動物園&水族館情報
<仙台市うみの杜水族館>さんで、<イロワケイルカ>赤ちゃんが誕生しました!
詳細は下のURLから⇓
イロワケイルカ「セーラ」の出産について|仙台うみの杜水族館 @sendaiuminomori #s_uminomori https://t.co/opQ40wcdd5
— 仙台うみの杜水族館公式 (@sendaiuminomori) June 23, 2025
けものフレンズ情報
「けものフレンズ 10th ANNIVERSARY SHOP IN KANAZAWA」の開催が決定しました。
直近で実装、実装予定のフレンズがのアクキーなど各種グッズが購入できます。
詳細は下のURLから⇓
\「けものフレンズ 10th ANNIVERSARY SHOP IN KANAZAWA」開催決定!/
— けものフレンズ@公式アカウント (@kemo_project) June 23, 2025
約3年ぶりに、金沢に「けものフレンズSHOP」がやってくる♪
新グッズ盛りだくさんでお出迎え♪
日程:8月14日(木)~8月19日(火)
場所:香林坊大和 8階ホール
詳細:https://t.co/m2SfXqjcyn
夏休みはぜひ金沢へ!… pic.twitter.com/A80lI7dyl5
こんにちは、とりはねです!
来月、8月14日~8月18日にて、<けものフレンズ10周年アニバーサリーショップ>が開催されるという事で、
お馴染みのグッズに加え、新たなグッズが多数登場します。
その中で、アクリルキーホルダーになったフレンズ5種登場しますが、簡単にどんな動物なのか解説したいと思います。
カマイルカ
学名:Lagenorhynchus obliquidens
英名:Pacific white-sided dolphin
哺乳綱クジラ偶蹄目マイルカ科カマイルカ属に分類される、海洋棲の哺乳類です。
けものフレンズに登場するマイルカ科は他に<マイルカ>、<バンドウイルカ>、<シャチ>も含まれます。
生息域は主に北太平洋の広範囲で温帯海域や寒帯海域に生息しており、日本近海でも生息が確認されています。
体長は.2.2∼2.3m、体重は150kgほどで、黒と白の体表に灰色のストライプがかかったはっきりした色をしています。
背びれが草を刈り取るカマのような形にみえることから、和名の由来となっています。
数十頭~数百頭の群れで活動し、<クリックス>と呼ばれるエコーロケーションでの情報伝達や高い遊泳能力により、寒冷海域生き抜くための能力を身に着けています。
カマイルカは主に水族館で飼育展示、繁殖が行われており、<鴨川シーワールド(千葉)>、<アクアワールド大洗(茨城)>で、観察することができます。
ハクビシン
学名:Masked musang
英名:Paguma larvata
哺乳綱食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属に分類される動物です。
けものフレンズに登場するジャコウネコ科は他に<ジェネット>、<ビントロング>も含まれます。
ネパール、インド、マレーシア、インドネシア、ボルネオ島、台湾、日本など、南アジア~東南アジア、東アジアのアジア圏を中心に生息しています。
体長は約50∼76㎝、尾長50~64㎝、体重3.6~5㎏ほどでジャコウネコの中では小型の部類です。
体が灰色、首回りから頭にかけて黒色の毛色をしており、眉間に白い筋のような毛色をしているのが大きな特徴で、和名の由来にもなっています。
夜行性で、ほとんどの時間を木の上で過ごす樹上棲で、細い部分を器用にあるくことができ、小さい穴でも通り抜けられるほど柔軟な体格をしています。
ハクビシンは主に動物園で飼育展示、繁殖が行われており、<多摩動物公園(東京都)>、<井の頭自然文化園(東京都)>、<八木山動物公園【フジサキの杜】(宮城)>、<河北町児童動物園(山形)>などで観察することができます。
シマハイエナ
学名:Hyaena hyaena
英名:Striped hyena
哺乳綱食肉目ハイエナ科シマハイエナ属に分類される、肉食動物です。
けものフレンズに登場するハイエナ科には他に<ブチハイエナ>、<アードウルフ>も含まれます。
基本的にハイエナはアフリカ大陸のサハラ以南を中心に分布していますが、シマハイエナはアフリカ大陸北部を含め、ユーラシア大陸にも分布しています。
体長は85∼130㎝、体重は22∼60kgほどで、全身白色と黒い縞模様、背中にたてがみがあるのが特徴です。
ブチハイエナとは違い、主に単独で活動を行う傾向がありますが、小規模な群れを構成することもあります。
他のハイエナと同様咬合力が非常に強く、骨などを噛み砕くことができます。
IUCNでは【NT:準絶滅危惧】に指定されています。
ブームスラング
学名:Dispholidus typus
英名:Boom slang
爬虫綱有隣目ヘビ型亜目ナミヘビ科ブームスラング属に分類される大型の毒蛇です。
けものフレンズにはまだ未登場ですが、ナミヘビ科は他アオダイショウ、ヤマカガシ、ミルクスネークも含まれます。
サハラ砂漠を除いたアフリカ大陸に生息し、森林、草原、サバンナなどに生息しています。
全長140~200㎝でナミヘビ科の中では大型の部類です。
基本、緑かオリーブ色でふちに黒色の縞模様のような鱗をしていますが、褐色、黒色など多様な色をしていることがあります。
完全肉食性で爬虫類、両生類、小型の哺乳類などを捕食します。
基本樹上棲ですが、地上へ下りることもあります。
毒は非常に強力な出血毒を持っている為、生命に甚大な被害を及ぼす可能性があることから、日本では<特定動物>として指定されています。
ボアコンストリクター
学名:Boa constrictor
英名:Red tailed Boa
爬虫綱有隣目ヘビ型亜目ボア科ボア属に分類される、大型のヘビです。
けものフレンズに登場するボア科には他に<エメラルドツリーボア>、<アマゾンツリーボア>、未登場では<アナコンダ>も含まれます。
主に中央アメリカ~南アメリカ大陸の森林や草原などに生息し、標高が高い山岳地帯にも出没することがあります。
体長は3∼4m、体重は15kg程度にもなり、ボア科の中では2番目に大きいです。
白色と黒の独特な形状の模様が基本ですが、茶色や赤褐色がベースとなっている個体も発見されています。
夜行性の肉食性で両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類をなどを獲物にし、毒はないため、太い胴体で相手を絞め殺して捕食します。
幼年期は樹上棲の傾向がありますが、成体になると地上で活発に活動します。
温厚な気質でエキゾチックアニマルのペットの一種として、人気があります。
お知らせ
こちらのブログでは会員の方以外でもコメントができるようになりました。
SNS、動画、フォロワーさんの意見などを元に様々な情報を元にしながら、作成していますが、誤っている情報、何かトリビア的なものがあれば、内容にはよりますが追記、訂正をさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
リンク
〇X【とりはね】
けものフレンズ、動物関連などのつぶやきや動物園などの写真を投稿。





