郎君?かな。

 

 追伸:

 ここ数週間、毎日、ある県のある組織から「自衛隊のイラク派遣反対」のメールが届いている。「同じ文章」が「違う名前で」1日に何十通も送信されてくる。中には「衆議院外交委員長:00どの」という間違ったタイトルのものもある。

 自分に対する批判や反対意見でも、まじめな内容ならちゃんと目を通す。が、このやり方はひどい。連日、ボロボロの状態でメールを読み、気力を振り絞って返事を書いている。名前が付されているメールは必ず自分でチェックする。同じ中身であることを確認して削除する作業だけでも相当の時間がかかる。他の読者からのメッセージを読む時間がなくなってしまう。ぜひ、やめてください。(着信拒否みたいなことだけは、やりたくない。)