ちょっと曇り空の4月21日、春キャンプ準備の活動です☁️

 

少し雨が降るかも?という予報なので、ブルーシートでフライを建てますニコニコ

小6スカウトにとっては、初めてのフライ建て。

何をしたらいいか分からないと思うけど、積極的に「何やってるの?」的に近づいてきて興味持ってみてもらうのが最初は一番♪

班長次長の先輩スカウトから、ペグの打ち方を教えてももらい、やってみる?と声をかけられ、挑戦⚒

また、万力結びというロープ結びのやり方を見せてもらいました爆笑

班長次長も、任命された前回の上進式以降、初の役目。

指示を出すのは、班長次長が行います。

全体の進行状況を見ながら、次の指示を出すのはなかなか難しいですが、がんばっていきましょうウインク

 

1つフライを建て終えたら、今日はもう1つ建てます気づき

同じ団倉庫の敷地内でカブ隊・ビーバー隊の一部の活動が行われるので、雨天に備えてもう1つフライを建てました。

 

朝のセレモニー、当番班はタイガー班。

国旗掲揚、班長次長がしっかり取り組めましたOK
隊長からもお褒めの言葉がもらえましたね。

中1スカウトが連盟歌の指揮を務め、セレモニー終了ニヤリ

 

次は、スカウツオウンサービスの担当決めのジャンケンタイムグー

担当はK君に決定。

後でスカウツオウンやるから、話すことをちょっと考えておけよ~と声かけられ、少しドキドキチュー

プリントが配られ、4月末の春キャンプの詳細説明が隊長からありました。

プログラムに関して持ち物の追加など、しっかり隊長からの話を聞きます。

次は、今日のソング『懐かしの森へ』。
当番班、指揮を担当!と隊長から言われ、班長次長が前に立ちます。
指揮を振り始めてもなかなかみんなが歌い出してくれない?ので、みんな、大きい声で歌ってよ❗️優しくと呼びかける班長笑
歌い出しを指揮の人がしっかり歌うとみんなも歌いやすいですよ^_^
「われはふくろう~たのしきふくろう~♪」で始まるこの歌、よく歌うので覚えておこう☝️

 

そして、スカウツオウンサービスの時間となりました。

スカウツオウンとは、日本語で言えば「スカウト自身の」という意味。

スカウトが自分たちで進める宗教儀礼、または信仰心を高めるための礼拝です。

「ちかい」と「おきて」の実践をより深めるものでもあります。

 

スカウツオウン担当のK君がみんなを呼び寄せますニコニコ

通常は大きな樹の下に呼び寄せるんだが、と隊長からのお話があったので、今回は国旗のポールの周りに集合!

K君の「スカウトは誠実である」という元気な声に続き、スカウト全員が唱和します。

「誠実とは、、、」とK君の言葉で話してくれました。

隊長から、よかったぞと褒められ、もう終わりかと思いきや、スカウツオウンはまだまだ続きがありますニコニコ

黙想!と声をかけ、ハットをはずし胸に当て、目を閉じて今回のテーマ「誠実」について自らの内面と向き合います。

みんなの前で話すのは緊張しますが、よい経験になりますおねがい

 

ちょっとここで話がそれますが、ハットのお話。
ハットについているロープですが、上手にまとめているスカウト発見👀

写真を撮らせてもらいました✨

後ろは、ちょうど後頭部にひっかかるような長さに残して、余った部分をハットの前方部でまとめます。

蝶々結びでももちろんいいですが、かっこよくまとめるのもいいですねウインク

詳しい方法を知りたい方は、リーダーに聞いてみてくださいね。

また、ハットは屋外のセレモニーには必須ですが、活動中はキャップでもOKOK
これから暑くなります。両方持参がオススメです

 

さて、ここで新リーダー紹介です。

以前から、ベンチャー隊(高1~高3)の活動の一環として、ジュニアリーダーでボーイ隊の活動に参加していたM君とY君。

今年度からローバー隊に上進して、ボーイ隊の副長補として活動に参加することになりました爆笑

隊長からも指導者の腕章(記章)をもらい、気持ち新たにがんばります!
石川での日本ジャンボリーをはじめ、大きな大会も経験した年代です。
年も近いし、気軽になんでも質問しましょう♪

 

