こんにちは😊
今日からまた1週間始まりましたね♪
我が家では先週から
料理の味が濃い問題継続中で
寒さの相乗効果もあり
このままでは家族揃って
高血圧まっしぐら
早くママの味覚何とかしてよ〜![]()
と なっています
笑笑
食事作りの度に毎回
家族の誰かに味見をお願いするので
味を占めた息子
は
夕食作りをしていると
味見しよっか
とやって来て
つまみ食いの勢いで
もっともっとと 味見しまくります![]()
この 私の味覚問題
元々EC療法をしている頃から
多少の味の変化があったり
口の中が常に苦い感じがしたり
治療のタイミングによっては
水やお茶が不味くて飲めなかったり
色々ありました。
今回からドセタキセルとなり
最初は、やはり以前からの症状が
続いていて、違うことと言ったら
口の中の苦み→甘い に変化した事。
水は普通に飲める様になった事。
でした。
ECの時は、吐き気のない時期は
投与日からの日数が浅くても
それなりに美味しく食事出来ていたんです。
ドセタキセル。
なかなかの強者
本格的な味覚障害が始まったのは
5日目からだと思います。
最初は濃い味のものは
分かっていたのに
8日目・9日目
何を食べても味がしない![]()
全ての味を想像して口にする食事
切なすぎます![]()
そして、調べまくりました
味覚障害を1日でも早く治す方法
ないのかなって
抗がん剤による味覚障害は、
味を感じる細胞(味蕾)や
それを伝える神経が障害を
受ける事により起こります。
この味蕾には味細胞という
味覚センサーがあり、
味細胞は10〜12日毎に一新
される新陳代謝の盛んな組織
です。
味細胞の再生には亜鉛が必須で
この亜鉛は体内で合成したり
蓄えたり出来ないのです。
成人女性の1日の亜鉛摂取推奨量
は8mg(男性は10mg)
といわれています。
という事で、どうやら今の私には
亜鉛が必要みたいです
抗がん剤による味覚障害では
甘味や酸味は比較的残りやすい事も
知られているそうです!
確かに
チョコレートの甘味は分かります
せっせと亜鉛を摂って
味付けの工夫をしながら
出来るだけ食事を楽しめる様に
頑張るぞー💪
昨日は、早速牡蠣フライ
酢の物は味が分かりました
それからそれから、
食べ物の味が味蕾に到達するには
食べ物の味を構成している物質が
唾液に溶け込んで届くそうです
そういう意味では、味を感じるには
唾液も欠かせないんですね
亜鉛ばかりに気を取られ過ぎず
貧血対策に鉄分も必要だし
とにかくバランス良く食べる事が
大切という事ですね![]()
11日目の今日は
昨日よりも少し 分かる味が
増えている様な気がします
気分的なものかもしれないですが
きっと明日は今日よりもっと
良くなると信じて
あ、期待しすぎも良くないですよね
とにかくめげずに食べ続けます💪
今日も空は快晴
夜はまた冷えそうです
夕食何にしようかな
皆さんのお夕飯は何の予定ですか
今日も読んで下さり
ありがとうございます![]()
