先週はいろいろあって忙しかったので、この連休はほぼ休息していました。
もちろん近場に出かけることはありますが、やっぱりこの時期は室内が快適です。
外にいるときに雨に降られると散々だからなぁ。 急な雨は予報もあてにならないので気を付けましょう。
では今日も「マインクラフト」をやっていきましょう。
1つ前のバージョン1.18での探索も今回は最後です。
ジエンドの探索で欲しいものは全部手に入ったので、地上の世界に帰ります。
この水浸しの大陸を見るのも当分無いでしょう。
拠点に帰ってきまして、まずは「シュルカーボックス」を作りましょう。
この前のエンドシップ探索でシュルカーの殻が2つ手に入ったので、ちょうど1個作れます。
3個目のシュルカーボックスは白色にしてみました。
もっといっぱい作りたいですけどねぇ。 シュルカーと戦うのは面倒なので止めておきます。
続いてお宝の1つ、「エンダードラゴンの頭」。
これはただの装飾用のアイテムなので、特に使い道はありません。
まあ、あるとすれば・・・。
頭にかぶれるくらいですかね。
装備は出来るんですが、特に何の効果もありません。 見た目が面白いだけです。
もう1つのお宝がこの「エリトラ」です。
これは体部分に装備することができます。
装備をしたときの見た目はこんな感じになります。
マントを付けているような感じなんですが、まさにその通りで。
ジャンプボタンを続けて2回押すとこのように滑空状態になります。
この状態になると空中を飛びながら降りてくることができるようになります。
ただこの操作が慣れないと結構難しくてですね・・・。
上手く操作しないと壁にぶつかってダメージを受けて死んだりするし、
飛んでいるときは結構スピードが出るのでワールドの描写が追い付かず、
その結果周りに何も見えない状態で空を飛ぶハメになりなったりするんです。
だからあまり使う気にならないんですよ。 だから今まで探す気も無かったわけで。
あとこのエリトラは空を飛ぶたびに耐久値が減っていくので、
使うときはエンチャントの「修繕」と「耐久力アップ」を付けておきましょう。
こういう時に村人のとの取引は便利ですね。
というわけで以上がジエンドでの戦利品でした。
まあ今のところ使う予定のものは無いので、チェストの中に大事にしまっておきましょう。
ただ、もし使う時が来た時のために準備だけはしておきます。
先ほどの「エリトラ」ですが、それだけでは滑空は出来ても上昇や加速ができません。
そのために必要なのが「花火」で、滑空中に「花火」を使うと上昇や加速ができます。
だから「エリトラ」を使うには「花火」が必須なんですけど、
「花火」を作るために必要なのが「紙」と「火薬」です。
「紙」は「サトウキビ」を栽培しているのでいくらでも作れますが、
「火薬」はモンスターのクリーパーのドロップアイテムなので、そんなに集まっていません。
今まで作った各種トラップでも「火薬」は手に入らないからなぁ。
じゃあつくればいいじゃない。
ということで「クリーパー」のトラップを作ってみましょう。
場所は拠点の隣のここ。
そんなに大きなものじゃなくて良いのでこれくらいにサイズにします。
実は割と適当です。
最初は落下して死んだクリーパーのドロップアイテムを回収するつもりだったので、
かなり深く掘ったんですけど、途中で違う方法に変えました。
落ちてきたクリーパーを水流で流して、溶岩で処理するタイプに変えました。
その場の思い付きでやってますので、効率は悪いです。 マネしない方が良いかも。
倒したクリーパーのドロップアイテムは下の水路から水流エレベーターで地上に上がってきます。
この回収方法を前提にしてしまったので、それ以外のところが雑なんですよねぇ。
地上部分の湧き層はこのように隙間をあけておいて、ここからクリーパーが落ちるようにします。
隙間の横にトラップドアを貼っておくと、モンスターが落ちやすくなるとか。
部屋の四隅には「ネコ」を配置しておきます。 これがクリーパートラップの要ですね。
クリーパーはネコを嫌がるので、見つけると離れるように移動するんです。
その結果、勝手にあの隙間に落ちていくという仕様です。
部屋の高さは2ブロックにして、天井にはさらに「トラップドア」を貼っておきます。
こうすることで他のゾンビやスケルトンは高さが足りず湧くことが無くなります。
床にはところどころに「カーペット」を敷いておきます。
こうすることでクモも湧くことができなくなります。
結果、この場所にはクリーパーしか湧かなくなるというわけですね。
あとは全面を封鎖して、天井にも湧きつぶしの半ブロックを敷き詰めます。
「たいまつ」を置いても良いんですけど、余ってたので。
こんな感じで完成!
後はアイテムの回収部分にホッパーとチェストを置いて、自動で収納できるようにしておきましょう。
その後しばらくして見に来てみると、ちゃんと「火薬」が入っていました。
トラップの規模は小さいしクリーパーのドロップは元々少なめなので回収スピードは遅いですが、
それでも自動で集まるなら良いでしょう。 たぶんそんなに使わないし。
こんな感じで駆け足でやってきましたが、これでバージョン1.18の部分が終わりました。
次回からはようやく今のバージョン1.19の内容で進んで行きます。
いろいろ新要素も見ていきますのでお楽しみに~。