茨大ボート部のブログ -29ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

皆さん、こんにちは!

2年学生コーチの篭池です!

 

まだまだ自粛期間が続く中、僕の家ではとある「事件」が進行していました。

 

ある日(結構前))、僕の家に来た人が「クローゼット臭くない?」というのです。

僕はその時「気のせいだよー」と言っていたのですが、つい先日クローゼットを開くと確かに臭い!

 

その原因を確かめようと、クローゼットの中身をすべて出していたら、遠征用にいつも使っているボストンバックから異臭が!

サイドポケットを開けると、そこには亡き姿になってしまった「かまぼこ」が……

 

年末にもらったの忘れてた…えーん

もう「かまぼこ」はサイドポケットに入れないようにします…ボストンバック買い換えます…

ここに「かまぼこサイドポケットに入れない宣言」を採択します。てか、そんな状況普通発生しないよね。

 

 

そんな華麗に解決された事件はさておいて、新入生のみなさんはもうオンライン授業慣れましたか?

高校生の時に思い描いていた「夢のキャンパスライフ」は「謎の引きこもり生活」に変貌してしまいましたが、もう少しの辛抱ですね!STAY HOMEで!

どうせコロナが収束したら、嫌でも「密」になりますから…

狭い教室での授業とか、体育とか、部活とか、狭い教室での授業とか、サークルとか、狭い教室での授業とか……

むしろ今のうちに堪能できることもたくさんあると思いますよ!

 

 

話は変わって、今日も少しだけボートのことを紹介していきたいと思います

ボートには色々な種目があるんですが、僕が漕いでいた時に一番好きだったのは「ダブルスカル」という種目です。

 

オールが二本で、二人乗りの船です!新歓イベントとして試乗会を開いた際には乗れるかもしれないので、興味のある一年生は是非来てください

これは複数人が乗るどの種目にも言えますが、ボートは「お互いの動きを感じる」スポーツです。他のスポーツにあるような「一人一人がそれぞれの動きをする」のではなく「チーム全員が同じ動きをする」スポーツなので、お互いの動きを「ボート」を通して感じることが大切です。

では、そこでなんで取り分けダブルスカルが好きだったのかと言えば

 

・人数が少ないため、ペアがどんな動きをしているのか分かりやすい

・声が届きやすい

 

僕は耳があまり良くなかったので、声が届くのは非常に大きかったです。

ちなみに、どのくらい同じ船に乗っている人のことを感じられるかというと、「数ミリのズレを指摘できる」くらいになります。相手のことが見えていなくても、「今どこがずれた」「ここの調整がずれている」など色々なことが分かります。とても面白いです。正直、これはボートを漕いでいる人にしか味わえない感覚なので、どういうことか体感したい人はとにかく!ボート部に!!来て!!!

 

本当は語りたいことが山々なのですが、長くなりすぎると興味のない授業のレジュメのように皆さんが見るのをやめてしまいそうなので、ここらへんで止めておきます……今度じっくり語ります

 

 

話は変わりますが、ボート部も先日から少しずつオンラインでトレーニングを始めました!

僕は残念ながらアルバイトで当分の間出席できそうにありませんが、アーカイブを見てみんながどういったことをやっているのか見させてもらっています。凄く新鮮な光景です。

 

新入部員も少しずつ出てきています!とっても頼もしいです…

まだまだボート部でイベントもやっているので、一年生の皆さんは時間が空いたら見に来てください!

こんにちは😃
4年マネージャーの佐藤菜々美です。

茨城県は緊急事態宣言が解除されました。
レベル2に引き下げられましたが、部活はまだ再開できません。

本来なら1年生が練習に慣れ始める時期です。
予定をボロボロにしたコロナへの怒りがありますが一旦置いといて、オンライン新歓はまだまだ続いてます😉

ゲーム会とか交流会ひらいてるからぜひぜひ参加してねハート

今日も新入生に向けて書きま〜す。


さて、本題に・・・。

コロナが流行る前、部活をしていて、

「時間があったらやりたい」
「お金に余裕があったらやりたい」

と思うことがたくさんありました。

みなさんもありませんか?
理由があって、やりたいけど出来ないこと・・・


私はねえ😌旅行に行きたいとか、遊園地に行きたいとか大きなキャンパスに油画を描いてみたいとかあの映画を観たいあの本を読みたいあのカフェに行ってみたいとか!!!

