コロナ禍前から100均カード入れサイズポーチをお財布にしている母ちゃん。
自称ハタチ世代はブランド財布がステータスでバッグ類も靴も服も時計もハイブランドだった。
が
今や斜め掛けバッグすら腰がヤバイので出来るだけ軽いリュックを使用しているのにブランド財布が重量アップに貢献されていたので辞めたのがきっかけだけど
プラス家庭内窃盗が頻発するので現金かくれんぼ要員として役に立ってます。
ついこの間まではATM脇に刺さっていた封筒を利用していましたが今では姿を消してしまったので残念...。
でも何故かあの封筒は現金入ってるで〜オーラを発しているらしく発見され易いのが難点でした。
ポイントカードも含めてクレカやPay類は携帯の中にいるけれどそれすら家庭内窃盗されるので
去年時代に逆行して全てのクレカを廃止してd払いとPayPayだけ残してます。
PayPayはATM。
d払いは携帯合算。
ポイ活とかもうどうでも良いのよ。笑
でも去年から娘関連が上手いこと動き出して母ちゃんストレスフリー生活目前です。
娘は支援無しワンオペ支援20年からの引きこもり丸2年。
しかも今や大学生の息子に関しても語りたく無いくらいの暗黒時代も重なり大変を通り越して地獄でした。←息子も発達障害
発達障害も暴れるタイプと大人しいタイプが有って息子は暴れるタイプ💦
恐怖やその世界に支配されないように戦うための知識を独学から始め専門知識を学びました。
そこで芽生えたのは不信感。
今でも引きこもり引き出し業があるのは行政は本人が動かない限り何もしてくれないから。
話を聞いてくれて有り難いのは最初だけで指示や提案されても殆どの方はそんなのとっくの昔にやってます。
人権は当然ですが発達障害の子の親にその言葉はあてはまるのかと常々思う母ちゃん。
これだけ障がい者に関して開示されていても家は小さい頃から教えてるから出来るのよ。
放ったらかしだったからそうなったんとちゃうか。
そう言われたことが有ります。
と言うか今でもソレに近い事を言われたりする事もあるので
「家は手帳所持者だから😊」と返します。
それでも通じないと言うか理解出来ない方も居て中には説教紛いな話へ発展しそうなる時もあるので
「これは病気だから無理なのよ〜😊」と答えるとそこで話が終わる魔法の言葉です。
正直何を言われたとしても一生お世話して貰う相手では無いですからね。
やってられへん事を数え切れないほど経験して来た結果が今に至る。
ただ今に至るまでに何リットルもの涙を流しましたけれど
娘も先に繋げる事が出来たのでやっと自分だけの時間が持てるので今から楽しみです😊