どういう年代が読んでくれるか解らないけれど、今の日本の歴史教育は、何を教えられているか解らない。自分の学校時代とはずいぶん違っていることもあるようだし、新たに発見された出土品とか研究とか、アップデートされた内容と解釈が変わった部分と、色々あると思う。

 

自分の記憶もあいまいだけれど、覚えていることを書いておく必要を感じた。
 
 

にわかに注目の“政府機関”日本学術会議の奇々怪々

配信 JBpress

 

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 

 

菅義偉首相が日本学術会議に対して一部の新会員候補の任命を認めなかったことが波紋を広げている。一部の会員や野党は、菅首相のこの措置を「学問の自由への侵害」などと非難する。だが、同会議こそが特定の科学研究を禁ずることで「学問の自由への侵害」をしてきた事実は指摘されるべきである。  日本学術会議とはそもそも何なのか。今回の出来事を機に、この組織自体に新たな光が当てられた。その結果として、組織の奇々怪々な特徴が多々浮かび上がった。この機会に、同会議の解体という道も含めて、そのあり方を根幹から問い直すべきだろう。 

 

■ 本来は政府に政策を提言する国家機関  日本学術会議は日本がまだ米軍占領下にあった1949年(昭和24年)に発足した。その設置を定めた「日本学術会議法」は、この組織が総理大臣の所轄下にある国家機関であり、その経費は国費でまかなわれることを明記していた。  同法によると、日本学術会議の目的は「わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させること」であり、主任務は、政府からの諮問に応じて政府に勧告することである。そのために総理大臣が210人の会員を任命する。あくまでも政府に任命されて、政府から諮問され、政府に勧告する政府機関、というのが本来の位置づけであった。

 ところが日本学術会議では、自分たちの役割として「政府に対する政策提言」に加えて独自の「国際的な活動」「科学者間ネットワークの構築」「科学の役割についての世論啓発」という項目を掲げるようになった。さらには、組織の定義づけとして「(同会議は)我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています」と宣言するようになる。政府の管轄下にあるのに、独立した科学者団体として活動しているかのような姿勢を打ち出しており、明らかに法律の規定とは異なっている。

 

 ■ 国家の基本権利を否定し、学問の自由を侵害  日本学術会議のこの特徴から生まれた奇怪な現象が、安全保障に関わる研究の禁止である。  同会議は1950年に軍事関連の科学研究には一切関わらないという声明を出した。会員への指示のような声明だった。「戦争を目的とする科学研究には絶対、従わない決意の表明」という表現の声明だった。  

当時の日本は、敗戦からまだ5年しか経っておらず、独立も果たしていなかった。反戦、反軍隊の風潮が色濃いなかで、同会議は「科学者の戦争協力を反省する」と説明していた。

  1967年には、同じ趣旨の「軍事目的のための科学研究を行わない」という声明を発表した。さらに2017年には上記の2声明を継承するとしたうえで、改めて「軍事的安全保障研究に関する声明」を発表した。ここでは、「研究機関における軍事的安全保障にかかわる研究、すなわち軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究」に反対していた。つまり、国家の安全保障を軍事的手段で保つことへの反対である。同会議の会員は、その関連の研究への関わりを禁じられた。しかし、これこそ「学問の自由への侵害」である。  日本では憲法の解釈でも自衛のための軍事手段による防衛は認められている。そもそもどんな国でも軍事的安全保障は国家が存続するために不可欠である。日本にとって自衛のための戦争を専守防衛に基づいて実行することは完全に合憲であり、合法である。全世界の主権国家が同様の基本政策を保っている。  ところが、その国家の基本的な権利を日本学術会議は否定するのである。

 

自衛のための軍事、抑止のための軍事、侵略を防ぐための軍事、平和維持のための軍事の効用と必要性は、国際社会全体でも国連でも公認されている。だが日本学術会議はその基本を完全に否定する。「軍事的安全保障に反対」と宣言するのだから、日本の自衛隊はもちろん防衛、自衛、国防という基本政策にも反対ということになる。  そして日本の科学者87万人にその極論の履行を求める。安全保障のための軍事関連の科学研究をしたいと思った科学者たちにとっては、まさに学問の自由への侵害に他ならない。  一方で、自民党の甘利明議員や有村治子議員らの指摘によると、近年の日本学術会議は日本の研究機関が中国の軍事研究者を受け入れることや、中国の海外ハイレベル人材招致計画「千人計画」への日本人科学者の加入を認めたりしているという。千人計画では軍事研究が大きな柱の1つとなっている。同会議は、日本の安全保障研究には反対し、中国の軍事研究は受け入れるという自己背反の態度なのである。 

