茨大ボート部のブログ -34ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!


こんにちは
一年漕手の山南明です。
前回の則竹のブログが良くて、次私か、何書こうか、、、と密かに頭抱えています。

とりあえず自己紹介させていただきます。
名前:山南明

学部:農学部

身長:159㎝
気持ち的には160あります。
小6から4㎝弱しか伸びてないですね、気づいたら周りに身長抜かされてました。

好きな色:黒、ワインレッド、カーキー
くすみ色が好きです。服もそんな色ばかり。服に関しては古着とか柄シャツ大好きです。

競技歴:サッカー(10年くらい)、水泳(4年くらい)→ハンドボール(1年)→ボート(最初はマネージャーとして入りましたが今は漕手です。)
って感じでなんだかんだずっと運動してます。

好きな芸能人:DISH//
実は根っこからのオタクです、小5で音楽に出会い小6で気づいたらジャニーズ追いかけてました。それでEBiDANに移り、DISH//を応援してます。
知ってますかDISH//?知らないですよね、
俳優北村匠海くんがメインボーカルやってる歌って踊るダンスロックバンドです。(楽器持って歌って踊るんですよ…?!)
あのアカデミー賞を受賞した映画「君の膵臓を食べたい」の主演で、今でも映画、ドラマ、テレビに引っ張りだこです。すごいです。ちなみに彼22歳。
話したらきりがないのでやめときます。ちなみに推しは橘柊生くんです(誰も聞いてない)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ボート部のブログなので自己紹介はここまでにしてボートについても話そうと思います。

ついこの間(1/17〜1/29)の3日間、戸田で新潟大学さんとの合同合宿がありました!



合宿だけでなく、男子は混成8+、女子は混成4×(なしなしクロドロプル)(分かる人にしか分からないネタですみません、、、)を組んで3日目の戸田ロングレースにも参加しました。
最近は小艇モーションが続いていたので久しぶりの大艇は新鮮で、改めて4人で合わせて水を掴んで船を進める難しさを感じました。
そしてこれはずっとシングルを漕いでた同クルーの新大の子が、「クルー艇ならではの「声を掛け合える楽しさ」が味わえて凄く楽しかったです!!」と言っていて同クルーとして凄く嬉しかったですね☺︎
レース自体、4×が私たちの混成クルー2艇しかなく、バチバチのタイマンでした。熱い!結果は私達Bクルーが勝利し、優勝という形で終われました!!嬉しいです!!!Tシャツもらいました!




(一応顔をを隠しておきます)

合宿中、親睦を深めるためのクイズ大会をして笑い合ったりご飯食べながらクルーでミーティングしたりと会話する機会がたくさんあり、普段「茨城大学漕艇部」として感じている「ボート部」と新大さんのお話を聞いて感じた「ボート部」にも差異があり、お互いの「当たり前」を聞くのが凄く新鮮で面白かったです。
また次もあったらやりたいですね!私自身合同合宿が初めてで初めて他大と交流できたのでいい刺激になりましたし、もっと交流を深めたいです(^O^)

新潟大学さん、今後もよろしくお願いいたします。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

こんな所です。
私のお話はこの辺にして次のスーパーマネージャー根内に回したいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

そして今後とも茨城大学漕艇部をよろしくお願い致します。
 新年あけましておめでとうございます!今回のブログ担当は1年漕手の則竹美桜です。

 皆さん、正月はいかがお過ごしでしたか?私は家族と過ごしていましたね。5キロ減量したんだけど、、、リバウンドしちゃった!としゃべるお茶目なお父さん。仕事にまつわる深イイ話をしてくれました。

 これはヨーロッパの説話だよ。
 昔、ある旅人が町を歩いていた。途中でレンガを積んでいる町人に出会い、こう尋ねた。「あなたは何をしているのですか?」その人は答えた。「私はレンガを積んでいます。」と。また別のレンガを積んでいる町人に出会い、同じように尋ねた。その人は答えた。「私はお金を稼いでいます。」と。さらに別のレンガを積んでいる人にも出会い、やはり同じように尋ねた。その人は答えた。「私はこの町をつくっています。」と。
 人によって手段に囚われたり、違う目的を持ったりしているね。みおちゃん、結局仕事をどう思うかは捉え方次第だからね。

 もし今私が乗艇やエルゴをしている時に尋ねられたら、練習をしていると答えただろう。間違ってはいない。けれども、何のためにやっているのか、そこを常に頭に入れるべきだなと改めて感じた。中途半端にならないように。後悔しないように。成功の道筋を描く。目標ってそういうものだったんだなあ、、、。

 目標を立てそれに向かって行動する、現在の私はこの作業を苦手としているみたいだ。なぜならベスト更新よりも、練習後に美味しいご飯を食べられることがモチベーションになっているからだ!このままでは食いしん坊の自己満ローイングに陥ってしまう、、、もう少し記録やら結果にこだわらなくては、、、反省反省。

 こんな私ですが2020年も元気にゴリゴリ漕ぎまくりたいと思います!家族、友達、同期、先輩方、コーチの皆様、、、挙げだすとキリがないですが、支えてくださっている皆様、今年もよろしくお願いします!(則竹)

趣味は家にこもることと出かけること、そんな陰と陽という相反するものを持ち合わせた私ですが、最近ブラックコーヒーが飲めるようになりました、1年マネージャーの高橋美帆です。大学では孤高の単位乞食をしています。

 

個人的な話になりますが、最近寒さを感じるたびにふと受験生だったあの頃を思い出します。

 

 

振り返る分にはいいけど絶対に戻りたくないです高校時代には!!

当時はチャイムと同時に教室に駆け込んでいた私ですが、今ではチャイムが鳴っても動じず、ゆっくり堂々と教室に入ることができる冷静な大人になりました。先生、私は元気でやっています。

 

 

私の中で大学受験はとても思い入れがあります。

地頭の良さは諸刃の剣で、それまでの人生、やらなくとも勉強ができてしまっていた私は初めて勉強において挫折を経験しました。

高校時代が一番勉強したし、自分の内面を見つめ直すとても大事な時間でした。

 

 

 

行きたかった私大には(確か)2点差で落ちましたが、今何とか大学生になれていることに非常に感謝しています。いやまじでよかった。

ここまで育ててくれた親には一生かけても恩返しできません。それと、最後までそばにいてくれた友人にも本当に感謝しています

 

 

笑顔溢れる毎日を送れたらそれは幸せですが、良い人生のための一要素として挫折も悪くないということと、

すべての人間の共通項である「生きる」という営みの厳しさを学ぶことができました。

 

 

もう何を書いているのかよくわかりません。

 

当時を振り返ったとき、あの挫折は人生に必要であったし、あの地獄が私を深みのある人間にしてくれたと今では思うことができます。

 

 

飲めなかったブラックコーヒーも飲めるようになり、なれないと思っていた大学生にもなれたのだから

私たちはなんだってできるし何にだってなれる。そう思います。