誠文堂新光社が久しぶりにエフェクターの本を出すというので期待していたんだけど、
大あたり!!
ROLLYと作るギターエフェクター: ギターサウンドを変化させるオリジナル機器10種の製作

最初に残念な所を指摘すると、
初版だからかも知れないけど急いで作った感じが有って、
結構 誤植や修正すべき所をそのまま流してしまった感じが散見する所。

エフェクターの本では大塚本以外では最近ほとんど見ないような
しっかりした回路の設計および解説をしています。

取り急ぎページを追ってコメントなど…
目次
※Rollyが試奏!エフェクター10機種のサウンドの印象と使い方のアドバイス
次のエフェクター物語につながるんだけど「ムー一族のテーマ」とか
同時代性を感じさせるコメントがナイス(^◇^;)

※Rollyが語る1970年代エフェクター物語
ほぼ私と同世代の人だったら、
「そうそう」とか「なっつかしー」
とか一番受けそうな内容です。(^◇^;)

製作記事を順に
01:Booster:741の反転入力式ブースター
02:Fuzz:原音の減算可能なダイオードクリッパー式ディストーションで作ったFUZZ。
加算でなくて減算って所に、回路を設計した人は昔のFUZZを知っている人のような気がします。
03:Diatortion:ダイオードクリッパー+Cut Off可変のLPF式。
サラからRATを電気屋が設計したような感じ。
04:Compressor:FETをAGCにした、コンプレッサー。バッファー入れて使い易く改良した
オレンジスクイーザー。
05:Auto Wah:ブリッジドT型回路を使ったオートワウ。フィルターに信号の入れ方が
エレハモみたいな入れ方をしている。
06:Parametric Equalizer:80年代に流行った、Frequency、Boost/Cut、Qの3パラメータ コントロール
のBPF式パラメトリックイコライザー
07:Tremolo:バイポーラトランジスタ2SC1815を可変抵抗に使用したトレモロ
マシンガントレモロのような矩形波出はなく、三角波。
08:Phaser:MXRのPhase 90式の4段フェイザー
09:Digital Delay:PT2399を使用したディレー
10:Chorus/Flanger:2000年以降松下BBDのクローンorセカンドソースをやってるCoolaudioの3207,3102
を使用したコーラス/フランジャー

パーツの知識
ケース内の配線と外観向上のヒント
エフェクター製作テクニック
エフェクター自作に必要な工具・測定器
ユニバーサル基板を活用しよう
ハンダ付けの奥義
ダイキャストケースの加工
回路図の読み方
外部電源端子を搭載しよう
トラブルシューティング
エフェクター用パーツの入手方法
Rollyのエフェクターとメインギター
プリント基板用パターン図集

超個人的な萌えポイント(^◇^;)
アマゾンのその他のビューにも出ている5Pの下隅に書いてある台詞(^◇^;)
12センチのサウンド魔術師!!
この台詞で萌えられるのはかなり古くからの自作エフェクター通(^◇^;)