こんにちは!2年市川です!
みんなに「ブログ書いて~」と言っていたら一気に更新されました!笑
続けたいですね!
今回は真面目に。
私とボートってなんなのか書きたいと思います。
どっちかといったら、部員に読んで欲しい感じですかね!
この前、窪井さんがブログに書いていた潮来での講習会私も参加させてもらいました。
いろいろボートについて考える良い機会になりました。
私は高校からボートやっていて、部活動推薦で茨城大学にきて…
きっと周りは『ボートが好きだから』の人であると思っていると思います。
でも、今は正直好きとは言えません。
大学に来たときは好きでした。でも、約5年ボートをやっていてボートが本当に好きだったのはトータルで1年くらいです。笑
高1のときボート部に入って、『楽しくて、ボートが好きで。』というのは9月ぐらいまででした。身体はボロボロになるし、レースは辛いだけだし…
当時はあまりボートにのめり込んでなかったんです。
高2の春にとても悔しいレースをしました。思いっきり泣きました。
そして『もうこんなに悔しい思いはしたくない。それなら、強くなれば良い。勝てば良い。』と思い、
それと同じタイミングである先輩が「そんなに悔しいならもっと練習して、一緒に強くなろう!」と言ってくださいました。
そこから毎日先輩と朝と部活後の自主トレをする
3部練習の毎日が始まりました。
そのときが私のターニングポイントだったのかもしれません。笑
その先輩は今でも大好きで、憧れで…
そんな毎日を過ごし、先輩が引退してもトレーニングは続け
高3のシーズンになったとき、勝てるようになっていました。
いろんな大会で成績を残せるようになって
ボートやってよかった!ボートが好きだ!
と思いました。
そのままの感じで大学に来て、なかなか勝てなくて…
気付かないうちに、ボートが好き!
というのは薄れ、やらなければいけないからやる!
に変わっていました。
窪井さんのでいうと『やらなきゃ死ぬ!』側ですね
笑
だとしても、ボートに全力を注ぐのには変わりはありません。
辞めたいと思うこともたくさんありました。今でもあります。
本気で辞めることを考えたときもありました。
でも、続けています。なぜでしょう…
…ちょっと長くなりそうなので、また次回
私がボートを続ける理由を書こうかな~と思います。笑
茨城大学漕艇部 女子部主将
市川麻耶