茨大ボート部のブログ -6ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

こんばんは

茨城大学漕艇部、3年漕手の関戸です。

ひっさしぶりのブログ投稿になってしまいました。


さて、先日全日本大学選手権に女子シングルスカルで出場し、9位という結果を手にして帰ってきました。


様々なかたちで応援してくださった皆さま、部員のみんな、本当に、本当にありがとうございます。

どうかどうか来シーズンも、よろしくお願いいたします。


B決勝のゴール前の写真

(連日わたしと共に戦ってくれた大事なエンパ(日の出ちゃんと名付けた)と大事なオールに感謝を込めて)



連日の2000メートルのレースに体力を削られながらも、こんなにたくさんの同年代の、女子漕手と、同じ8分間を共有できたなんて本当に光栄で、本当に貴重な体験でした。

女子シングルスカルに出場していた選手たちは実際は敵同士ですが、大会期間中は、共に2000メートルに挑む仲間のような、でもやっぱり敵のような不思議な感覚がありました。


2000メートルのレースは1000メートルより全然長くて、ドラマがあります。レース中には、鈍感なわたしの勝負勘でも反応するくらいのエネルギーが、バチバチ飛び交っています。

直感するんです。

「今レート上げないと食われる」とか、「いける、いける、押せ、押せ」とかエネルギーで感じるんです。


すごかったです。


でもレース中、メダルを取るような選手とはエネルギーをぶつけ合うことも、並ぶことさえもできなくて、A決勝のあの場に立つことができなかったことをとても悔しく思っています。


A決勝には、そこに立った人にしか分からないエネルギーやピリついた空気が充満していて、肌でビリビリ感じながらそれでも勝つのが優勝クルーなんだと思いました。

もっともっと漕ぎたいと思いました。


来年こそ、来年こそ。



光栄なことに、3年生になってから戸田で知り合って一緒に練習してくれる友人や、モチベーションを上げてくれる漕手の皆さんに出会い、たくさんの方が私のボート生活に刺激を与えてくれています。


ともにボート競技と対峙する選手たちと会ったときの、あの胸の熱さはなんだ。


育ち盛りの1年生がボートが楽しいと言ってくれてワクワクするあの気持ちはなんだ。


マネージャーがビデオを撮るためにコースの対岸まで走ってくれているのをみて、頑張ろうと思えるあの胸の重みはなんだ。


早朝に川に出て、すっきりした気持ちで練習を始めるときにゾクゾクするあの心は、


自分の奥底でマグマが燃えているからだ。




A決勝で優勝を決めるクルーを見ていた私は、B決勝を終えてシャワーを浴びて外に出てきたから汗なんて少しもかいてなくて、のんきに芝生に座ってうわ鳥肌たったな、なんて思っていた。


来年は、ローイングスーツを着て、水上にいたい。


来年は、みんなでインカレ出ていたい。


煮えたぎるマグマを胸に秘めながら、みんなでボート漕ごう。




3年関戸




とある日の夜のこと。

 

やることが山積みで、学校からこのまま真っ直ぐ家に帰ったら、布団で横になってあとは夜に沈むだけになるだろういつもの自分を危惧して、思い切ってスタバで作業をすることを選んだ。

そう決めたら行動は早い。そのまま車でスタバに向かって車を動かした。午後18時。

 

ちょっと待て、腹が減った。ただ、家に帰ったら布団がある。まずい。それなら今日は外食だ、何を食べよう。

 

うーん、困った。阿見のこのキャンパスからだと北の土浦に行ったスタバか、南のつくばにスタバがある。阿見にはない。

 

気分的につくば。じゃ道中で探すか、飯を食うところ。

 

そんなこんなで向かった先で見つけた「餃子の王将」

ここがまた絶品なのである。チェーンなのだが、関西人の知り合いによるとこの王将、店舗によって味が違うんだとか。

 

目玉はやはり餃子。一人前6個。今回は2人前頼んだ。お腹も空いてたしね。

 

そんなこんなで王将を後にし、目的のスタバへ。

店内は意識の高い人で賑わっている。今日は自分もその一人。

 

Macを広げる。続いてiPadを広げる。。。

 

おっと、危ねぇ、、、今日はそんなことをしにきたのではない。

勉強と就活を少し進めるために来たのだよ。

 

