お知らせ
〇現在、ともにジャパリパークを盛り上げる隊長仲間(フォロワー)を募集中です!
※条件
相互フォローとなっている方で、<けものフレンズ3>での隊長の名前と<申請しました!>という旨を、X<とりはね>のいずれかのポストのコメ欄、またはDMにて送信してください。
インフォメーション
〇盛岡市動物公園<ZOOMO>とコラボが決定!
【盛岡市動物公園ZOOMO×けものフレンズ3のコラボ決定!】
— けものフレンズ3@公式アカウント (@kemono_friends3) September 18, 2025
盛岡市動物公園ZOOMOとのコラボが決定!
続報をお楽しみに♪
▼お知らせhttps://t.co/RRPjpwKjVT#けもフレ3 #けものフレンズ #ZOOMO
新フレンズ<ヤマネ>、<カナダカワウソ>が初登場し、盛岡市動物公園<ZOOMO>さんと<けものフレンズ3>が期間中イベントが開催されるそうです。
〇イベント<ZOOMO編>が開催中です!
〇新フレンズ<ジャック・オー・ランタン【楽しさマシマシ!ACT.2!!】>、<カナダカワウソ>、<ヤマネ>が登場!
ティタノボア
※Wikipedia
英名:Titanoboa
学名:Titanoboa cerrejonensis
分類(なんのなかま?)
爬虫綱有隣目ボア科ティタノボア属
ティタノボアは爬虫綱有隣目ボア科ティタノボア属に分類される、学名Titanoboa cerrejonensisから<巨大なボアヘビ>呼ばれる大型のボア科のヘビです。
この学名のcerrejonensis(セレホネンシス)は発掘された<セレホン鉱山>から来ています。
有隣目はトカゲ類やヘビ類などの大部分が属する目で、爬虫類の中でも種数が非常に多く、全爬虫綱の約90%を占めています。
図鑑や掲示板には記載がありませんが、有隣目は更に<トカゲ亜目>、<ヘビ亜目>、<ミミズトカゲ亜目>に大きく分けることができ、その中のヘビ亜目ではナミヘビ科、クサリヘビ科、コブラ科、イエヘビ科、ミズヘビ科などの多くのグループに分けることができます。
けものフレンズ3で登場する種でいうと、<ニシキヘビ科>の<アフリカニシキヘビ>、コブラ科の<ブラックマンバ>、<タイパン>、クサリヘビ科の<ハブ>が含まれます。
ボア科はそのヘビ亜目のうちの1科に含まれていて、現生種では<アマゾンツリーボア>、<エメラルドツリーボア>、<ボアコンストリクター>などが含まれます。
ボア科の最大の特徴として、大型で毒は持たず、太い胴回りを活かした力強い締め付け攻撃で相手を締め付けて昏睡させ獲物を丸呑みします。
また、ヘビ類では珍しく、<卵胎生>というお腹の中で卵を孵化させて出産する方法をとることで知られています。
推測される生息地と年代(すんでいところとじだい)
ティタノボアが生息していた年代は<新生代古第三紀>の<暁新世【ぎょうしんせ】>という年代に当たるとされ、今から5900万年前と推測されています。
化石は南米北部に位置する<コロンビア>の<セレホン炭鉱>と呼ばれる高山で、ヘビ類と思われる脊椎骨(せきついこつ)が出土し、ティタノボアの他に多くの生物の化石が発掘されています。
化石によると、この時代では恐竜類が絶滅してから、数千年が経過し、現生哺乳類の祖先が多く誕生し、巨鳥類<ガストルニス>、爬虫類では、<プエンテミス>、<アケロティスクス>、<カルボネミス>などが多くの大型の生物が繁栄していました。
全長、体重、胴回り
ヒトとの比較
全長13m、体重1135kg、胴回り1m
化石から推測される大きさは全長12∼15m、体重1トン、胴回り1mにもなり、現生種であるオオアナコンダが全長9mですからいかに巨大なヘビであることがわかります。
男性の身長と体重で例えると、平均身長1.7m、体重60kgですから、人の身長の約5倍体重の9倍に相当すると考えられます。
ティタノボア13mとここまで大きくなったのにはいくつか説がありますが、一つは当時の年代は平均29∼31℃と、地球の平均気温が今よりも高く、適応するためのエネルギー効率を上げるために、変温動物である爬虫類は皆大型になったのではないかという事です。
もう一つは、当時の環境には大型の生物はいなかったため、競争が無く餌を独占しており大型化したのではないか、など現在も議論が続けられています。
最近の研究ではティタノボアの歯の骨格は現生のヘビと比べて、歯の本数が多く細かかったため、海棲生物を主に狙っていたことから、海での生活に適したのではないかと推察されています。
生息状況
【EX】:絶滅
この動物は地球上ではすでに絶滅したとされ、現在は見ることはできません。
絶滅の要因には様々な説がありますが、地球環境の急激な寒冷化により絶滅したのではないかとされており、現在も研究が行われています。
【コラム】※近日公開
SNS、書籍、動画、フォロワーさんの意見など様々なメディアの情報を元にしながら作成しています。
万が一、数値などの情報が大きく異なる、古すぎるなど修正点がある場合
・誤っている内容
・正しい内容
・理由
上記の3点を明確に、該当記事の下部の<コメント欄>叉はX<とりはね>の記事のURLを載せているポストのコメント欄に入力してください。
この情報を記事に載せて欲しいなどがあれば、
注意点として、その記事とは関係のない内容、3点が明確でない、リポストやDMによるご意見は受け付けられません。
何卒よろしくお願い致します。
※現在募集中です。
【例】
<サーバル>の分類が間違っている場合パターンです。
【〇誤っている内容
哺乳綱クジラ偶蹄目イヌ科レプタイルルス属
〇正しい内容
哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属
〇理由
サーバルという種はクジラ偶蹄目ではなく、食肉目に属する肉食動物のグループの1種で、ネコ科の動物です。
以前はレプタイルルス属でしたが、現在はサーバル属に分類が変更されています。】
※関連サイトのURLがあるとなおよい。
リンク
〇X【とりはね】
けものフレンズ、動物関連などのつぶやきや動物園などの写真を投稿。
編集履歴
〇20251007
・<分類>の項目において画像<分類表>、<エナガ>、<カタカケフウチョウ>を追加しました。







