GW中の5月5日、進歩の活動の日です

スカウト20名、リーダー6名の参加。

この日は、4月末の春キャンプ後、初めての活動気づき

小6スカウトもボーイ隊の雰囲気には慣れてきたかな?

 

天気もいいので、太陽の日差しから逃れるためにフライを建てます。

ブルーシートを広げたら、センターポールから立て、ロープをひっかけ万力結び^_^

小6スカウトたちは、班長次長から「ポール持ってて」とか「ペグもってきてくれる?」などの指示を受け、動きます🏃‍♂️

 

中1スカウトも万力結びに取り組みます!成功したかな?

こちらは小6スカウト、先輩に教えてもらいながら、ペグ打ち🔨
背中をフライの中央に向け、ペグを少し片足で支えながらハンマーで斜めに打ち込みます。

 

フライが建て終わりました爆笑

セレモニーにて国旗儀礼は、当番班フクロウ班が担当。

左側に正手(せいしゅ)、右側に副手(ふくしゅ)が立ちます。

決められた動作で準備ができたら、正手は右手をまっすぐ挙げて合図。

すると隊長から「揚げ!」という声がかかり、全員、国旗に注目・敬礼🫡

同じくフクロウ班班員が連盟歌指揮♪
当番班は月ごとに代わります。

 

そして、隊長からの挨拶🫡

隊長と副長補の2人は、前日からこの日の早朝までベンチャー隊のエビ釣りキャンプに参加してきましたというお話がありました。

手長エビがたくさん釣れた(採れた?)そうで🦐

ボーイ隊でいろいろ技術や度胸?を身につけて、ベンチャー隊になったらおもしろいキャンプにチャレンジできます(^_-)-☆

この後、スカウツオウンサービス、やるぞ~ジャンケンだ!と隊長。
この日は、中2、中1でジャンケンチョキ

 

担当はS君。

テーマはS君が選んだ「スカウトは親切である」のおきて。

みんなで唱和した後は、S君の言葉で親切について語りますおねがい

入隊してきた小6スカウトたちに親切に教えて、楽しく活動をしていきたいというようなお話をしてくれました✨

黙想!立派な先輩になったS君の言葉が心にしみます。

 

さて、久しぶり?の今日のロープ🪢

今日は「トートラインヒッチ」という1級章項目の結びです。

別名、張り綱結び、自在結びとも言い、名前のとおり、自在に結び目をスライドさせてロープをぴんと張ったりゆるめたりすることが可能な結びです。

フライを建てるときに使うこともできる結びですが、4団ボーイ隊ではゆるまずしっかりと結べる「万力結び」を使っているので、「トートラインヒッチ」は普段あまり使うことはないかもしれないが、知識として覚えておくように!とのこと口笛

隊長が見本を見せてくれます拍手

くるんとひと結びしたら、離れたところにまたひと結びしてその内側に1回転くるんと回して。

最後にひき解け結びをするとほどきやすいと隊長に教えてもらいました。

 
ひっかけるところが必要になるので、地面に適当にペグをたくさん打って、みんなで練習です💪

 

リーダーや班長次長にやり方を個別に教えてもらって、あとは自分で何度も繰り返す爆笑

これで自在に締めたりゆるめたりできますね。なるほど~

中学生スカウトは自主練習。できた!と報告くれたスカウト、写真をパチリ🤳
 

全員できたか~?

 

次は、ついで?に「万力結び」を習得しておこう!と隊長からの指令指差し

今日もフライを張ったが、よく使う結びだ!さっとフライが張れるように、特に中学生以上は必ずできるようになっておこう!

 

こちらの小6スカウトは、まずはポールの先にロープをひっかけるときによく使われる「巻き結び」をやっています。できたかな?

そして反対側のペグに向けて、万力結びを何度も練習。中1スカウトもバッチリ👍

こちらの小6スカウト、自主練がんばってました!もう完璧かな?
あっちもこっちも万力だらけ☆
輪っかの根元にクルクル2回回す→できた輪っかからロープを引っ張り出してペグにひっかける→先っぽロープをぐいぐい引っ張って締める!という手順。
何度もやることでコツを覚えますグラサン
次、フライを建てるときに「え?自分がやるの?」と遠慮?せず、自信もって臨めるようにしておきましょう♪

 

今日のロープが終わり、次は進歩です。

進級手帳を開き、進めることができる項目はその場で取り組みます。

1級章を目指すスカウトは、「バックスプライス」というロープの端のほつれ止めの結びにチャレンジ気づきとても細かい作業ですが、がんばっています。

小6スカウトたちは、初級章の取得を目指して「日本の国旗の正しい様式を知り、掲揚柱に掲揚する」の項目にチャレンジ🇯🇵

国旗掲揚の正しいやり方を班長や副長補に教えてもらいながら実際に取り組みます。

 

春キャンプや活動中に行った項目もサインがもらえるので、じっくり進級手帳を読んでみよう👀

サインは、隊長やリーダーだけでなく、班長次長にもサインがもらえます^_^

今日の進歩は、班ごとに座り、班長次長にサインをもらっていますニコニコ

後輩スカウトが次長にサインを求めていますね☆
次長は自分の進歩も進めつつ、サインもしつつ、大忙し。
 
初級章から2級章、1級章へ、そして菊章となるにつれ、難易度があがる進級章。
1冊ノートを用意して、学んだことを記入してくると、自宅で取り組んできた項目も活動中にすぐにサインがもらえます📔
 
初級章に挑戦する小6スカウトたちは、隊長から配布された『進歩の手引き』という冊子を見ながら、取り組める内容が多いですおねがい
ぜひ自宅でも取り組んでみてくださいね♪
 

11時近くになり、ベンチャー隊がエビ釣りキャンプから帰ってきて、ベンチャーリーダーからアイスの差し入れをいただきました。こちそうさまですラブ

おしゃべりも交えつつ?進歩に取り組んだスカウトたち。活動時間も終わりに近づいてきました🙆‍♀️
隊長にサインをもらいに行く中3スカウトは、今日で進級が進みそうかな?
もし取り組み方が分からない項目があれば、積極的に隊長やリーダーに聞きに行きましょう!
 

帰りのセレモニーでは、進級の表彰です㊗️

1級章取得の中学生スカウト1名、そして初級章取得の小学生スカウトが2名です。

隊長からそれぞれ進級の記章が渡され、隊長とスカウトの握手をします^_^

当番班スカウトからは弥栄(いやさか)の祝声✨
祝声を受けるスカウトたちも、ハットをとり「ありがとう!いやーさか!」と応えます。
記章は制服の右ポケットに縫い付けます。おうちの方に頼んでもいいですが、自分で縫うともっとかっこいいですよ二重丸

 

本日の活動も終了です。

進歩については、自宅でもどんどん進めておくようにというお話がありましたウインク

スカウトとしての知識は、覚えておくときっとこれから為になることがたくさんあります♪

ぜひ時間を見つけて取り組んでみてくださいね。

最後はフライを片付けます。

広がらないようにたためたら、ロープで縛って終了。お疲れさまでしたラブ

 

次回の活動は、ロープ結び・コンパス練習です。