他にもありますが、全部書くと皆さまがそっとページ上部の×ボタンを押して読むのをやめてしまいそうなのでこれくらいにしておきます。


そして今、コロナウイルスが流行し、
遊びどころか大学・部活にも行くのを規制される日々です。

バイトも部活もなく、4年生なので授業もあまりなく。
正直、いま、めっちゃ時間あります。


「時間がないからできないんだよなぁ」
この言い訳ができない状態にあります。

(遊びに行きたい!とかは例外ですが。)


この状況。

・・・どうですか?やりたいこと、やってますか?

時間がないからってやってなかったこと、やってますか?


もちろんやってる人いると思います。
さすがです。カッコイイ!!それ続けてね!

でも、結局やれてないや、って人もいるんじゃないですかね。

私も後者で、自粛ヒマだなー。やることないなー。とダラダラしてしまいました。

あれこれ理由つけてやってこなかったことは、時間がある今でもやっていないんです。

勉強とか読書とか、やりたいことではなく、
"やらなきゃいけないこと"
"やった方がいいこと"
になっていたんだと思います。

本当にやりたいことは、毎日部活があっても時間を見つけてやっていました。

思い返してみれば、

どうしてもスクリーンでトイストーリー4を観たい!!!!
と、部活の中休憩で映画館に行ったり!

ディズニー行きたいディズニー行きたいディズニー行きたいいいいい
という溢れる衝動を抑えきれず、午後オフと午前オフを使って朝練後にディズニーに行ったり!

あのお店行きたかったんだよねえ!一緒に行こうー!
と、友達とカフェ散策をしたり!



何が言いたいかというと、
人は本当にやりたいことはどんなに忙しくてもやれると思うのです。

自分一人だったら別にイイやと思うことでも、友達がいるから、仲間がいるからやりたいことを実行できることがあります。


だから、
「毎日練習で自分の時間ないのやだなあ。」
と思ってボート部に入るのを躊躇してる1年生がいるなら、


自粛中にやらないことは、部活に入らなくてもやらないです。たぶん。

忙しいとかあんまり気にしなくていいんじゃない?
やりたいことを諦めるな!!


という先輩からのアドバイスでした。

おわり。




カムバック日常!




最近就活をしていて、自己分析も含め啓発本を読みすぎて、そういう語り口調になってしまいました。いやん…( ͡° ͜ʖ ͡°)



4年マネージャー 佐藤菜々美


次回!ケントくんが書いてくれます楽しみだね

こんばんは
2年男子漕手大沼新です
変な時間に投稿してしまい申し訳ありません。でもどうしてもいまの気持ちを大切にしておきたくてブログに書き起すことにしました。
コロナで部活をしなくなってから早いものでもう1ヶ月半経ちます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

いきなりですが、僕は今失恋をしたような気持ちになっています。
毎日毎日「早く部活してぇ、、」って思ってます。失って気づく大切さとはまさにこのことでしょう。当たり前の日常が一瞬にして
奪われてしまいました。僕自身、コロナは誰が悪いわけでもない言わば〝天災〟のようなものだと感じているので、あの東日本大震災の時と同様、心の中にポッカリ穴が空いたような感じです。
学校は映像授業になり、毎日画面の前に張り付くのが日常。電車で携帯をいじるたくさんの乗客を見る時と似た感覚でインターネットというものに心を吸い取られていってるような恐怖さえ感じます。極限まで身体を動かしているわけでもないのに疲労が溜まり、何事にも集中できず気がつけばスマホを手に取っているそんな人も多いんじゃないんでしょうか。

5月15日。この日付をみて焦っています。それは4年生とモーションできる日がなにもせずに減っていく。本当だったらキツい練習をこなし艇庫でみんなで飯食ってまた明日っていう日常でした。

よくこう考えることがあります。それはいまの4年生、3年生、2年生、1年生でモーションするのはこれが最初で最後の年なんだなぁって。先輩聞いてくださいよ〜っていうことや、合宿所で風呂を譲り合って順番待ちすること、先輩の隣でエルゴをひくこと、みんなでヒーヒー言いながらモーターあげること。こんな些細なことがいまの4つの学年でできるのもあと3ヶ月半。
先輩が引退したらそんなあたりまえの日常を懐かしく感じるんだろうなって、そう思っています。
インカレが終わり、追いコンをしたら先輩達はそれぞれ全国に散らばる。
5:00になったら当たり前のように艇庫にいる先輩はもういない。
そうやって考えていると、2ヶ月前の日常が本当に尊く感じます。

部活が始まったら改めて今いる部員を大切に練習に励んでいきたいなと思いました。
毎日練習することも大切ですが、やはり練習していく上で僕の中で1番大切なのは部員の存在です。
早くコロナが収まり、部活が復活することを心から願っています。
それまで自粛エルゴ頑張ります!!