今日はキャンプ準備の活動をする前に、草取りの奉仕の活動を行います。

カブ隊O副長にお借りしている団倉庫の活動の場所ですが、近所の方々へも感謝の気持ちを込めて、地元の公園の草取りをしますニコニコ

10時過ぎ、徒歩1分ほどの距離にあるちびっこ公園へ。さあ、きれいにするぞー❗️

 ひたすら草を引っこ抜き、袋いっぱいになりました^_^
10時半過ぎ、団倉庫に戻ります。
 
ここから春キャンプ準備の活動です。
キャンプ準備とは、主に炊具箱と、立ちかまどに使うバク材の準備等です。
今回は、キャンプ場の既成炉を使うことになっていますので、各班、炊具箱の準備をします気づき
 
いつも使っている班の炊具箱の不足分を確認して準備したり、汚れているものを事前に洗っておいたり🧽
今回はいつもと違うのが、オオカミ班の炊具箱を用意する点です爆笑
 
というのも、今年度は4団ボーイ隊史上初?の4班編成。

ここ最近は、長らく2班編成のタイガー班・フクロウ班に、5年前にトナカイ班が追加され3班編成になり。

そして、2024年、オオカミ班が加わり、4班にキラキラ

炊具箱も3班分しかなかったので、オオカミ班の炊具箱を新たにセッティングするのが今日の活動の大きな目的でもあります。

ちなみに、今までは男女混合班でしたが、女子が増えたこともあり、オオカミ班は全員女子

 

さて、話は戻りまして炊具箱のチェックを各班開始。

タイガー班🐯

炊具箱に貼ってある「炊具リスト」を元に、不足分をチェック。

箱にある在庫炊具とチェックリストを照合し、調達できない不足分は隊長に報告して早々完了❗️
 
フクロウ班🦉
炊具を全部箱の外に出して、リストと照合指差し

不足の道具は、団の炊具ストックからもらいます。便利そうな道具を見つけたら、ほしくなるね~

 

こちら、トナカイ班🦌

不足の炊具もチェックしながら不要なものも出して廃棄します。

汚れがあったのか、洗剤がこぼれていたのか?団倉庫の水道をお借りして箱を洗って乾かしてから、炊具をしまいます照れ

 

そしてオオカミ班🐺✨

別の用途で使われていた箱を持ってきて、中身を出します。これをオオカミ班炊具箱にするぞ!

どの炊具を炊具箱に入れたらよいか、他の班の炊具リストを見せてもらい、メモするオオカミ班班員📝
 

そのメモを元に、炊具をそろえます。

団の炊具ストックから探してきたり、団倉庫から探してきたり、それでも見つからない場合は、買ってきてほしいリストとして、メモを隊長に渡します🗒

炊具を集めている間に、別の班員たちはきれいに箱を洗います🚰

そして、名入れの儀式⁉️小6スカウト、大役?を担いました^_^
オオカミ班の炊具箱、完成に近づいています口笛

 

11時20分過ぎ、炊具箱の確認が終わった、タイガー班、フクロウ班は、進歩を進めます。

進級手帳を持ってきて、活動中などにクリアした項目を班長にサインをもらいます✏️

このころ、隣のフライの横でビーバー隊保護者さんが揚げたフライドポテトの差し入れをいただき、みんなお鍋に手が伸びる!
募金を頑張ったビーバー・カブスカウトのためのポテトですが、ボーイ隊にも分けてくださいました🥔
 
11時45分頃、オオカミ班も炊具箱のセットが完了し、無事、春キャンプ準備完了❗️
隊長からフライの片付けの指示が出ました。
小6スカウトも積極的に動いてくれましたが、どこにどうつながっているのかもやもや迷いながら、ロープが手に絡まりながらも?取り組んでくれました^_^
結びのやり方を覚えれば、片付けなんてあっという間。すぐにいろんなことができるようになります🙆‍♀️

なかなか地面から抜けないペグには、もう1本ペグを持ってきて穴に入れ、ぐるぐると回す中2スカウト。

回すと抜けやすいもんね。経験を活かしていますルンルン

大きなブルーシートもきれいにたたまないと、小さくたたんだつもりでもバッサーっと広がって全然小さくたためてなかったりするので、みんなで協力してピンと張って丁寧にたたみましょう🙌

 

フライの片付けが終わったら、セレモニーですが。

その前に、ポテトの差し入れをくださったビーバー・カブ隊の方々にスカウト全員でお礼を言います🤗

ありがとうございました❣️

たくさんいただいたので、セレモニー後のお楽しみ♪

 

セレモニーでは、本日2級章に進級したスカウトの表彰です✨

がんばりましたね❗️

おめでとう!いやーさか、弥栄、弥栄!

祝声を受けるスカウトの敬礼がかっこいいです♡

 

キャンプ準備、活動終了しました。

さ、最後にいろんな味付けのポテト、いただきま~すお願い

ごちそうさまでした♪

次の活動は、春キャンプです。