その治療受けますか?やめますか? | 一期一縁  人生で一度きりのご縁を大切に

一期一縁  人生で一度きりのご縁を大切に

地域包括支援センター職員のつぶやき

こんばんは、訪問ナース真紀です。

 

と、自己紹介できるのも、

残すところ、あと3週間となりました。

 

転職したら『訪問ナース』じゃなくなるので、

なんて肩書きにしようか・・・というのが

最近の悩みごとです(笑)

何かいい肩書きがあったら

教えてくださいね。

 

 

数日前から、透析を受けるのをやめた後、

お亡くなりになった患者さんのニュースが

話題になっていますね。

私と同年代の患者さん。

切ないですね。

 

 

これって、この患者さんに限った

話ではないのです。

 

治療を受けるのか、受けないのか。

手術をするのか、しないのか。

延命をするのか、しないのか。

などなど。

 

患者さんは、様々な選択を迫られます。

ご本人が意思決定できない場合、

その選択はご家族にゆだねられます。

 

昔は『お医者様』の言う事は絶対でした。

そこに選択の余地はありませんでした。

 

 

私が中学生の頃、

2人の祖父を立て続けに亡くしました。

2人ともがんでした。

 

まだ子供だったため、詳しい病状などは

教えられていなかったし、祖母や

両親が医師からどんな話をされ、

どんな治療方針だったのかも

今となってはわかりません。

 

2人とも手術を受けました。

その後、少したってお見舞いに行くと

機械がつけれらていました。

人工呼吸器です。

そのまま、2人とも旅立ちました。

 

祖父が亡くなっってから、

祖母はことあるごとに、家族に

「私が病気になっても、管や機械はつけないで」

と繰り返し言いました。

 

祖母もすでに亡くなっているので、

本当のことはわかりませんが、

おそらく、何度も言うくらい、

祖母も切ない思いをしたのだと思います。

医師に言われるがままに、

呼吸器をつけ、いろんな管につながれ、

それでも命は助からなかった。

あんな思いをするくらいなら、

命が短くなってもいい。

そんな風に思っていたのではないでしょうか。

 

そんな祖母が亡くなったのは、

今から十数年前。

祖父の時とは、医療現場も大きく

変わっていました。

 

祖母の望み通り、管や機械に

繋がれることなく、旅立つことができました。

 

 

今は、医師の言いなりになる時代ではありません。

医療を受けるのは患者さんです。

そして、その患者さんを支えるのは

家族やまわりの人なのです。

 

医師が提案した医療を

そのまま受け入れるのではなく、

その医療のメリット、デメリットを教えてもらい、

その後の生活がどう変化するのかを

イメージしてみてください。

 

例えば・・・

90歳のおじいちゃんが糖尿病で

インスリン注射をしないといけないと

言われたとしましょう。

 

インスリン注射というのは、

毎日、血糖を下げる注射を自分で

やらなくてはいけないのです。

やってくれる家族がいる人はいいでしょう。

独り暮らしだったら?

もし、しばらくして独り暮らしが

できなくなって、老人ホームに入ることに

なったとしましょう。

この注射は、本人か家族、

あとは看護師等の注射ができる医療者、

しか行うことができません。

 

 

なので、看護師がいない施設などの場合、

入所を断られる場合があります。

 

この場合、90歳を過ぎて

果たして本当にこの注射が必要か。

という考え方もあるのです。

仮に血糖値が高くても、

もうこの歳だし、注射をしたり、

食べ物を制限したりするのは

かわいそうだから、この治療は受けない。

という選択もできるのです。

 

どんな医療の場合でも、

医療者側からは、その医療の

メリット、デメリットをちゃんと伝えないといけません。

 

訪問看護の立場から見ると、

ここがちゃんとできていない場合が

多いように感じます。

 

「こんなことなら、やらなきゃよかった」

「こんなはずじゃなかった」

そんな声も耳にします。

私達も胸が痛みます。

 

もし、医療者側の説明が不十分であったり、

話の内容がわからない場合は、

納得がいくまで、話を聞いてください。

 

できるならば、経験者の話を

聞いてみるのがいいかもしれません。

とは言っても、なかなか難しいので、

もし、医療関係のお知り合いがいたら、

聞いてみるといいですね。

 

それもできない・・・

という方、私でよければお話伺います。

病院ではなかなか質問しにくいですからね。

お気軽にご相談くださいね。

 

手紙 michishirube.maki@gmail.com