↑でLarry CoryellがPaco De Luciaのアルバムに出ていることを教えてくれた

マンドリン部の友人ですが、当時、流行っていたSkyが大好きでした。

その頃、すでに※ジョンウィリアムス(ギタリスト)は「クラッシックギター界の貴公子」

とか言われていた気がします。

 

※スターウォーズのテーマの作曲家とは別人

と注を入れるのが当時からの習わしだった気がします。

「ピアノの貴公子 リチャードクレイダーマン」とか

昭和のリングネームを感じてしまいます。

 

やっぱりクラシック畑で有名な人がいるから

 

バッハのトッカータとかが売りで

 

 

Hottaはリズムボックスに単純なベースラインのっけて

順番にメロディー乗せていって盛り上げていました。

なんか当時流行った、ジャンミッシェルジャールのオキシゲンとか

と雰囲気が似ている気がします。

 

たしか、後期型のGibson L5-Sを使っている人のソロアルバム(ビニールレコード時代)

も持っていた気がするし、

CDがなかなか国内で再生産されなかったので、輸入したりしているのですが、

(ラリーコリエルみたいにバカみたいに好きなわけではなく、)

ちょっと(私は)さめた目で見ているような気がします。

 

たぶん、イージーリスニングっぽい何かを感じているんですよね。

ちょっとシャドーズに似ていて、ベンチャーズではないというか…

 

余談ですが、↓

 

Son of Hottaとか言う曲もあるんだから

Hottaは「堀田」さん(誰)に関係する曲なんでしょうか?