未明からの大雨の影響で、JR各線は16日朝、京都府や奈良県などの一部区間でダイヤが乱れ、計約1万2千人に影響が出た。

 JR西日本によると、京都府木津川市の奈良線上狛駅の雨量計が午前2時34分に規定値を超えたため、始発から木津-長池間で徐行運転を実施。上下12本が運休し、22本に最大59分の遅れが出た。また、関西線では加茂-亀山間で運転の見合わせや徐行運転を実施、和歌山線でもJR五位堂-大和新庄間で徐行運転を行った。

【関連記事】
男性が電車に衝突も命に別状なし 神戸
九州新幹線イメージ一新 新型「さくら」公開
新幹線「さくら」これが時速300キロの姿 JR西と九州
フレッシュひたち、牛久駅で人身事故 JR常磐線に遅れ
「賠償交渉の会」請求にJR西が回答提示 JR福知山線脱線事故
日本のインフラ技術が海外へ飛び出し始めた

「ファシズム」など批判的投稿 県教委の賠償、減額が確定 最高裁(産経新聞)
病院53歳部長を逮捕 元カノ27歳に脅迫・中傷メール(産経新聞)
<黒石市長選>鳴海氏が無投票で4選 青森(毎日新聞)
中退見落とし採用、でもOK…粋な青森の町役場(読売新聞)
91.3%「新聞読む」 新聞協会調査(産経新聞)
 文化審議会は7日、漢字使用の目安である常用漢字表に「俺」「鬱」など196字を追加し、「匁」など5字を削除して2136字とする改定案を了承し、文部科学相に答申した。年内にも改定常用漢字表が告示される見通しで、1981年に現行表が制定されて以来、29年ぶりの改定となる。
 現行表では手書きを前提に1945字が採用されている。その後に普及したパソコンや携帯電話の漢字変換機能の使用で、日常的に使われる漢字が増加したことから、改定では「すべての漢字を手書きできる必要はない」とし、約1割の大幅増を決めた。
 一方、手書きは文化や漢字習得の手段として重要だとの見解も示した。
 現行表には固有名詞だけに用いられる字は除かれており、今回も原則的に除外した。ただ、府県名で使われる「阪」「岡」「埼」などの11字は公共性が高いとして追加し、全都道府県名の常用漢字入りが決まった。画数が多く手書きは難しい「鬱」なども、使用頻度が高いとして加えた。
 新たに常用漢字となる「遜」「遡」「謎」では、これまでの常用漢字で用いられてきた、点が一つの「1点しんにゅう」を使うことも許されるなど、同じ漢字で異なる字体が混在する例も登場した。 

【関連ニュース】
関係団体からヒアリングへ=著作物利用の新規定導入で
平城宮庭園、特別名勝に=下関台場跡、遍路道も
常用漢字改訂案を了承=来月にも答申へ
京町家など重文指定へ=建造物8件を答申
常用漢字改訂案、変更せず=「碍」は見送り

駐中国大使に丹羽氏=国交回復後初の民間人―伊藤忠相談役、政治主導で(時事通信)
迎賓館迫撃弾事件、差し戻し審で中核派3人実刑(読売新聞)
他人まね嫌う大阪人…ラーメン根付かぬ文化のなぜ?(産経新聞)
大野一雄さん死去 「舞踏」を確立(産経新聞)
民主代表選 菅氏、余裕の表情 樽床氏は若さ前面に(毎日新聞)
 大阪府の橋下徹知事は25日、私立高校から府立高校への転入について「大賛成。認める方向でやっていきたい」と述べ、公私間の転校制度を検討する姿勢を明らかにした。中途年次でも公私間の学校選択を可能にすることで、学校間競争を促し教育の質を高める狙いがあるという。ただ、入試制度との兼ね合いなどの課題もあり、実現性は不透明だ。この日の府議会一般質問で答えた。

 府教委によると、府内の私立高校から府立の全日制高校への転入は、家族の転勤に伴う場合など一部を除き、原則認めていない。

 橋下知事は「転入を認めないのは、私学経営者を楽にする制度。(転入制度は)学校側が転出を阻止しようと努力し、(教育の)質を高める原動力になると思う」と述べた。

 ただ、橋下知事は「保護者負担に歴然たる格差がある」とも言及。学費が高い私立から、公立に生徒が流出する可能性が高いとして、転入制度実現の前に、公私間の保護者負担の格差を縮める施策を優先させる考えも示した。

【関連記事】
橋下知事、地域政党の定義「定まっていない」
「庁舎周囲で吸わせない」橋下知事が“禁煙エリア”
橋下知事「都構想への支持ではない…」 微妙な軌道修正の理由
橋下“大阪都”賛成市長1で反対3 対象11市の大半「具体像見えぬ」
パー券を府工事受注業者が斡旋 橋下知事「小学以来の友人」
虐待が子供に与える「傷」とは?

「チケット流出経路の把握を」=暴力団幹部の大相撲観戦で文科相(時事通信)
営業損益7.2億円の黒字に転換、原価率が改善―ジャパンケア3月期連結(医療介護CBニュース)
テレビはないがワンセグあり 実は受信料払う必要がある(J-CASTニュース)
ニュージーランドでは「世界最速の英雄」 「日本は船を沈めた責任を負うべきだ」(産経新聞)
体重7カ月で30グラムしか増えず 大阪・城東の女児虐待(産経新聞)