艇庫にはロマンが詰まっている | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

前回ブログを投稿してからあっという間に1ヶ月が過ぎ、時間がたつのは早いもので気づけばもう20日です。

何を書こう、もうネタ切れか…!?不安

 

 

この1ヶ月であったこと…、

 

 

懐漕会がありましたね!指差し

 

 

懐漕会とは、ボート部のOB・OGの方に艇庫に来ていただき、艇に乗り、懐かしんでもらおう!そして交流を深めよう!という会です。通常であれば、午前中はボートに乗っていただき、午後からは会食が行われるそうなのですが、このご時世なので、会食無しで行われました。前回の懐漕会はオンラインでの開催だったため、私自身、対面での懐漕会は初めてでした。私は初めてお会いする方がほとんどだったので、今日だけは、はじめましての方に超絶猫かぶりを発揮して静かになる自分を押し殺し、コミュ力開花させるぞ、と意気込んでおりました。

 

 

乗艇された方は、何年も乗艇していないはずなのに、ナックルはもちろん、ダブルやシングルも乗りこなしていて、当時どれだけ乗っていたのかを感じるとともに、数年後の自分は真冬の沈が怖くてできないかもしれない、と思ってしまいました。皆さんがいきいきと乗艇されている姿を見たり、実際に話したりしたことで、茨大漕艇部の歴史を肌で感じました。OB・OGの皆さんは、今私たちが活動している場所で大学4年間をボートに捧げ、インカレで活躍することを目指しました。そして何年、何十年経った後に、こうして懐漕会に足を運び、漕艇部で過ごした日々を振り返ります。そしていずれかは自分たちも同じように、今この漕艇部で過ごしている大学生活を思い出すのか、と思うと、不思議な気持ちになりました。(まわる~まわる~よ時代はまわる~♪)

数年前に引退された方から、何十年も前に引退された方も来てくださったことから、どんなに時が流れても、ボート部で過ごした4年間は、皆さんにとってかけがえのないものなのだと分かります。今この日々を大切に過ごそう、と考えさせられました。改めて、来てくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

(おまけ)

ナックルを片付ける際に、OBの方々に手伝っていただいたのですが、河原から艇庫まで素足で運んでいた方がいました。「裸足、大丈夫ですか?」と何度も聞いたのですが、素足のまま艇庫まで運ぶのを手伝ってくださりました。(河原から艇庫までは距離もあるし、雑草ゾーン、コンクリートゾーン、砂利ゾーンまであります。)足裏の痛みに耐えるなんてメンタル強いな、流石、元ボート部の方は違う!と感心していたところ、サンダルをはいていた自分に結構太めの枝が刺さり、出血し、化膿し、歩くのも痛くて病院に行く羽目になってしまいました。(お気づきの方がいるかもしれませんが、このブログは平日にもかかわらずやけに長い皮膚科の待ち時間にかいております。)皆さん、どんなにメンタル強くても、サンダル履いていても、裸足の時は下をよく見て、障害物注意です!泣き笑い

 

最後に…

いつもご支援をしていただいているOB・OGの方々、皆さんのおかげで活動が続けられています。本当にありがとうございます。コロナ禍での活動で思うようにできないこともありますが、その時々のベストの活動ができるよう、頑張ります!今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

次の懐漕会では感染症も収束し、もっと沢山のOB・OGの方に足を運んで頂き、食事をしながら現役時代の話もたくさん聞けたら嬉しいです。来年こそは…!

 

↑懐漕会の様子 photo by 関戸

 

 

早く足の裏の化膿を治したい井野