 

■ 解体して民間団体になってはどうか  日本学術会議は、自国の安全という重大事を、不透明な一片の「声明」で否定し、消し去ろうとしている。そんな組織が日本の総理大臣の管轄下にあり、年間10億円もの国費が供される。奇々怪々な話である。  日本学術会議が日本政府の公的機関として機能することによる日本の国民や国家への利益とは何だろうか。現在の日本学術会議が現状のままで存在することによる日本国民にとってのプラスとは何だろうか。  日本国民多数が民主的な方法で選んだ政府が実施する政策の基本に反対し、しかも日本の防衛の根幹まで否定する、というならば、マイナスばかりである。  となれば、現在の日本学術会議は解体すべきだろう。日本の科学分野の機関や人材をまとめることが必要だと言うならば、新たな組織や枠組みを作ればよい。政府の手を離れ、自主独立の民間機関となれば、まったくの自由な言動をとれるだろう。

古森 義久

 

>本当に怪しげな無駄な組織が 終戦後延々と続いていたんですネ・・
10億円以上の税金で・・毎年 毎年・・・
『学』の総本山なら上野の日本学士院(ジャパンアカデミー)があるんです。
この際、GHQが造ったこの機関は今年で撤廃も検討するべきだと思いますよネ
菅総理と70%国民がおかしいと言ってます。

 

>すごいですね。
軍事に協力しないという方針は知っていましたが、

学術会議は学問の自由に圧力をかけているのですね。

 

>文部科学省傘下、国立研究開発法人科学技術振興機構の
Sience Portal Chinaより

⇒廣田:日本学術振興会北京連絡センター センター長、北京理工大学 外専千人特聘教授、東京工業大学 名誉教授

氏は2015年より、定年退職に伴い中国千人計画により中国への誘いがきっかけで北京理工大学教授を勤める。専門は情報工学、人工知能(日本語の計算知能という言葉を創りだした人)

北京理工大学は中国の軍需十大企業と連携する軍産複合体制に組み込まれている大学のひとつです。現在米国が対中制裁の対称にしている大学です。

文部科学省殿
中国の軍事技術に転用の恐れが十分にある研究成果を中国に提供することは禁止すべきでです。これら研究成果は日本国民の税金で支えられたものです。

 

>別記事の中で日本学士院事務局に既得権益に関しての質問で回答が

「色々とご意見はあると思いますので、コメントは差し控えさせて下さい」だって!
ここに入ればいろんな意味で相当美味しい思いが出来るんじゃないの?
その為には日本学術会議に入っていないとダメなんじゃない?
だから、日本学士院も色々調べたら?

 

>売国左巻きの集団へ税金をつぎ込むのは如何なものか、

この会議の今までの活動状況をマスコミは公表して欲しい。毎朝東は無理と思うが。

 

>10億も払う必要も、公務員にする必要もなし
民営化し政府から完全に独立すれば、学問の自由も護られ問題ない

 

どうなんだろう?出資者がいないと、諦めるとかは日本人的論理。

そこで諦めずに、何としてでもカネを出すところを見つけてだまくらかそうとするのが、

東アジア論理。

ほっとくと、出資者はみな中国企業とか迂回した中国紐つきとかになってしまいそう。

 

コロナ関係では、世界の遺伝子研究者が何人、研究発表を消されて行方不明になったか、

中国人でも亡命したり、アメリカでの研究発表前に謎の死を遂げたり、最先端科学は危険と隣り合わせなのに、学問だけやってたいし、面白いことだけしていたいので、社会のことは世間知らずのままというのは、ゲームだけ詳しいとか、スポーツだけ詳しいとかの、社会性がないオタクという種類の一種でしかない。

 

 

https://youtu.be/0m3AmzFkWao

 

 

【w】自民副幹事長「スパイ防止法がない我国で何らかの措置を講じなければと4月あたりから議論していた」

 

菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論

政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が、新会員として内閣府に推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉首相が拒否(略

■東京大社会科学研究所教授の宇野重規しげき教授(政治思想史)
2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人にも名を連ねていた。07年に「トクヴィル 平等と不平等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。

■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法)
「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声明を発表。

■東京慈恵会医科大の小沢隆一教授(憲法学)
15年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出席。安保関連法案について「歯止めのない集団的自衛権の行使につながりかねない」と違憲性を指摘し、廃案を求めた。

■東京大大学院人文社会系研究科の加藤陽子教授(日本近現代史)
憲法学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人の1人。改憲や特定秘密保護法などに反対してきた。10年に「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」で小林秀雄賞を受賞。政府の公文書管理委員会の委員も務めた。

