和裁士さんから、問い合わせがいくつか。

 

しかし、和裁ど素人の私に、即答できるわけもなく。

 

時々、的の外れすぎた回答をしてしまったり。

 

「お任します」と返答するのも失礼かと思い、ネットで調べてみるも、

和裁用語って変遷があるのか、地域性があるのか

出てこなかったりします。

 

どこの部分(パーツ)こと言ってるんだろう・・・。

 

最後の頼みの綱は、一冊だけある和裁の本です。

 

引っ張り出してきて、

「あぁ、ここのことか」と分かって、返答したり。

 

 

仕立て方にも、変遷とか地域性とかあるんでしょうかね。

 

日本全国で完全に一緒ではない気もします。

習ったところによっても違うかも。

 

 

仕立て直しをするので、解いてみたら

 

「それで、こうしたんだな」ということが、分かったりするのかな。

創意工夫の跡みたいな。

 

時には、ものすごいものが出てくることもあるんでしょうかね。

「・・・」

言葉を失う。みたいな。

 

襟は、何か隠れてそうなところですよね。

 

 

肝心の、

和裁士さんからの問い合わせは、

 

「こちらの木綿の長襦袢、不思議なんですよね」

 

(書き出しが、夏の怪談話のようなんですけど・・・)

 

下襟がないんです」

 

(怖い・・・)

 

 

--------------------------------------------------------------------------------