レリゴー、レリゴー、ドント・レリゴー | -匿名係長補佐/只の一人ぼっち-

-匿名係長補佐/只の一人ぼっち-

太田光さんよろしく
それ奈良美智!(←それなら良しとも!と読む)というギャグを流行らせようとしたけど、チャットの皆には嫌われてたので誰も使ってくれなかった男の...苦悩と葛藤と少しだけ優しさの日々

アナと雪の女王てミュージカルアニメらc、そういや意識してなかったけどcmとか見てても途中から歌いだしてる感凄かったもんな。世間では、松たか子の歌うverとMay Jとかいう人の歌うver論争起きてる様だけど...自分は(さっと聞いた限り)どっちも興味茄子なんだよね

The CollectorsのDa!Da!!Da!!!おじゃる丸edの採用についても、再放送から戻った瞬間「今のおじゃる丸のエンディングって大丈夫なのかしら、全国の4歳児覚えていい歌詞と思う?」なんて[?]な書き込みも見つけたりする(その前にもっと陳腐でスケベな歌詞のものや表現/子供じみたものは、お遊戯の時間じゃなくてもcm等から垂れ流して聞こえてくる)から...とことんロックの根ざさない国なんだろうなぁって思うんだけどその割に、今までコマーシャルなとこから流れてきた事のない類の"それらしく熱の感じられる"音や歌い方/表現のなされたものには分かりやすい程に反応する。別にそれは個人の捉え方だからいいのだけど、問題は"それらしい"ものという事と/それさえ流行りになったなら、流行りで留まってしまうところ?が中途半端で受け付けないのだと思う

とはいえ、最強に建設的なのは
きっかけはどんなのでもいいじゃん、これから色々なもの見たり聞いたりすりゃて見方こそ素敵なんだよ、分かってるんだけどさ。ついx2愚痴っちゃう

ps/追記 キスという表現を何とか言われてるお母さん方いらっしゃるのは分かるけど、お子さんへ説明してみるのもいいんじゃないかなて思ったけどねぇ。(こういうメディア絡身でも教育問題でもそうだけど)なんで周りの大人が優しく言ってあげて子供と話さないんだろう、自分はいつもそう感じてる。勝手に大人がいやらしいとか過剰反応してるだけで子供は正しく丁寧に優しく教えたら正しく受け取ると思うよ

パパとママだってこれだけ愛し合ってるから、素敵な貴方が生まれたのよ。だけど、キスってのはね誰にでもしちゃいけないんだよ...おおきくなって好きな人が出来た時、愛情を育てながらするものなのよ

そんな感じでもいいと思うけどなぁ。いや無理にでも説明しなきゃならないって事じゃなく、聞かれてきたり間違った捉え方してたら、だけど。てか、こういう方達はその度ヒステリック無様ーなるのかしら/そもx2キスって、口と口にするだけだと思ってる?...障害者の俺でも分かるよ。あ、でも「イチャイチャ何とか」て表現は子供にゃ早いかなぁとは思うけどさ(^^ゞ

Buckingham Nicks/Frozen Love

フローズンからの連想。この頃は叙情的なアコギや鍵盤系入った曲とかって多いけど、フリートウッドマックてそんな感じのあったっけ?と思ってたらこの御二方freetwood~へ参加される前の作品らしい。Fairport ConventionやUnicornとか思い出す