週末は
久方ぶりに図書館へ
コロナ以降、なんとなく避けていた図書館。
数年ぶりに足を踏み入れましたが
(図書カードの更新期限も過ぎていた)
いや〜、やはり良いものですね。
知の結晶。
知恵の宝庫。
ここにある蔵書、全て無料で読めるだなんて。
素晴らしい公共サービスだと思います。
図書館の前で、
小学生らしき女の子2人が
「学習室満室だって〜」
と言い合いながら、引き返していきました。
どうやら、図書館内に自習室?のようなスペースがあり
さらにはこのうららかな日曜日に、満員御礼だそうです。
みなさん勉強熱心なのですね
この休日に勉強しようという心構え、
それ自体が素晴らしいな、と。
図書館の近くに住めば、
うちの娘も読書や勉強が好きになるのかしら
しかし私は知っている。
この図書館の近くは不動産価格がべらぼうに高いということ。
さて、私が今回借りたのはこちらの3冊。
自分が読む本晒すのって、
なんか恥ずかしいですねキャッ
- コロッケの丸かじり/東海林さだお
- よくわかる発達心理学/林洋一
- まりも日記/真梨幸子
2週間で読み切れるように、
軽めのものを選びました。
一番右の本の著者、真梨幸子さんね。
イヤミスの女王とか、
ドロミスの女王とか呼ばれているんですけれども
まぁ〜不穏なお話を書かせたら右に出る者はそうそういない方で。
「殺人鬼フジコの衝動」なんて
途中で何度も読むのを中断し(心臓が潰れそうで)
電車の中で読みながら耐え切れず涙しましたよ。
でも凄く好きでですね。
彼女の著作をKindleで見かけたら大体全部購入してるんですが
やはりあるんですね、電子化されてない作品が。
お宝を見つけたような気持ちで借りてきました

ちなみに夫はですね
すでに絶版となった
市内ではこの図書館の閉架書庫にしかないという
マニアックな参考書を借りていました

今後も、
うちの市の図書館が
優良な図書をたくさん収集できるよう
がんばって住民税納めます

そんなこんなで楽しい週末を過ごしたため、
再び仕事へのやる気も蘇りました。
いきなり全部できるようになろうと思わないで
私はこれが得意です
私はこれが苦手だけどできるようになりたいから教えてください
と、自己開示しながら謙虚に一歩ずつ
とにかく真摯にやっていけば良いよね、と。
折しも、会社自体が激動のタイミング。
不安を感じている人もたくさんいるみたいだけど
この局面に立ち会えることそのものが
人生経験としてプラスだな、と
前向きに捉えています。
というわけで
より自らを鼓舞するために
オペラフラペチーノでドーピング

トールサイズ一杯776円と
期間限定ドリンクの中でも強気な値段設定…
つやつや照り照りのチョコレートに
金箔が散りばめられた
見た目にも贅沢な一品。
金箔抜いたらいくらぐらい値段下げられるのかしら

と野暮なこと考えるのは御法度ですね