■立命館大大学院法務研究科の松宮孝明教授(刑事法)
17年6月、「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法案について、参院法務委員会の参考人質疑で、「戦後最悪の治安立法となる」と批判。

■京都大の芦名定道教授(キリスト教学)
「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と平和のための京大有志の会」の賛同者。

 

全文はリンク先へ
[東京新聞 2020.10.1]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092

 

パヨク・サヨクの活動まとめ年表

https://www.moeruasia.net/wp/wp-content/uploads/2020/10/index5.jpg

 

 

戦後の共産主義賛美、極左テロ時代 安保闘争 安保反対。日本赤軍。

鉄パイプと火炎瓶。浅間山荘事件とか東大安田講堂とか。

機動隊とかホースでの水攻めとか、催涙ガスとかも聞いたような?

まざに直接的実力行使の時代。

テレビ映像の記憶がささやかにあるだけだが、

この時代のことを知らずに今を語れない。

 

戦後のバタバタで、一般庶民がまず何に苦労していたかというと、

祖父母時代の昔話では、政治や左派思想のことなんかカケラも触れもしなかった。

それよりも、食料不足、モノ不足で毎日の生活をどう乗り切るかで精一杯。

人力作業時代の農業や工業の働き手が大量に不足したので、生産量も流通も全く足りず、

遠くで何が起こっていようと知っている暇も構っている暇もなさそう。

山に山菜などを取りに行った話やら、サツマイモの茎を一本一本、

薄皮を剥いて食べ物にしたとか、

もちろん庭先に野菜などは植えたけれども、全然足りないとのこと。

町の住人は高価な着物を農家に持って行き、少々のコメなどと交換してもらったとか、

配給だけで大丈夫なはずと、配給だけで食を取っていた裁判官が餓死した話。

金属は供出して、鍋も不足してたり、布がないので、何々をほどいて何々に転用したとか、

とにかく食べ物とモノの不足の話ばかり、良く聞かされた。

 

味噌や梅干しも、自宅で作るのが当たり前だったので、「手前味噌」という言葉もあったのだ。

洗濯はたらいと洗濯板で手洗いだったし、

服から布団から、何もかも手作りしていたので、主婦は大忙しだった。

外に仕事に出ている時間などなかったと思う。

自分は、そういう作業を、小さいころに見学だけした世代だ。

江戸時代は、反物を織って、それを仕立てて着物にするとことまで、家庭内でやらざるをえなかった。(都市部は違うけど)

天照大神の時代から、女性は機織りしていたのだ。

そういう労働は家電が替わって自動でやってくれるようになったので、

家事はうんと楽になった。

 

活字媒体だって、物資や配給の苦労話の記録が多かったと思う。

質なんか問うていられなかっただろうし、関係ない遠くの治安やら首都での政治的な話なんか、気に掛ける余裕もなかっただろう。

それが、自分の周りの人に聞いた戦争と終戦体験だった。

どうもギリギリのところで引き上げ船に乗って帰ってきたらしいが、

その話はまず一切出てこず、食料の苦労話しか聞いてない。

その間に、政府がどういう苦労をしていたかとか、GHQがどうとか、左翼思想だの

共産主義思想だの、デモだのは、カケラも話には出なかった。

身近には、特攻した人の話も聞かないし、被爆者がいるわけでなし、

今の教育で強調される戦争時のポイントは、全部抜け落ちていた。

せいぜい空襲の話。しかし、それよりも、いかにして飢えをしのいだか

住む場所を見つけたかという話が絶対中心。

父母も子供世代だったし。

引き上げてきた人が、山林や荒れ地を開拓して入植して、そこに住みついた話などは

今、限界集落的になっている秘境の話などの番組で聴く。

みんな、生きるのに精いっぱいだった。

そんな中で政治は東京でのみ動いていたみたいだ。

 

そういう物資不足の中で、(今でいう転売屋か?)闇市で、非正規の流通を手に入れるしかなかった都市部もあったのだろう。田舎はそれほどに食料に困っていたわけじゃなかったみたいだが(自分で作ったり捕ったりするのが当たり前なので)

その闇市のいざこざを納めるような侠客が、昔は存在したのだけれど、

そういう親分の組と流入外国人が混ざって、次第に凶暴化して、暴力団となっていったらしい。

ヤクザの仁義だの、カタギの衆には手を出さねえとかの、時代劇にあるようなヤクザは

庶民にも頼りにされてもいたけれど、そういう姿は変質していった。

 

