ジオラマ作成中② | Eternal Memory 2nd GIG

Eternal Memory 2nd GIG

徒然なるままに…
愛車GC8stiFtypeRA
Ninja250RSP
DJANGOスポーツ
その他趣味や旅先の思い出を備忘録として綴って行ってます。

正月休みはあっという間に過ぎ去っていきますね💦

 

今日は先日の続きでジオラマ作成です。

 

使用するのは100均で仕入れた物ばかりですよ。

先ずは、普通の木のお箸。

 

 

お尻の部分が尖っていたので、鋸で切り落とします。

始めは小刀でしてましたが、途中で面倒なんで止めましたよ(笑)

 

 

切り落とした後はワイヤーブラシを使って表面をざらざらにします。

木の感じを出すのと、色を乗せやすくするためですね。

 

 

作業が終わったら、お尻の部分にピンバイスで穴を開けます。

建てた時の土台になる針金を刺すようです。

 

 

続いては木の葉の部分の土台作りです。

使用したのはガーデニング用のココナッツファイバー。

 

 

これを不揃いの円形に平たくまとめていきます。

ざっくりですね。

 

 

出来あがった物を、木工用ボンドで木本体に固定していきます。

密度が高いので結構止まりますね。

止めた後はハサミで剪定して形を整えます。

 

 

で、土台にピンバイスで穴をあけ、位置決めです。

 

 

まずまずではないでしょうか。

1/36ではちょっと木が大きくなるので大変です💦

 

 

お次は銅線を使ってのディテールアップです。

 

 

適度に切断した銅線をネジネジ・・・。

内職感ある辛い作業です(;^ω^)

 

 

ネジネジ銅線三組をさらにネジって枝の形に整形します。

 

 

このままでは肉薄なんで、木工用ボンドで少し厚み追加します。

これで乾燥させますよ。

 

 

乾燥させた後は、木本体にまたピンバイスで穴をあけ

瞬間接着剤で固定していきます。

枝の長さは差し込む前に調整ですよ。

 

 

最終的な枝の感じは後で動かせるので大体で着けていきます。

 

 

全て装着したら、100均のスプレーで茶色に着色です。

枯れ木ならこれだけでも良いかもですね。

 

 

塗料を乾かす間に、葉の用意します。

これも100均、装飾グリーンモスという商品を今回使用しました。

手である程度細かく切断して、水溶き木工用ボンドをスプレーし装着します。

 

 

土台のココナッツファイバーがしっかりしているので

結構くっついてくれます。

部分的に剥げている個所には、後で個別で木工用ボンドで着けて修正しますよ。

仕上がった後は、表面に軽く水溶きの木工用ボンドを振りかけ乾燥させます。

この時、振りかけすぎると、グリーンモスが離れてくるので注意が必要です。

 

 

軽く乾燥させた後は最終の調整を先にしておきます。

葉の部分が大きくなりすぎ、ちょっと干渉気味だったんで剪定したんですが

丸っこくなりすぎちゃいましたね💦

もう少し三角形にしたかったんですが・・・ちょいと失敗です。

 

 

枝の部分もいい感じですね。

イメージは針葉樹なんで、したの枝のみの部分がポイントです。

 

 

後は、少し乾燥待ちで、枝と木の塗装を油絵具で仕上げれば完成。

明日にはお披露目できるでしょうか( *´艸`)

 

それではまた('ω')ノ