ムササビの星空ノート -6ページ目

嵐の夜に

IMG_7168.jpeg




台風による強風が心配だったので、深夜勤務の従業員の青年の送り迎えをした。

夜半前にチラホラ見えた星も次第に雨が降ってきた。


今夜はもちろん出撃するけど、明日も晴れるかもしれない。

仕事の折り合いをつけてみようかな。

Juroさんから教えて頂いた18W2の軌道面通過がいよいよだ。

どんなテイルが現れるんだろうか?




19Q4も 気になる。

私の機材で写るかな?


18W2の軌道面を地球が通過

IMG_7162.jpg

IMG_7161.jpg

IMG_7159.jpg



長いテイルがほとんど観測されていない18W2だけど、ダストの放出はどうだろうか?

もうかなり彗星の軌道面を横から見れる位置になっている。

台風の影響がから 今夜は厳しそうだけど

晴れないかな?

ワクワクする。

彗星のオフセット追尾の絶好のチャンスだからだ。

プラズマテイルとは異なり、ダストテイルの撮影ならたっぷり時間をかけて露出出来る。

ただ、2軸で追尾する撮影では、視野が回転してダストテイルの長い時間の露出には不利だ。

オフセット追尾が最も適しているはず。

それを実証したい。

今時の 関数電卓

IMG_7151.jpg





ようやく再び関数電卓を購入した

ボケた頭の体操に 天文計算を勉強し直すのに なんかないかなぁ・・・と、家電量販店で衝動買いした。

昔なら数万円はするものが、10分の1くらいの価格になっていて驚いた。

こりゃあ シャープさんも経営が苦しくなるわけだね。

これまでのポケコンをオフセット追尾の専用機にするため、代わりに電卓を購入したわけだ。

これでも式の記憶が出来るようなので、簡単なプログラム?のように使えるのかな?

恥ずかしながら、昔 天文計算を勉強したことが かなり忘れてしまっている。
そもそも優等生じゃなかったし、
当時だったバリバリやってたわけじゃなかった。

水路部に行ったS君とは一緒の天文サークルだったけど、私とは頭の出来が違っていた。
こりゃあ・・・かなわないと思った。

早々とその道を諦めて私には正解だったと思う。

それにしても、タブレットでもパソコンでもない、関数電卓って

なんか懐かしくていいよね。

小ゑんさんの落語の世界みたいになってきた。