女性は急に参政権を投げ与えられても、あまりピンと来ておらず、

どう使っていいか解ってなかったと思う。なので

○○さんに頼まれたから、お父さんに言われたから、職場でこう言われたから、

そういう風な理由で、投票していた。

政策論なんかは戦後長いこと、日本では庶民が考えることじゃなかった。

なので、どぶ板選挙とか、握手して回るとか、名前を連呼する選挙カーとかが

日本の選挙戦になっていたのだろうと思う。

政策論なんか戦わせられる土壌はまだできてなかったのだろう。

「この人に投票して」と頼まれて、「どんな政策なのか?」と聞いたら

解らなくて黙ってしまったり。地元だからというだけの応援団だった。

学園紛争や機動隊、鉄パイプも火炎瓶も、ハイジャックもデモも

まったくテレビで見るだけの、無関係な土地の話でしかなかったのだが。

 

共産主義学生運動時代の極左というのは、

暴力、爆弾、ハイジャックなど、実力行使が伴っていた。

東大の安田講堂に放水されていたニュース映像とか、催涙弾とか。

日本赤軍などの名前を聞いた。浅間山荘事件。

東西冷戦の核の時代には、世界各地での核実験。

海上とか砂漠とか、地中とかで核保有国が色々と核実験をしていたのだけれど、

それに巻きこまれてしまった第五福竜丸とか?だったかな?

放射能被害へのアンチテーゼとして、円谷プロがゴジラを作り、怪獣を作り、

そこからウルトラマンシリーズとか戦隊ものができてきて、

特撮だのアニメだのが日本の文化になって行った。

アポロが打ち上げられれば宇宙モノだったり、

原子力が推進されれば鉄腕アトムだったり、

野球を流行らせたいなら、巨人の星だったり、スポ根だったり、

オリンピックでバレーボールが活躍すれば、バレーボール漫画だったり

ソフトコンテンツがいつも時代を映している。

 

ベトナム戦争の反戦運動、国家否定のピッピー、フラワーチルドレンなど、

言論での戦いになったようだけれど、そういう左翼思想(共産主義国家を目指す)が

日本ではまず大学生から、大学内とか、言論マスコミへと進み、

読書、思想から、書店図書館などにも浸透していく。

武力否定から自衛隊否定、憲法九条派とかに繋がる思想。

そこから「ペンは剣よりも強し」という言論左派が今のリベラルの系譜になっているよう。

007シリーズとか、スパイ映画も大はやりだった。ヤクザ映画も多かった。

 

日本はというと、敗戦後に事後法として作られた罪で連合国に裁かれ、

国家主権を回復するまで、GHQの占領統治下にあり、

その間に今の憲法もお仕着せで与えられた。

GHQの女性職員が、一週間ほどで作ったとか聞いたような気もする。

国土が戦場になった国として、また世界で唯一核爆弾を使用された国として、

反戦、共産主義礼賛、軍を持つことは禁止で、

自国領土のみを防衛する自衛隊という点で折り合い、

しかし、学校教育などでは、自衛官の子弟などは、教師にかなり嫌がらせをされたり

軍は戦争のシンボルとして左派の攻撃対象だった。

広島長崎があるので、非核三原則は掲げたが、

世界は核兵器と原子力発電の時代。

アメリカの核の傘の中に入る必要があった。

なので、戦争では敵であったアメリカと、日米安保条約を結ばざるを得ず、

国民感情としての反発もあったのだろう、安保反対運動も激しかった。

社会党系は、子供に「戦争という言葉がこの世にあることも教えてはいけない」と

自衛隊は違憲であるという立場だったので、

阪神淡路大震災のときの社会党村山政権は、自衛隊を出動させられず躊躇し

災害派遣も行われなかった。

自衛隊の海外援助は武器も持てずか使用せずかで、

カンボジアでのPKO活動の時は、実質は日本の警察だけが銃を撃てるので

自衛隊は何もできず、警察官が殉職したのだったか、

NPOで行っていた青年が亡くなったのだったか、そんな経緯だった。

災害派遣で助けてもらう人が増えてから、自衛隊に感謝することが増えたと思う。

素人の気持ちだけでは現実に役立つことは何もできないから。

 

その間に日本は「エコノミック・アニマル」と称されるほど、

復興と経済発展に入れあげて、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われる成功を収めたあと、

これはマズいと世界の標的になり、バブル崩壊とか失われた20年とかグローバリズムとか、

世界金融とか、円高や、企業、仕事の海外流出、経済の低迷と、雇用不安、結婚できず育てられず、少子高齢化とか、女性の社会進出とか、ウーマンリブとか、ちょっとごちゃごちゃ。

 

