黒潮大蛇行が過去最長に きっかけは冷たい渦、静岡ではシラス不漁も

配信

朝日新聞

 日本の太平洋側を流れる黒潮が沿岸から離れた後、曲がってまた近づく「黒潮大蛇行」が、かつてなく長期化している。海洋研究開発機構(本部・神奈川県横須賀市)によると今年4月で4年9カ月続き、確かな記録が残る1965年以降で最長に。この間、流路や水温の変化に伴い漁獲に変化が出ているほか、気候への影響も指摘されている。 【写真】今回の大蛇行  

駿河湾に面する静岡県富士市の田子の浦漁港。シラス漁場は船で15分ほどの沖合にあり、生きたまま氷でしめて水揚げする「鮮度日本一」をうたう港で知られる。朝どれシラスや食堂で提供する生シラス丼が売りだ。 だが3月21日に今年の漁期が始まってから、生シラスをほとんど販売できていない。水揚げ量が減っているためで、「うちのメインはシラス。ちょっときついね」と漁協の芹沢豊組合長(64)。不漁はここ5年続いているといい、「売り上げも減り、漁師たちの生活にも影響が出ている」。  長引く不漁はデータにも表れる。農林水産省の統計では、静岡県のシラス漁獲量は2010年以降8千トンを上回ることが多かったが、17年は5226トンまで激減。以降、18年が5844トン、19年4980トン、20年6126トンと、7千トンを上回ったことはない。  静岡県水産・海洋技術研究所の担当者は「黒潮が通常と異なる流路となっているため、漁場の形成に悪影響をもたらしているとみられる」と、不漁の一因に黒潮大蛇行があるとみる。

 ■原因は「冷たい渦」  黒潮は日本の太平洋側を東向きに流れる暖流だ。四国・本州南岸に沿って流れることが多いが、大蛇行の際は和歌山・潮岬付近で南へ進路を変え、250~300キロほど陸から離れる。Uの字を描いて本州へ向かい、再び沿岸に近づく。  

大蛇行のきっかけは、九州南東沖で発生する冷たい海水の渦が、ほかの渦と合流するなどして巨大化することにあるとみられている。冷たい渦は西向きの力が働く一方、黒潮は西から東へ向かって流れる。両者がぶつかり力が拮抗(きっこう)した結果、黒潮は冷たい渦を取り巻くように流れを変え、大蛇行のルートが定着する。  

流路変化や海水温の変化は漁業に影響を与えるとされる。この間、カツオ日本一の水揚げを誇る宮城県気仙沼市の気仙沼漁港で漁獲量が減少。別の漁港で豊漁となった。海藻の生育が悪くアワビがとれにくくなることも報告されている。  

大蛇行は1965年以降で6回発生。これまでの最長は75年8月~80年3月の4年8カ月だった。前回は04年7月~05年8月で、今回と同様、シラスなどの不漁につながったとみられている。  

12年ぶりとなった今回の大蛇行。「長期化の可能性はあったが、記録を更新するまでとは思わなかった」。海洋研究開発機構で海流変動のメカニズムを分析している美山透主任研究員(海洋物理学)は驚く。

朝日新聞社

 

 和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」が、パンダが食べ残した竹の枝葉を有効活用し、アオリイカの産卵床を作りました。  

産卵床の製作には、アドベンチャーワールドと白浜町が共同で取り組んでいます。  材料となったのは、ジャイアントパンダが食べ残した竹です。  

高さ2メートルほどの竹を、コンクリートブロックの穴に詰め込み、30基の産卵床が完成しました。 その後、産卵床は、白浜町内の漁港3ヵ所に運ばれ、沖合約200メートル、水深5メートルから10メートルの海底に設置されました。  

こうした取り組みは、アドベンチャーワールドが、資源を有効活用しようと進める「パンダバンブープロジェクト」の一環です。  

今後は、アオリイカの産卵シーズンが終わる8月ごろまでモニタリングし、効果を検証するということです。

ABCテレビ

 

私は、山口県の瀬戸内海の漁業関係者です。 ここ20年くらいで、メッチャクチャ海の透明度が上が り、水も非常にきれいな状態となりました。 

見た目では、非常にきれいな海で、気持ちのいいものです。

 しかし、下水や養豚場のし尿、生活排水などを厳しく日本は規制した結果、海の生命の基本となる窒素・リン・カリなどの栄養が海に流れてこなくなり、海の生命の基本の微生物やプランクトン・藻類などが、生息しにくい環境となりました。 

