私の生活費は
・自分のお給料
・不定期に出る株の配当金
・毎月配当金の入る投資信託
・同居する息子からの食費(月30000円)
・元夫からの財産分与(分割返済)
を足したものです。
元夫からの財産分与はあと2年半続きます。
その頃私は64歳。年金の受給までまだ一年ありますが、正直、分割で支払ってもらって正解でした。
使い切る心配がないのです。
投資信託も、毎月ボーナスのような配当金がある月があれば、全く配当金が出ない月があります。コロナ禍は一年近く出なかったし、トランプ大統領就任後はコンスタントに入ってきていない状態です。
前回、エンディングノートを始めましたと書きましたが、その中にクレジットカードの項目がありました。そこで、改めて一枚一枚見ていくと、今まで優待をあまり使っていなかったことに気づきました。
私はAmazon、スターバックス、レンタカー、飛行機や新幹線はよく使うのですが、特にレンタカーなどはクレジットカードによっては割引率が高いカードを所有していながら、違うカードで支払っていました。
そして自分のライフスタイルに合うクレジットカードを探しました。
今回、新規で申し込んだのはJCBカードです。
6/30まで最大27000円キャッシュバックキャンペーン中というのと、Amazonとスタバの還元率が他のカードより断然いいのです。
今は行けませんが、かつては年1で行っていたハワイやグアムではJCBカードの優待が受けられる所が多いので、今もっているJCBカードを審査が通れば解約予定です。
まだ会社員のうちに新規のクレジットカードを作らないと審査も通らないかもしれないという不安もあります。
先月年会費を払ってしまったカードはそんなにメリットがないものだったのに、気が付かず勿体ないことをしてしまい、後悔しています。
来年、解約する日をGoogleCalendarにスケジューリングして、次はヒルトンのアメックスカードを新規申込みしようと思っています。
また、株主優待券をいつも余らせてしまう為、先日ANAの株を売ってしまいました。株主優待券よりも早割の方が安いし、介護割引も申請済みなので、実家に帰るときはこの2つのどちらかで事足りています。
今は、いつか行きたい海外旅行の為にマイルが貯まるクレジットカードを探し中です。
チリ積もですが、自分でなかなか(お金を)生産することができないので、入会ボーナスのあるクレジットカード💳をチェックしてポイントや優待を回して行こうと思います。