テンションのおかしい話 | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

皆さんこんにちは。一年漕手の石田太一です。

もう二月も後半になってしまいました。

歳を重ねるほど時間経過が早く感じられるとはよく言いますが、僕も今年で10代を卒業してしまうという事実に手の震えが止まりません。

 

ブログの内容をどうしようか考えたときにどうしてもネガティブな内容と、テンションのおかしい内容しか浮かばなかったので、ただでさえ暗いニュースが多い昨今、ネガティブは避けるべきだという結論に至り、今回はテンションのおかしい内容をお届けしようかと思います。正直ボートはあんまり関係ありません。

 

さて皆さん・・・・・・・アオサギは好きですか?

そうです!ご存じペリカン目サギ科アオサギ属の鳥類です!

田んぼ、川、湖、海岸、湿原、干潟などで見かけますよね!

ボート部員の皆さんは、よく川にいるので当然ご存じだと思います!

大きくて鋭くてスタイリッシュで獲物を逃がさないくちばし!

鳥類の祖先といわれる恐竜を思わせる鋭い眼差し!

凛々しい顔立ちを作る眉とそこから延びるかわいい冠羽!

スラっと伸びた首と脚!

エレガントな青みがかったグレーの羽!

ダイナミックな飛翔!そして青空に映える黒い風切羽!

力強い鳴き声!グワッ!

気品あるたたずまいにいつも魅了されてしまいますよね!

猛禽類のタカ目やフクロウ目も王道的なかっこよさがありますが、アオサギのスマートで優雅なかっこよさはそれらに負けない魅力を持っていると僕は思っています。ここまでの情報だけで共感できた方とは良いお友達になれそうです。

 

置き去りにしてしまった方のために補足します。

まずアオサギとはこんな鳥です。(フリー素材)

Dr. Georg WietschorkeによるPixabayからの画像 

👀 Mabel Amber, Messianic Mystery Guest 👀によるPixabayからの画像 

学名はAredea cinerea 英名はGrey Heron(灰色のサギ)です。

アオサギは日本で最も大きなサギで全長は98-88cm(文献1、翼を広げると160㎝以上になります(文献2。冠羽は頭部から長く伸びた羽、風切羽は二枚目の写真のアオサギの翼の黒い羽根がそうです。このあたりに生えている羽が風切羽だという認識で差し支えないと思います。

下は参考文献です。

 

文献1:アオサギの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑 (orbis-pictus.jp)

文献2:アオサギは日本最大の青いサギ。巨大な飛翔姿は大迫力! - ネイチャーエンジニア いきものブログ (nature-engineer.com)

 

完全な私の趣味の話になってしまい申し訳ありません。そして鳥が苦手な方ごめんなさい。

最近は自主練としてランニングしていますがその際野鳥をよく見かけるので好きな野鳥の話でもしようかなと思ったらこうなりました。一人で寂しい自主練でも、なにか楽しみがあるとよいですよね!ヒヨコヒヨコ

・・・・以上です。ありがとうございました。