行政や普通の人々は、海がきれいになって嬉しい気持ちになるのかもしれませんが、 海の生物にとって、栄養素が海に注がれないのは致命的な環境破壊となってきています。 私が幼いころには、カキ養殖のイカダから、し尿を撒いて牡蠣等の栄養になりました。 今は、イカも魚もエビも藻類も激減する、海の砂漠化が進んでいます。 

乱獲だけが問題ではないことを理解し、豊かな海を取り戻せたらいいと思います。

 

「窒素・リン酸・カリ」って、植物の肥料でも三大要素だけど、

海でもプランクトンでも同じなのか。藻類の肥料になるのかな?

しかし、それなら大分?アサリの海岸に園芸用?の鶏ふんを撒いて、漁獲量が戻った話と通じるなあ。養鶏業者とか畜産業者から引き取れるなら引取れば?

海の仕事も、陸の厄介ものとの関係で、栄養補給できるはず。

かつて、海に注ぐ川の上流の山や森は「魚付き林」と呼ばれて、

漁業のための大事なステークホルダーだったはず。

山の腐葉土は、沿岸の海への栄養補給源だったのだ。

生き物が全て関わっているのに、単一品種だけを

売れるから、あるいはコストが抑えられるからという理由で

経済の理屈にだけ乗せてはいけない理由がここにある。

換金されないからといって生態系を壊せば、換金できるものも獲れなくなる。

経済と数字だけしか頭に入っていない人の恐ろしさ。

 

肥料の要素と種類 【通販モノタロウ】

 

 

醗酵鶏ふん 濃縮タイプ 1kg 東商 乾燥済のサラサラ肥料 ...

手を汚さない・撒きやすい】粒状タイプ ペレット牛ふん堆肥 ...

 

し尿などから生産した肥料を無料で提供します|盛岡市公式 ...

 

うちの広報では、刈り取った雑草から作った緑肥を

無料配布していたような気がする。

一人二袋までとか、制限がついていたような?

もとが生き物の体なら、何でもいいのさ。

それが栄養だし、肥料だし。

人間が食べないものだって、どこかの何かが絶対に食べて栄養にしている。

 

 

 

 

 
 

 

 

希少な淡水魚と貝を一体で保護 川の生態系で関わり、県が事業開始

2022/05/19 10:00

朝日新聞

 愛媛県内で絶滅のおそれがある川の生き物を守ろうと、県は条例に基づいて魚と貝類計3種を一体にした保護管理事業をスタートさせた。実施期間は2033年3月末までの約11年間。保護の対象となる生き物たちは川の生態系の中で密接にかかわりあっていることから、同時に保護する必要があると判断した。

 県の保護管理事業の対象となる生き物は、体長約10センチの淡水魚ヤリタナゴと、淡水性二枚貝のマツカサガイ(殻長6〜8センチ)とイシガイ(殻長6センチ)。

 3種は松山平野南部、松前町の限られた河川に生息しており、いずれも県の特定希少野生動植物に指定されている。マツカサガイについては20年に、西条市の圃場(ほじょう)整備予定地の農業用水路でも新たな生息地が見つかった。

 マツカサガイなどの生息状況を調査研究している愛媛大大学院理工学研究科の畑啓生准教授(生態学)によると、ヤリタナゴはマツカサガイやイシガイの中に卵を産み付ける性質があるため、貝がいなくなると生きていけない。またこれらの貝は小さな幼生がハゼ類のえらやひれにくっついて上流に移動する性質があるため、川に堰堤(えんてい)が整備されるにつれてハゼ類と一緒に移動できなくなっている可能性が高いという。

 畑准教授らの調査によると、3種が生息する川ではマツカサガイやイシガイが絶滅寸前の状況となっている。ヤリタナゴにとっては少ない貝に産卵が集中したため、同じく二枚貝に産卵する近縁種のアブラボテとの間で交雑が起きているという。

 深刻な事態をうけて、今回の保護管理事業では二つの計画が柱になる。一つは、ヤリタナゴがいる川に、西条市の生息地にあるマツカサガイを移植して以前の環境を復活させること。もう一つは、西条市のマツカサガイの生息地に圃場整備後も生息できるような水路を確保することだ。

