お待たせしました
3日間の塗装期間(作業時間自体は1.5日くらい?)を経て、撮影を終えたのでご紹介します!
また、写真をいっぱい撮ったので、今回は前後編に分けてご紹介します!
Figure-rise Standard 仮面ライダーダークカブト
まずは本作の全容から。
本体、マスクドフォームパーツ一式、クナイガンパーツ一式、各種ハンドパーツ、エフェクトパーツ、台座の他、ゼクトマイザーにセットするカブトムシ型の弾(名前判らない)を用意。
…今更ながら、ゼクトマイザーは用意すれば良かった
続いて、各ショットをば。
まずは変身してすぐのマスクドフォームから。
フロントビュー。
アーマーの黒はカブト同様、指定された黒鉄色ではなくつや消しのブラックにしました。
また左肩のゼクトマークは付属のシールを使用。
リアビュー。
シルバーもカブトに合わせてつや消し吹いてます。
マスクドフォームのアーマーはあえて墨入れしてません。
クナイガン・ガンモードを装備。
ダークカブトが装備するクナイガンは、劇場版に出てきたヘラクスやコーカサスが持っていた物と同じらしいのですが、手元に資料がなくネット等で見ても良く判らなかったので、付属のシールを参考に、カブトのクナイガンから赤いラインが無くなったような量産タイプっぽさで仕上げてみました。
ダークカブトゼクターとゼクトホーンを交換して、キャストオフ。
続いて、ライダーフォームのご紹介
フロントビュー。
側頭部、ホーン、胴体、肩、ゼクターのブラックは四肢のブラックがつや消しに対して光沢で仕上げてます。
リアビュー。
身体の電子基板のようなデイテールは付属のマーキングシールを使用。
バストアップ。ちょっと画質調整ミスりました
ダークカブトゼクター中央の赤い盤面の表面にはUVレジンを塗布してます。
クナイガン・クナイモード、アックスモードを装備。
先ほどのガンモードよりも全体が捉えやすい絵面ですね
前回のカブトもそうでしたが、クナイガンの塗り分けが一番大変でした
一応、天を指さす専用ハンドパーツも用意。
掌の部分は付属のホイルシールを参考にエナメル チタンシルバーで墨入れしました。
エフェクトパーツを使ってライダーキック。
PS2のゲームで披露されたダークカブトのライダーキックを再現したかったのですが、断念
専用台座を使用して飛び蹴りタイプのライダーキックも。
カラーレシピ
四肢本体色(黒①):つや消しブラック
アーマー(黒②):ブラック
ベルトなど(銀):つや消しブラック → シルバー
マスクドフォームのアーマーなど(赤①):ブラック → メタリックレッド → クリアーレッド
クナイガン刃:シルバー → 水性 クリアーイエロー(50%)+水性 クリアーオレンジ(50%)
カブトゼクター角:エナメル ゴールドリーフ → 水性クリアーイエロー(70%)+水性 クリアーオレンジ(30%)
掌:エナメル チタンシルバー(スミ入れ)
カブトゼクター盤面など(赤②):エナメル レッド
前編はここまで。
実は今回ダークカブトを製作にあたり、カブトの赤部分のリペイントを平行して実施しました。
まぁ、マスクドフォームの色がカブトと一緒だというのを調べて知ったので、どうせならやっちゃおうと強行しました
なので、後編はリペイントしたカブトと絡ませた写真をお送りします
後編へつづく
へば