少しずつ | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

皆さん、こんにちは!

2年学生コーチの篭池です!

 

まだまだ自粛期間が続く中、僕の家ではとある「事件」が進行していました。

 

ある日(結構前))、僕の家に来た人が「クローゼット臭くない?」というのです。

僕はその時「気のせいだよー」と言っていたのですが、つい先日クローゼットを開くと確かに臭い!

 

その原因を確かめようと、クローゼットの中身をすべて出していたら、遠征用にいつも使っているボストンバックから異臭が!

サイドポケットを開けると、そこには亡き姿になってしまった「かまぼこ」が……

 

年末にもらったの忘れてた…えーん

もう「かまぼこ」はサイドポケットに入れないようにします…ボストンバック買い換えます…

ここに「かまぼこサイドポケットに入れない宣言」を採択します。てか、そんな状況普通発生しないよね。

 

 

そんな華麗に解決された事件はさておいて、新入生のみなさんはもうオンライン授業慣れましたか?

高校生の時に思い描いていた「夢のキャンパスライフ」は「謎の引きこもり生活」に変貌してしまいましたが、もう少しの辛抱ですね!STAY HOMEで!

どうせコロナが収束したら、嫌でも「密」になりますから…

狭い教室での授業とか、体育とか、部活とか、狭い教室での授業とか、サークルとか、狭い教室での授業とか……

むしろ今のうちに堪能できることもたくさんあると思いますよ!

 

 

話は変わって、今日も少しだけボートのことを紹介していきたいと思います

ボートには色々な種目があるんですが、僕が漕いでいた時に一番好きだったのは「ダブルスカル」という種目です。

 

オールが二本で、二人乗りの船です!新歓イベントとして試乗会を開いた際には乗れるかもしれないので、興味のある一年生は是非来てください

これは複数人が乗るどの種目にも言えますが、ボートは「お互いの動きを感じる」スポーツです。他のスポーツにあるような「一人一人がそれぞれの動きをする」のではなく「チーム全員が同じ動きをする」スポーツなので、お互いの動きを「ボート」を通して感じることが大切です。

では、そこでなんで取り分けダブルスカルが好きだったのかと言えば

 

・人数が少ないため、ペアがどんな動きをしているのか分かりやすい

・声が届きやすい

 

僕は耳があまり良くなかったので、声が届くのは非常に大きかったです。

ちなみに、どのくらい同じ船に乗っている人のことを感じられるかというと、「数ミリのズレを指摘できる」くらいになります。相手のことが見えていなくても、「今どこがずれた」「ここの調整がずれている」など色々なことが分かります。とても面白いです。正直、これはボートを漕いでいる人にしか味わえない感覚なので、どういうことか体感したい人はとにかく!ボート部に!!来て!!!

 

本当は語りたいことが山々なのですが、長くなりすぎると興味のない授業のレジュメのように皆さんが見るのをやめてしまいそうなので、ここらへんで止めておきます……今度じっくり語ります

 

 

話は変わりますが、ボート部も先日から少しずつオンラインでトレーニングを始めました!

僕は残念ながらアルバイトで当分の間出席できそうにありませんが、アーカイブを見てみんながどういったことをやっているのか見させてもらっています。凄く新鮮な光景です。

 

新入部員も少しずつ出てきています!とっても頼もしいです…

まだまだボート部でイベントもやっているので、一年生の皆さんは時間が空いたら見に来てください!