 県や農林水産省中国四国農政局などとともに保護管理事業に取り組む畑准教授は、「ヤリタナゴを守るためには川にいる貝の個体群の復活が必須なので、早急に手を打ちたい。西条のマツカサガイの生息地も、他の地域での知見を生かして残したい」と話している。(藤家秀一)

 

危機感をもって、悪戦苦闘している浜名湖。

温暖化(熱量の増大)による、海の環境変化。

・水温が2℃上がり、アマモが壊滅。

・黒潮の影響で浜名湖の潮の流れが速まる。

・暖かい海水でクロダイが入り込み、アサリを大量に食害。

あとは、

・水質浄化で、アサリの食物であるプランクトンが減少。

などなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

秘密は「リーダー細胞」、魚が傷を治すスピードは人の50倍…傷痕残さない治療法研究へ

配信

読売新聞

 魚が人の50倍の速さで傷を治す仕組みの一部を、山口大大学院創成科学研究科の岩楯好昭教授(生物物理学)らの研究チームが解明した。傷を塞ごうとする細胞を誘導する「リーダー細胞」が増えることで、修復範囲が広がる様子を確認した。研究チームは、将来的に治療期間の短縮や傷痕を残さない手術方法の開発への応用が期待されるとしている。(小林隼)

研究成果は4月、米科学雑誌「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。

 岩楯教授によると、魚や人の皮膚が傷つくと、「リーダー細胞」を先頭に、上皮細胞が集団で傷を塞ごうとする。人の場合、特定のリーダーが後続を引っ張り、アメーバ状に広がる一方、魚では、リーダー同士が数珠つなぎになって円状に拡大することは分かっていたが、拡大の過程については不明だった。

 研究チームが魚のウロコの修復過程を特殊な顕微鏡で観察したところ、後続の細胞がリーダー同士をつなぐケーブル状の繊維を引きちぎって割り込み、そのままリーダーとして働いていることを発見した。こうした仕組みでリーダーを増やすことで傷を覆う範囲を増やし、魚の治癒を速めている可能性があるとしている。

 今回は速さの秘密を追究したが、次の段階では、傷をきれいに治す点に着目し、研究を進める。細胞が円状に等間隔で広がる原理を明らかにできれば、傷痕を残さない治療法の開発につながる可能性があるという。今月10日、山口大で記者会見した岩楯教授は「人の治療の発展につながるよう今後も研究を続けたい」と意気込みを語った。

 

>魚の生息域の水中生活に乾燥はない。人間の生息域の空気生活に乾燥はある。 

魚の鱗や皮膚のヌメリなど皮膚や肉の組織にも違いがある。

 骨折した鯛の骨も丸く大きく強くなっているのも時々ありますよね。

 これは子供達も不思議には興味深く面白いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

函館

 

 

宮崎 日向灘

》815種の魅力を一冊に

 

刊行された「新・門川の魚図鑑」
刊行された「新・門川の魚図鑑」

 門川町沖などにいる魚の魅力を学べる新しい本が今月、発売された。宮崎大農学部付属延岡フィールド(延岡市)が手がけた「新・門川の魚図鑑『ひむかの海の魚たち』」(1冊税込み3000円)で、815種を写真入りで紹介している。

 門川町と宮崎大の連携事業で2019年に発行された「門川の魚図鑑」を改訂したもので、A5判、358ページ。延岡フィールドの村瀬敦宣准教授(沿岸性魚類の生態学)や学生らが15年6月以降、漁師らの協力を得て門川湾で調査して確認した魚を中心に、水深に応じて沿岸編、陸棚編、深海編に分けて紹介している。

 

 

 

 
 
>昔は動植物の輸入は検疫の関係でかなり厳しかったと思う。むしろ鎖国に近かったのではないか。それがある時期から一挙に解放され、原則自由のようになってしまった。ワシントン条約など国際取引が制限されるものは別にして、日本の自然環境に与える影響などお構いなしに商品として輸入できるようになった。こんな大甘な規制をしている国は少ないと思う。  
もはや手遅れかも知れないが、外来種の輸入目的、自然環境に放たれた影響などを前提に輸入に対する制限を設けるべきと思う。

 

 

アフリカの魚が神奈川の水路で大繁殖。飼われていたものが放流されたのだろうと。

 

 

画像検索利用のススメ。

文字検索だと、いちいち読まないといけないので、時間がかかる。

画像検索すれば、よさそうな画像を見つけて、そこの元サイトを確認するくらいで済むので、感覚的に解りやすくて速いと思います。