読了日記&日本人の読書量 | 英語とエイサーとベリーダンスで世界の架け橋に★沖縄出身福井在住MIRIKAのいちゃりばちょ~で~ブログ★

英語とエイサーとベリーダンスで世界の架け橋に★沖縄出身福井在住MIRIKAのいちゃりばちょ~で~ブログ★

英語・エイサー&沖縄民謡・ベリーダンス&フォークロアを通して世界を繋ぐ架け橋になるべく熱い魂(マブイ)を持って活動。「一度会えば皆きょうだい」という意味の沖縄のことわざです。


みんなの図書館的なMirikaです。
友達や生徒さんが本を借りていきます。
私も息子も同じ本を何度か読んだりするのと、私はお風呂の中で本を読むため、本は図書館で借りずに買い、また、読んだ後も、売りません。
なので、本は買うだけ買ってどんどん増える!(笑) だからどんどん借しています。で、たまにあげています。

生徒さんなど、会う予定のある人はどんどん借りてってねー。

「星がひとつ欲しいとの願い」は、短編集。七作品入っていて、どれも、人生の岐路に立つ女性達が主人公。
どんな事があっても、人は立ち直り、前を向いて生きていける。そんなほんのりあたたかい希望を与えてくれる、良い作品ばかりでした。

「夢違」は、人の夢を解析する事を職業とする男性が主人公。ハラハラ、ドキドキしながら読みました。ちょっとホラーな感じで、じわじわ怖い。なのに、最後まで謎が完全に解き明かされない感じが、すごくもやもやします(いい意味で)。
これは映画化するとすごい人気出そう!

今は、「二枚舌は極楽へ行く」を読み返しています(三回目だと思う)。

 蒼井上鷹の作品は、短編しか読んだ事ないけど、ブラックユーモアを含んだミステリーだから面白い♪


日本人の読書量の平均は、年間12~13冊だそうです。月に換算すると月1冊読む感じですね。

これ、めちゃめちゃ少なくないですか?

月に1、2冊読む人は34・5%

に5、6冊読む人は3・4%

月に7冊以上が3・6%。

そして、「1冊も読まない」人が47・5%

月に7冊どころか、週に最低でも3冊、週に7冊読む事もある私は、3.4%に入っています。

みんな本読まなすぎる~💦

現代人は忙しいからね、読む時間ないのは分かるけど、私は今は忙しいからこそ読んでいます。リラックスするためにね♪

私の趣味で唯一仕事が無関係なのが読書であり、心も体もリラックス出来る趣味なので、本を読む時間は大切にしたいです。

ちなみに、私の稼働時間は、朝9時から夜は23時半までです。レッスンの合間の時間に家事をしたり息子と会話したりしています。本を読むのは、移動中(バス&電車)と、お風呂の中と、夜眠くなるまでです。

もし車に乗ったら今より本読まなくなるだろうなーと思うので、車はやっぱり買わない❤