かの人は言葉遣いが荒くて、自分が一番だと思っていて、文句が多くて、えげつなくスパルタでした。
かの人は生徒一人一人をよく見ていて、勝ちにこだわっていて、人生で大切なことを教えてくれて、卒業式で泣いてくれる人でした。
僕は高校からボートを始めましたが、中学では卓球部でした。親友が小学校から卓球をやっていて中学でも続けるというのでじゃあ一緒にやってみよう~という軽ーい気持ちで入部しました。そこで顧問をしていた先生が前段落の「かの人」です。社会人の大会でバンバン好成績を修めたすごい人です。ボート部関係者に例えるなら後神さんぐらいすごい人です。3年間お世話になりました。友達と楽しくやろうかなぐらいの気持ちで入部した僕でしたが、練習が始まってからその甘い考えは吹っ飛ばされることとなりました。
僕たち初心者組が練習している中、怒鳴り声がずっと練習場に響き渡ります。見れば50を過ぎた「かの人」が中学生相手に、汗を流しながらビシバシやっているのです。「帰れ」と言われた部員は数知れず(彼の場合、帰らない方が怒られます)。ダブルスの先輩は、ラリーが100回続くまで練習を終わらせてもらえず、その他部員もそれが終わるまで待たなければいけませんでした。水分補給は水道水のみ。理由は「スポドリが必要なほどやってないだろ」とのこと。いやこっちはどんだけ汗かいてると思ってんだ。てかお前理科の先生だろ。
─あれ、結構ガチじゃん。これやっていけんのかな。
そんな不安を抱えていたのは、同期がほぼ経験者でかつ人数が団体戦にぎりぎり出れる人数だったからでした。初心者でもともと運動が得意ではないのでどうしても部内では一番弱くて、同時期に始めたはずの女子卓球部にすら負けて泣いたりして、でも大会には絶対に出ることになる。一気に卓球が嫌いになりました。真面目で純粋無垢な石田少年はただただ自分が弱いという事実にうちひしがれます。そんな初心者の僕は彼の言うことを聞いて吸収していくしかありませんでした。そして彼もそれに応えてくれました。基本のフォーム、サーブレシーブ、点数の取り方のパターン、勝つためのメンタル、僕の悪い癖、頭の使い方、僕の人間的に良い点悪い点と、言葉が悪いことを除けば、分かりやすく一つ一つ教えてくれたり気づかせてくれたりしました。
毎日毎日図星をさしてきて、もっとこうだ、違うもっとこんなだと汗を流し声を張り上げ根気強く向き合ってくる50代の姿に中学生石田少年は心を打たれます。この人は自分を一人の人間としてしっかり見てくれている、どんなに下手くそでもどうにかしようとしてくれていると。言葉遣いが荒くても、やたら厳しくても、この人は「優しい」人なんだと分かりました。どうにか応えたい、下手くそなら下手くそなりに全力を尽くしたいと思えるようになりました。
それからは速かったです。二年生の秋の大会の団体戦で僕はダブルスで出場しましたが全勝、チームとしても市、県ともども優勝しました。それから三年生の最後の県大会までダブルスは県内ではほぼ負け知らず状態になりました。こんなことを言うとかの人に「謙虚になれ」と怒られてしまいそうですが。そんなに勝ってたのになぜ卓球を続けなかったのかというと、結局卓球は好きにはなれなかったからです。先生が好きになって、同期と一緒に勝ちを目指したくてやっていたので、別にそれは卓球じゃなくてもできるなと思いました。まあボート部を一番最初に勧めてくれたのも彼なんですけどね。
部活を通して親からは人格が変わったとまで言われました。今の僕があるのは彼のおかげです。そんな中学3年間を過ごし卒業式を迎え卒業証書を授与されたその瞬間、かの人は柄にもなく号泣していたそうです。他人から話されるのが嫌だったのか自分から「泣いてしまったねが」と報告してきました。ここで改めてこの人は「優しい」人なんだなと実感します。同時に僕もこんな大人になりたいと思いました。こんな教師になりたいと思いました。
かの人は口が悪く、
憎たらしく、
この先もずっと僕の憧れの存在です。
今よりもっと彼に近づけるようにこれからも部活に励んでいきたいと思います。
一年生の皆さん、ボート部はそんななりたい何かを目指すあなたを応援しています!ボート部はそれができる環境を提供する自信があります!選手、マネージャーともに大募集中です!
雑な宣伝で台無しにしたところで今回は以上です。また今回の写真は高校時代の僕です。特に意味はありません。
2年漕手・石田太一