オイラの心はストーンヘンジ
架空ん中溢れるノータレントみたく
浮足立てないきっとノーカレント
永遠に一頻り?一人きりサイレント
雪も降ろうものならば
心もろとも凍え死にそう
財布の中身もやはりパー
此処ある物で軽く済まそう
窓に映るは他所の温もり
シャンシャンと響くよ偏頭痛
靴下の先には毛玉のモンスター
肌に触れ合うはヨダレ付き毛布さ
あまりにさもしい一夜だから
神様もきっとビックリスマス
普段からエンゲル高いから
やって来るのは散財苦労っス
前夜祭だろうと早く寝なさい
起きてても要るのはきっとEVEっス
マツコも言ってた「やんないわよ」
誰かが言ってた「ヤになるよね」
この二日だけは無宗教
本場じゃ家族と過ごすらしいよ
ほんまでっか 躁でっか
でっかくありたい 希望だけは
けれど今年も 笑えない喜劇
都会でも田舎でもツリー祭り
ネットやチャットじゃフリー祭り
肩寄せて頬寄せて「其処はよせって」
キャッキャとなれるなら成ろうかな
クリスチャンにでも成ろうかな
本音を言うならイチャつきたい
ガキでもあるまいしと笑われるかもね
けれどたまには味わってみたいよ
トナカイだけでも来てくれないかい?
雌なら勘違い起こしそうだよ
投稿者がマイブログからlab=01を聴くという裏技?をかましつつ、平沢進なイミフ歌詞にビザールメンの様な語路合わせ?チックに数十分で。イイ暇つぶしありあとー? それにしても切実な内容(苦笑)。とりあ今はこれだけ載せときまつ
*追記*(12/19午前一時前)
本当は昨日の午前9時前に綴ってたんだけど…一回に降りてて数時間経ってたので(勝手に)ログアウト?された様で消えてたorz
ほっともっとのお箸

ほっともっとの150円おでん

父の嫁という同居人(笑)が、週一の整形に行った帰り"ほんっっっっっっっっっっっと"ひっさしぶりにほっともっと弁当を(つーか名称変わってからはほぼ初?)。御飯はまとめて炊いてたので、自分はおかずのみやサイドメニューを(以前売ってたおにぎりはもうないのかなぁ)。殆ど食べ終わった/器を入れ替えてチンしたやつなので?写真は撮らなかったけど…何気に気になってた150円おでん。これがこの値段にしては中々の出来、(写真の物は)耐熱容器に入れた際汁が溢れそうになった為少しすすってチン→その後また容器に戻したので少なめだけど実際は浸る位まで入ってる。糸こん/ミニ焼ちくわ/たまご/大根半月切り…が入っていて汁は少しだけ濃いめ。でも150円という値段では信じられないほどのパフォ、特に卵は食べ応え有る大きさだたのが嬉しかたなー…汁も割にしっかりと付いてる味なので、同じ様に?ボンビーな人はそれを又何か使うかもねぇ(そこまではないか{汗)。でも二つ買ったので、湯がいたうどん位は入れられたかもね。鶏唐揚げの塩ハマった
Len Price3 - Pictures(from Balcony TV)
(youtubeに溢れてる海外番組の中)バルコニーTVは何気に好き。クッキンウィズザドッグの様に[海外の反応]を楽しめるプログラムもよく見るけど、たまに何も考えずにバラエティ感覚で音楽を垂れ流しにしておきたい←そんな当たり前の事も[韓流]がCATVにまでも浸食して来とるからねぇ…ユーチューだけが良心に近いのかも(株式会社プレゼント何とかみたいなのを用意して…うんぬんかんぬんなやり方は別にして)。以前マイスペにも綴ったけど、これは日本orTVKの様なチャンネルでもやると面白そう。その名の通り狭いスペース(最近は室内や屋上の様な所での撮影も見る)での一発録りなライヴパフォーマンスなので、必要最低限の楽器と"自分達の腕のみ"で視聴者に曲の良さを伝えないとならない…という、つまりミュージシャンの力量が発揮されるコーナーだと思う。Len Price3は最近の中で(それでも最新型じゃないけど)割と好きなタイプのバンドかもしれない…もう明確に自分達のやりたい音楽を理解してて尚且つ(ある意味)一辺倒なまでのミッシングリンクス。22世紀においてここまではっきりとしたチルドレンがいるだろうか?と思うまでに…ブリティッシュ・ロック/モッズミュージックからの影響、露出狂(笑)。中には「それなら60'sの他のバンド聴けば事足りるじゃん」なんて意地悪な事を思う人もいるかもしれないけど…たまには[特のりタル弁当]とか食べたくなる日もあるでしょう? そんなノリに似てるのかも其処にはパンク以降のフィルターを通された/オルタナ以降の/ガレージリヴァイバル以降の~…と(いくら懐疑的に見られそうな音楽を演っていたって)やはり時代x2によって、ビミョーにリアルタイムの空気感が混ざってるもんだとも思う。そんなに深く考えずとも、ネ。初期のThe Whoはどれもコーラスが効いたナンバー多かったなぁ、と思い出す動画。実はこのverが一番好きかも、(この曲が入ったアルバムにおいては)ミックスなのか分かんないけど…ヘンにこもった様な…うーん、なんて言えば良いのかな。湿り気あるのに何処かポップで(アメリカの音楽とは違う)カラッとした感じがしないんだよね←形容詞で湿気させといてなんだけど(笑)。そこが紹介でも"ガレージ"としてくくられてる所なのかもだけど、コーラスのハーモニーが生きて来る/アンプラグトなノリが強くなるとパワーポップ寄りに感じるから…この時のtakeが好きなのかも。趣味でもイイからこんなバンドしてみたかた?なー