着物Shineiで購入した、桃色のの着物、

 

 

正絹を確認できたところで、セルフクリーニングすることにしました。

 

 

届く前から、もう覚悟はしていたんですが、

着物は、驚くほどキレイなのに、古っぽい、カビっぽい臭いがします。

 

 

臭いはどこから・・・見た目との違いに、とても不思議な感じです。

 

 

単衣なので、表裏をよくよく確認してみると、

 

 

(1)左袖の袖口に近いところに、グレイっぽい薄い汚れが、一つ

 

 

それから、

(2)背伏せ布のところ、折れているのをめくってみると、

   オレンジ色っぽく変色しているところが、3か所

   ※こんなところも変色するんだ、と思いました

 

 

カビっぽい臭いは、この辺りからなのかも。

 

 

 

数日陰干ししましたが、予想通り、臭いは消えず・・・

 

ほかに為す術もなく、そのまま放置していました。

 

 

 

「きもの医」サイトの「着物みず洗い」を拝見しているうちに、

 

・きもの医

※「ご要望が生んだ着物みず洗い」が、失礼ながら面白すぎです。大阪のおばちゃんに完敗ですね。

※「着物みず洗い」は、3種類あるようです。

 

 

 

兵児帯の絞りが伸び切った件」も癒えていないのですが、

 

臭いのは、堪え難し

 

 

いざ、セルフクリーニング

 

 ①酸素系漂白剤に浸け置き(重曹)

 ②酸素系漂白剤に浸け置き(重曹)

 ③濯ぎ(重曹)

 ④濯ぎ(重曹)

 ⑤濯ぎ

 ⑥浸け置き(柔軟剤)

 ⑦洗濯機で脱水

 

 

①もの凄い樟脳の臭いがします。

 水に浸したときの樟脳の臭いは、半端ない強さです。

 他の臭いもあるのですが、樟脳の臭いが凄すぎて判りませんでした。

 

 水は、着物の地色に薄梅鼠色を混ぜたような、透明感のない色になりました。

 

 見た目は、感動的に綺麗な着物ですが、実は汚れているんですね。

 絹恐ろし。

 

 

 樟脳の臭いが上がってきて、に悪そう・・・。

 

 

 

②①は短時間で排水して、もう一回。

 今度は、1時間くらい浸け置きしました。

 

 

③以降、水は、透明感ある色になりました。

 元々、薄い地色の着物なので、色落ちした水の色も薄いです。

 

 

⑥最後まで、樟脳の臭いは消えず(弱くなる程度)でしたが、絽がカチカチなので、

 柔軟剤は必要と判断しました。

 

 

 

着物ハンガーに干しながら、袖のサイズを測ってみたところ、

 

 

縦方向が縮んでいます。袖丈が52cm → 48cmになっています。

 

なんとまぁ、マイナス4cm

 

伸ばしてみると伸びるので、50cmまでは回復しそうです。

 

 

 

裄は変わらずでした。

 

 

縦絽は、縦方向に縮むようですね。

 

 

 

汚れは、

(1)袖口のグレイっぽい汚れ、(2)背伏せ布のオレンジ色の変色 とも

 

キレイさっぱり消えていました。

 

 

 

 

ところで、

 

縮むか否かは、仕立てる前の(反物の状態のときの)

 

 

前処理(下処理)に起因していて、

 

 

湯のしを頑張りすぎていると、縮みが大きくなるのではと思っています。

 

 

 

縮緬お召しなど、撚り糸で織られている生地は、縮みたがりなので、

 

湯のしの頑張り具合は、仕立て上がりの裄幅を確保まで。

 

 

いずれにしても、反物から仕立てるときは、

湯のしは、頑張りすぎないようにお願いするのが、BESTだと思います。

 

 

 

さて、

きもの医のサイトや、他の悉皆屋でも同じような記載を目にしますが、

 

着物のクリーニングで最強なのは、洗い張りなんですね。

 

部分汚れ取り(シミ取りやカビ取り)を併用して、きれいさっぱりにする。

 

 

でも、洗い張りを行うと、自動的に仕立て代が発生します。

 

 

安価にクリーニングを行う方法としては、丸洗い(ドライクリーニング)が

ありますが、

 

 

ドライクリーニングは、脂溶性の汚れには有効で、水溶性の汚れには不向き

 

トラブルを発生させないように、洗浄力も弱く、

 

実は、キレイになっていないという話もちらほら。

 

 

 

 

今、気になっているのは、「きもの医」が行っている

 

 

着物みず洗い」。

 

 

着物を解いて反物の状態にはしないけど、ドライクリーニングではなく、

洗い張りの「洗い」を行う、「洗い張りしない洗い」。

 

 

※きもの医の回者ではありませんが

3種あります。

 

 

①みず洗い・ベース:6,400円

 縮み・たるみをできるだけ少なくしてキレイにする

 処置後、縮み・たるみがほぼ出ない品と判明した場合に、800円分のポイントを進呈。

 

 