中卒就職組が金の卵と言われたこともあった高度成長時代。

昭和では、モーレツサラリーマン時代とか、核家族化と仕事人間、単身赴任。

農閑期には出稼ぎで都市で労働。そこからだんだんと、地方から都市への一極集中化。

受験戦争など、上の世代から昔話を聞くような機会が減り、テレビが発達し

時代の記憶が会話で伝承されることがなくなったのも一因かもしれない。

自分としては、祖父母の世代から、チラホラ聞いていた話に、後からつながることが

多かった。歴史の授業は太平洋戦争までたどり着かず、時間切れになっていたと思う。

どこまでやったかも記憶にない。あとは自分で読んでおきなさいだったと思うけど、

テストに出ない部分はもちろん無視。

後から自分で少しづつ見たドキュメンタリーとかをつなぎ合わせるような知り方だった。

 

教育はなぜか「デモシカ教師」という言葉が流行っていた。

「教師にでもなるか」「教師にしかなれない」

企業に就職は無理でも、公務員にはなれたのだろうか?

学生運動に傾倒したような学生は、企業的には就職お断り組だったろうし、

戦後のベビーブームとかで団塊の世代などの人口が膨れ上がり、

学校はどんどん増やされて、教師は売り手市場だったらしいと想像。

日教組というのは、日本で一番共産党員が多い組織ですと聞いたのは

教科書問題を扱った韓国KBSだった。

初耳なので驚いてよく覚えている。

 

ただ、暴力否定の言論での左翼というのは、自己資金でやるわけではなく、

いつも税金を上手く出してもらうようにしむけるというやり方しか取らない。

愛知トリエンナーレに税金をつぎ込んだ愛知県の大村知事のリコール署名は、

100万人を目指していて、かなり県内からの署名も多く、達成できそうだという見方もあった。

 

いつの間にか、リベラル言論は、税金を出してもらうという利権に胡坐をかくようになっていったようだ。

美名のスローガンを掲げて、国から予算を引き出してはいるが、

結局それには使われなかったり、ろくな活動をしていなかったりと

公金ぶら下がり族の、体のいい隠れ蓑になっていったようだ。

 

今は、共産党の組織するデモでは、交通費とお弁当がつく、

お小遣い稼ぎの場でもあるようだ。

沖縄の反基地にも乗り込むし、国会議事堂前にも集まるし、

普通の人なら仕事に忙しいはずの時間を、デモに使える立場で

捕まっても暮らしには影響のない老人世代とかが

よく動員されているらしい。

プラカード系も、自作で自著で、バラバラなデザインではなく、

大概、同じ印刷物が配られたのを利用しているよう。

最近はネットプリントが簡便にお安く使えるけれど、

その前は、布印刷の弾幕だったりしたので、

染色の発注とか、前から準備して使うために

用意していたのだなと思って見ていた。

 

現代はプロの時代。

それこそ、テクノロジーだの専門知識だのそういう訓練を受けた人でないと

なかなか職場でも役に立たないことになっている。

人力で、時間を使ってやっていた多くの作業は

大概は自動的に機械がやってくれることになって、仕事の種類も減っていった。

OLの事務職が山を買って、休みの日には重機を操って自力で整地もすれば、

カンタン耕運機なんかで土を耕すこともできる。

ご飯を炊くのに、火吹き竹を持って、かまどの火加減をずっと調節する必要もない。

お風呂をたくのに、薪を燃やし続ける必要もない。

掃除も、掃除機からルンバに変わったから、

外で働くことができるようになったのだった。

外での布団干しを取り込むことが気になって、早く帰らないととかせわしなかった。

 

機械化されることは、一面で大量の失業者を生み出すことでもある。

JRが国鉄時代は紙の切符に、改札口で駅員さんが一つ一つパンチ穴を空けていた。

自動改札になって、混雑緩和や省力化になっただろうが、

真面目に仕事をこなしていても、失業することになり、労組の時代が始まったと思う。

機械化のオートメ―ション化から、失業した人員をどこの産業か、地域かで

吸収しないといけない。

イデオロギーや理念よりも、技術や手段のほうが、時代を変えていく。

パソコンやネットやSNSが無ければ、今もまだテレビ新聞のオピニオン時代。

技術の進歩こそ、社会を変化させてしまうと思う。

 

>島国は関係ない。江戸時代の寺子屋ではいじめなんか皆無。

年齢層が幅広く幼い子はお兄さんお姉さんが面倒見る方式。

仏教→命は皆平等。

神道→自然の恵みに感謝。

儒教→親を大切に。

武士道→卑怯は恥。

これら思想の良いところを学んでいた。

日本古来の伝統文化を否定してきたのが今の教育者だよ。