そんなこんなでQOLが爆あがりし、22時。明日は朝練もないし授業もないから気持ちに余裕があった。

家に向かって車を走らせる。

ちょっとしんみりとした気持ちだったので、(夜がそうさせた)ビートルズを流しながらさらに車の窓を開ける。

 

夏のいい風が入ってくる。。。

 

間も無く家に着く、その時だった。

若い男女5:5のおそらく飲み屋帰りであろう大学生が街中をキャッキャと何やら楽しそうに歩いてる。

 

窓をもう少しだけ開く。

 

おお、、大学生だ、、、。所謂、大学生だ。楽しそ〜〜〜。なんてことを思って、通り過ぎた。

 

「自分にも、ああいう生活あったのかな。ボート部になんで入ったんだっけな。」そんなことが頭をよぎる。

 

すると、車の後部座席からレールの上を滑らかに滑るシートの音。

 

スーーーーーーーーーーーーーーーーーストン。

 

 

エルゴだ。

 

 

エルゴと目が合う。

お前、なんでそんなことを思ってんだ、今更といった表情で。

 

思い返せば、大学生活、何度か若い学生グループを見て、自分も飲み歩いて来たる未来に向けて酔いながら熱く語る、そんなことを夢見たことが何度かある。皮肉でもなんでもなく、それも楽しそうだと思う。一般的な大学生はほとんどそんな感じだし、多くの人がそれをするんだからおそらく楽しいんだと思う。本当に。

 

けど、今は少し練習が楽しい。

毎日少しずつだけど強くなってる気がして、それが楽しい。

 

ふと、部員の顔がよぎる。今いる部員、引退した先輩、自分が入部を決めた日の夜のこと、インカレナイトでお酒を飲んだ日、2000TTの後に泣いた日、笑った日。

 

カメラロールを漁る。遡る。たくさんでてくるこれまでの充実した日々。

 

ボート部で楽しそうにしてるじゃないか、自分。こいつ楽しそうだなぁ。

 

そんなことを思った夜でしたとさ。

 

おやすみ。

 

4年大沼新

 

こんばんは 3年漕手 関戸です。

ついに3年生になってしまいました。

大学生活もあと半分です。君はちゃんと大学生2年間分の成長ができたのか?と鏡に向かって自分自身に問いただしたくなりますね。


4月は新歓活動や艇庫周辺の整備なんかでやることがいっぱいあって、どの部員も忙しそうです。

引っ越しや就活がある人はさらにスケジュールが混み合っているようです。

最近わたしはスマホのアラーム機能によって1日を管理することを覚えました。

明日はコレを提出しなきゃ、誰々さんにメール送らなきゃ、何時に家を出発しなきゃ、という項目を前日に設定します。リマインダーよりも気軽に使えるのでおすすめです。


(おきて!!!プリンセス!!!のアラームは、こうすればどこかのプリンセスみたいに美しく起きられるんじゃないかなと思って設定しました。美しくは起きられないけど、プリンセスはアラームで起きないよなぁと思って正気に戻ることができるので、結構効果ありです。)


時は金なりって本当なんだなあって大学生になって強く感じるようになりました。入学するときは、大学生の醍醐味は暇を持て余すことだと思っていたんですけどね。


もし錬金術で時間が錬成できるようになったらやりたいことを書いてみます。


①ウエイトもっとしたい

メニューの立て方がまだまだ下手で、ウエイトの入れどころがいまいち分かりません。背中を育てたいです。


②ボート部LINEスタンプ作りたい

そのまんまです。ほんとは自分用スタンプも作りたいです。


③本読みたいネットフリックス観たい

大学生のうちにやっておかなければならないこと2選です。


④茨城大学公式くつした作りたい

公式グッズの靴下を作っておそろいにしたって靴を履いてしまえば見えなくなってしまうじゃないか、と思ったそこのあなた。見えないところにこだわりを持つこと、これがジャパニーズビューティーです。


⑤ブログ書きたい

これは私の脳みそからどれだけアイデアが湧いてくるかにかかっています。ふりしぼれ。


⑥新入部員たくさんゲットしたい。

自分たちの魅力を上手にアピールして、さらに魅力的になれ。私たち。


3年後期は錬金術を履修しようと思います。


(色々準備中の部員)

次のブログはもうちょっとまじめに書きます。

おやすみなさい。

関戸