最近、Rickenbackerで限定版で480XCが発売されていたのに気が付きました。

 

 

Webで見た感じでは

昔でいうBT(Black Trim)しか無いようです。

ハイゲイン用のカバーを使用しているため、微妙なビジュアルですが、

トースタートップをハイゲインにしたホット・トースターと言う物のようです。

 

ブリッジはシャーラーとのことなので650シリーズに近いのかな?

とみていると、指板の上にピカピカと光ったクリア塗装が見えてきます。

DNAだから仕方ないな~~的な感想で「リッケンバッカーだな~~」

なんて感慨に浸っていると、

3:00のコントロールの所で衝撃的な発言がガーン

 

下側の後側がリアのボリューム

下側の前側がリアのトーン

上側の後側がフロントのボリューム

上側の前側がフロントのトーン

だそうです。

 

異質な配置(ブライアンメイのレッドスペシャル的???)で

本当だったら、「ちょっと嫌すぎ」な気がします。

 

リッケンバッカーのギターを使ったことが無い人に

ギターを貸すときに話すお約束で、

 

ギブソンのレスポール等2ハムのギターの多くが

こんな感じの並びになっていますが、

リッケンバッカーの330,360シリーズは

 

ピックアップの位置の並びにそろえて、

外側にボリュームを配置しています。

 

知らない人がレスポールと同じと思ってボリューム、トーンを操作すると

大概、訳が分からなくなって頭が白くなるからです。

 

 

こちら宮地楽器さんの動画の

3:32秒からのコントロールの説明ではリッケンバッカーの

普通の並びと同じ説明をしているので

最初の動画の説明が間違っている可能性が高いと思います。

 

私の印象としては

ネックの感じとかあると思いますが、

フレットの上にクリア塗装をやめて、

ギブソンレスポール系のコントロール配置にする

方が売れるんじゃないかな?

と思いました。