②みず洗い・ちりめん:7,800円

 大きく縮みが出やすい、縮緬・お召しをキレイにする

 処置後、加工や仕上げで想定よりも縮み・たるみが簡易に解決できた品と判明した場合に

 800円~最大1,200円分のポイントを進呈。

 

 

③みず洗い・そのまま:4,600円

 縮み。たるみが出ても良いので、すっきりキレイにする

 ※③でオーダーしても、生地を確認して、①や②に変更の場合あり。

 

 

送料、消費税込みの金額です。 ※さすが大阪商人

 

 

③は、サイズが大きい場合は、依頼できそうですが、

通常は、①or ②なので、6,400円〜7,800円掛かることになります。

 

 

 

「みず洗い」と一緒に、裄出しなど、ちょこっと直しをお願いすることも可能です。

※「みず洗い」と「裄出し」どちらが先なんだろう。「裄出し」→「みず洗い」の順だと嬉しいかも。

 

 

 

リサイクル&リユースの着物は、

どこのショップで購入しても、どんなにキレイに見えても、何故か臭います

 


保管している期間に、他の着物から臭いが感染るのかもしれないですが、

未使用品でも、なぜか臭います。

※倉庫ってどんな保管状態になっているでしょうかね

 

 

なので、みず洗いして、キレイさっぱりにしてから着るのは、

 

なかなか良い選択なのでは、と思い始めています。

 

 

 

「みず洗い」には、縮みのリスクが伴いますが、

※反物のときに、どのような下処理をしているか不明なため

 

 

洗い張り or ドライクリーニングの二者択一から解放されるのは、嬉しい限りです。

 

 

少々の縮みはカバーできる、サイズが大きめな着物なら、ほぼリスク無しでgoodかも。

※サイズが大きい着物や帯は、総じて金額高めですけど

 

 

縮みが出るのは、初回の「みず洗い」で、

次回以降は「みず洗い」しても縮みがでないのは、朗報ですね。

 

 

ほとんど、洗い張りする必要がなくなるかも。

 

 

となると、洗い張りするのは、

着物を、着物以外に仕立て替えたいときくらい・・・ですかね。

 

 

 

個人的に、

一つだけ気になる点は、はっ水性能についての記載です。

 

・きもの医

こちらのページ記載の、

 

「きもの医の着物みず洗いには軽いはっ水性能があります」

 

「数滴の水滴ならすぐ拭き取る事でしみ化を抑えられます」

 

「みず洗いで軽いはっ水性能があるのは、みず洗いに使用する洗剤のひとつに、

 はっ水性能があるためです。これは縮み対策として加味されている成分のため

 省く事ができません」

 

 

→ 洗剤を使用して洗うということが判りました。

 

 

 

・きもの医

こちらのページにも、

 

「着物みず洗いクリーニングにはパールトーン加工ほどではありませんが

軽いはっ水機能が含まれます。」と記載されています。

 

 

正確には、

洗い張りの「洗い」  きもの医の「みず洗い」なんですね。

 

 

撥水加工は、悉皆屋泣かせなので、個人的には避けたい・・・悩ましい事実です。

 

 

 

 

【備忘録】

ここからは、ちょっと愚痴っぽいです。

 

私はここ最近、着物や帯の「におい」ばかり嗅いでいる気がします。

 

 

これまでに購入したものは、

 

   浴衣

   長襦袢(正絹

   反物(正絹)

   長襦袢(木綿)

   名古屋帯2本

   名古屋帯1本

   バッグ

   兵児帯

   絽の着物

 

 

そして、

反物、長襦袢、兵児帯、絽の着物とセルフクリーニングしてみましたが、

 

 

正絹のセルフクリーニングは、着物と帯を除いて、長襦袢までかなと思っています。

※長襦袢や帯揚げは、正絹でも自分で洗いたい。

 

 

 

4つとも、臭いや汚れは、キレイさっぱりになりましたが、

 

 反物   →色移り

 長襦袢  →居敷当ての縮み

 兵児帯  →絞りの伸び

 絽の着物 →丈の縮み

 

とそれぞれ、いらぬお土産が付いてきて、やや疲労困憊気味。

 

 

セルフクリーニングからは、そろそろ卒業したいと思っています。

 

 

 

※今後、仕上がりを確認してからになりますが、

リサイクル&リユースの着物や帯については 

 

 ・お直し → 和裁士に直接依頼

 ・帯   → みつやまでクリーニング

 ・着物  → きもの医でクリーニング

 

で、どうだろうかと思っています。

 

 

どういうわけか、近畿地方に集中していますが、

※関東でお願いしてみたい悉皆屋は、忙しすぎて、現在もお願いできない状況にあり、

色々探しているうちに、近畿地方になっていたという印象です。

 

 

そして、着物と帯の購入基準は、明確に、

 

・お手入れをしても着たい着物

・お手入れをしても締めたい帯

 

ですね。

 

 

そして、秋からは、

和装を楽しみたい&愉しみたい!!

 

 

--------------------------------------------------------------------------------