お知らせ
〇<隊長のご意見>を募集中です!
SNS、書籍、動画、フォロワーさんの意見など様々なメディアの情報を元にしながら作成しています。
万が一、数値などの情報が大きく異なる、古すぎるなど修正点がある場合、
・誤っている内容
・正しい内容
・理由
上記の3点を明確に、該当記事の下部の<コメント欄>叉はX<とりはね>の記事のURLを載せているポストのコメント欄に入力してください(項目に【例】を載せてます)。
注意点として、その記事とは関係のない内容、3点が明確でない、リポストやDMによるご意見は受け付けられません。
何卒よろしくお願い致します。
〇現在、ともにジャパリパークを盛り上げる隊長仲間(フォロワー)を募集中です!
※条件
相互フォローとなっている方で、<けものフレンズ3>での隊長の名前と<申請しました!>という旨を、X<とりはね>のいずれかのポストのコメ欄、またはDMにて送信してください。
けものフレンズ
〇<けものフレンズ 10th ANNIVERSARY SHOP SPECIAL>が開催されます!
/
— マルイノアニメ (@marui_anime) August 8, 2025
けものフレンズ 10th ANNIVERSARY SHOP SPECIAL
新宿マルイメン開催決定✨
\
🗓️新宿マルイメン
📍2025年9月5日(金)~9月15日(月祝)
⚠️一部日時は事前予約入場となります⚠️
詳細▶https://t.co/YUowtegW0a pic.twitter.com/2YLoHHMtqH
〇メインストーリー シーズン3 6章 <かさなる音のおんがく隊>が公開されました!
〇イベント<野生大解放チャレンジ【ブタ編】>が開催中です!
〇新フレンズ<ライチョウ>が登場!
ライチョウ
英名:Rock Ptarmigan
学名::Lagopus muta japonica
分類
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ属
生息地
ユーラシア大陸北部、北アメリカ、日本(日本アルプスなど)
体長、体重、翼開長
体長33∼38㎝、体重400∼600g、翼開長59㎝
保護評価
〇IUCN<国際自然保護連合>レッドリスト
LC:軽度懸念
〇環境省レッドリスト
ニホンライチョウ
EN:絶滅危惧IB類
〇和名の由来
和名の由来は、鳴き声が雷のなりそうな天気によくみられるという事から<雷鳥(らいちょう)>という名前が付きました。
江戸時代中期の文献では白山に住む霊鳥として特別な鳥として扱われていた歴史があります。
〇分類
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ属に分類されるキジの1種です。
キジ目はカモ目に近い1グループで、他<キジ科>、<ホロホロチョウ科>、<ツカツクリ科>、<ホウカンチョウ科>、<シチメンチョウ科>が含まれています。
キジ科はキジ目の中では比較的大きなグループで、他<キジ>、<ウズラ>、<クジャク>、<ヤマドリ>、<コジュケイ>、<ヤブツカツクリ>、<ホウカンチョウ>、<シチメンチョウ>、<ホロホロチョウ>などが含まれています。
ライチョウには様々な種類が存在し、<クロライチョウ>、<エゾライチョウ>、<エリマキライチョウ>などが存在します。
〇形態、羽毛
体長33∼38㎝、体重400∼600g、翼開長59㎝程度で、ニワトリよりも小さいです。
キジらしく、見た目がオスとメスでは大きく違い、オスは頭から首にかけて黒色の羽色、目の上あたりが赤い<肉冠(にくかん)>がありますが、メスの羽色は全体的に茶色の羽色で少々地味な色をしています。
どちらも季節ごとに羽色が変わり、冬は周りの景色に溶け込めるよう真っ白な羽色になります。
寒冷な地域に適応しているだけあって、丸い体で体表面積を少なくし、羽軸を細かく2重構造にすることで体温を保持し逃がさないような構造になっています。
また、足にも羽毛が密集し発達している為、深い雪の上を歩きやすくなっています。
〇生態
ユーラシア大陸北部、北アメリカの北半球の比較的寒冷な高山帯を中心に生息しており、日本では亜種である<ニホンライチョウ>が南北アルプス、乗鞍岳(のりくらたけ)、御嶽山(おんたけざん)、頸城山(くびきざん)に生息しています。
6月の初夏が繁殖期で、基本1夫1妻でメスが抱卵と子育てをし、外敵が近づかないようオスが周りを警戒する見張り役を担います。
小枝やハイマツなどの落葉などを集めて15㎝、深さ8㎝ほどの巣を作り産卵をします。
卵は数日おきに5∼10個ほど産卵し、20∼23日ほどで孵化します。
〇盲腸便
ライチョウは植物性の鳥類なのか、左右1対の長い盲腸が存在し、その中に植物の主成分であるセルロースを効率よくエネルギーとして活用することができます。
通常の糞とは別に<盲腸便(もうちょうべん)>という特殊な便を排泄します。
この盲腸便には、セルロースを効率よく分解できる細菌が多く含まれており、それを生まれたてのヒナがついばむことで細菌を住まわせ、植物を食べることができるようになっていきます。
〇保護評価
ライチョウ全体では十分な生息数が確認されている為、絶滅の危険性は無く、<LC:軽度懸念>となっています。
しかし、日本に生息する<ニホンライチョウ>は1980年代には3000羽、その20年後の2000年代には2000羽弱にまで減少し、環境省のレッドリストでは<EN:絶滅危惧IB類>となっており、<特別天然記念物>、<国内希少野生動植物種>に指定されました。
主な要因として、キツネ、サル、テン、カラスなどの捕食者、気温上昇による融雪での分布域の縮小、ニホンジカよる餌の食害、登山客による攪乱、感染症など多岐に渡ります。
現在は環境省、大学、動物園が連携し、保護、野生復帰などを行い、生息数が回復傾向にあります。
ライチョウは動物園で観察できる?
一部の動物園で観察することができます。
現在は一部の動物園で観察することができ、<上野恩賜動物園(東京)>、<富山市ファミリーパーク(富山)>、<那須どうぶつ王国(栃木)>、<長野市茶臼山動物園(長野)>、<横浜市金沢動物園(神奈川)>などで観察することができます。
その各施設ならではの取り組みや現状などが詳しく掲示板などで紹介されている為、確認してみてください。
隊長さんのご意見
※現在募集中です。
【例】
<サーバル>の分類が間違っている場合パターンです。
【〇誤っている内容
哺乳綱クジラ偶蹄目イヌ科レプタイルルス属
〇正しい内容
哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属
〇理由
サーバルという種はクジラ偶蹄目ではなく、食肉目に属する肉食動物のグループの1種で、ネコ科の動物です。
以前はレプタイルルス属でしたが、現在はサーバル属に分類が変更されています。】
リンク
〇キジ目についてはこちら⇓
〇X【とりはね】
けものフレンズ、動物関連などのつぶやきや動物園などの写真を投稿。
編集履歴
〇20250904
・<けものフレンズ>の項目において画像を一部変更しました。
・文章の誤字、脱字を修正しました。