いずみの国から帰る
電車の中でブログタイムです照れ



来月出演予定の生徒さん達が
本番前、最後のレッスン♬



もともとは
やりたい!っていう純粋な気持ちで
飛び込んで来てくださる生徒さんたち。

でも、いざやってみると
簡単に音が出る人もいるけれど
なかなか出せない人も多く
どちらかというと難しい部類の楽器です。


やってみたい!と望んで始めたのに
やれない!という望まない現実に
ぶつかって
それがいつまで続くのか
上手くなるのか?
そもそも、むいてないんじゃ??

って、どんどんマイナスになって
気持ちがのらず続けられない。。。


これは、篠笛に限らず
よく聞く話ですよね〜






ん。
とってもよく分かる!

私も、初めて笛を吹いた時
音全く出なかったし
舞台の上でも沢山恥かいたし
苦しくて何度も辞めたくなった。
むしろ、篠笛嫌いだった。笑



でも

ものすごくシンプルに言うと……










諦めるの早すぎじゃーーーむかっ










です。以上。ニヤニヤ


それは、コツコツがんばって
積み重ねよう!っていう
根性論ではなくて(それは昔私のしてたこと♡笑)



先ほど上に書いたような
すぐに走りがちなマイナス思考を
ただ、辞めればいい真顔






最近は
ただ、それだけな気がします。




私も昔
ガチガチの頑張る教で
自分のお尻にムチ打って
走ってた時もありましが
その時は前を走る先輩の背中をみて


あんな風になりたい!!!!



だけの単細胞で
走ってたから出来たんですよね。きっと。


でも、その
「なりたい!!」
の望むエネルギーは
やっぱり強いんです。



つい、この間書いたように
私も普通にまだまだ
怖さや不安も
ガッツリ感じるし持ってますデレデレ←顔よ



それ、持ったままで良くて
無くなることもなくて
だから、持ってるもの
わざわざ確認する必要なくて


例えば旅行前に
物凄いウキウキ楽しみなのに
もう持ってるって分かってるものを
何度も何度も確認して
カバン開けてひっくり返して
一つ一つ確認して…


って、
そればっかしてたら
めっちゃイライラしません??笑



心配性の方は
思う存分気がすむまで
確認してもらってもいいんですけどねチュー



どうせ同じ時間過ごすなら
旅行先の景色とか
旅先の食べたいものとか
そういう事考えてる方が
楽しいですよね?




どれだけ準備万端にした所で
道を間違えるかも
何かハプニング起きるかも
災難にあうかも
かも
かも
かも
を考えても
起きるかも知れないし
起きないかも知れない。




どうせ分からないなら
気持ちがホッとしてる方が
特に篠笛や楽器・歌やスポーツも
リラックスが大切♡



だから、レッスンの時


「そっか!」



って発見して
少しホッとした顔で
笑っている皆さんを見ると
なんか嬉しいんです。私がラブ



その場のエネルギーが
フワッと軽くなるから♬




安心して失敗して
安心して間違えて
安心して恥をかいて
その先にある


嬉しい〜
楽しい〜
達成できたぁ〜〜♡

を1つ1つ体感していける
仲間がいる事は
私にとって、財産だなぁと
つくづく思いますおねがい



本番までのイメージング
伝わったかなぁ〜〜音譜


当日が楽しみです照れ







そして、
失敗していい
間違ていい♡
な、わたくし。


今日も思いっきりやらかしまして。





朝、携帯に小学校から電話が。




今日は土曜………ってとこまで
いって直ぐに



あーーーーーっ滝汗滝汗滝汗滝汗

末っ子、こうさん
学校公開日だ滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗




となりまして。
私が大阪で仕事なのは
分かっていたので
こうさんには伝えていたのですが
10月の時点でもらったお便りで
あー、行けないね〜。


のまま、時が止まって
しかも!!
夫さんにも伝えてなかった為
今朝まで忘れていた私と
誰も知らなかった家族と
忘れて寝ていた、こうさんで
どうにも大変な事態を
起こしてしまいましたあせる




はぅ。。。




5人ともバラバラな学校から
なんやかんや
お便りが来て、提出のものは
忘れないように冷蔵庫に貼ったり
やってはいるものの
どうがんばった所で
私1人では、こなせるわけも無く
こういう時に
夫さんの存在頼らず誰を頼る??

です。汗




今朝は、結局
夫さんが車で送ってくれて
なんとかなりましたが
なんも知らなかった夫さんは
午前に仕事があって
参観に行けない現実を当日ギリで知り
観れたかも知れない我が子を
慌ただしく送るだけという
なんとも切ない思いをさせてしまいましたショボーン



これで、また
こうならないように!!
間違えないのように!!!
次は失敗しないように!!!
だと、私もチカラが入るので
(前はこればっかりだったぁーゲロー)

ここで、はいっ!

末っ子、こうさんの笑顔や
夫さんの笑顔。
私の見たいものに
イメージを繋げる練習ですおねがい


次から気をつけてよ!
と優しく諭してくれた夫さんに
ただただ感謝であります笑い泣き




そんな優しい夫さんの
生徒の皆さんが出演する
「いっぷく」コンサート♬




明日、春日井東部市民センターにて
お待ちしてますおねがい