1年生紹介④! ではないです。 | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

こんにちは!お久しぶりでございます。



工学部機械工学科
環境熱流体エネルギー工学研究室4年
漕艇部主務兼主舵の八木俊樹です。



いやー、
僕にも長い肩書きが出来ましたね。笑





うちの部を知ってる方はご存知だと思うのですが、お立ち台の自己紹介の部分は以下にかっこ良く学部から名前まで言いきるかが結構勝負ですよね。笑



これ思ってんの
おれだけかもしんないけど。




さてさて、
今回は最近忘れられているのではないかと心配している1年生紹介をしようと思ったのですが、今ここに1年生がいません!




そりゃそうですよね。
今おれ研究室にいるし。
ってか水戸キャンじゃねーし。





ってなわけで今回は横道にそれましょう。





題目は「八木の紹介」




はい、そうです。
僕自身の自己紹介をしようと思います。
皆様少々お付き合いくだされば光栄です。



それではまいりますよー。








{65EFEA73-72DD-435F-80E4-2C16372EF294:01}


八木俊樹(やぎしゅんき)
▼工学部機械工学科
 環境熱流体エネルギー工学研究室
▼茨城県結城市出身




ぼくは入部当初は
「やぎちゃん」と呼ばれていました。



それが年が経ち、後輩が増えてくるにつれて僕は「やぎちゃん」ではななく「やぎさん」と呼ばれるようになりました。



いやー、時間の経過とは恐ろしいもので。



そんなやぎの素顔をのぞいてみましょー。



---好きなことは?

食べること。自転車。
スマブラ。釣り。スノボー。



そうです。
やぎはアクティブなんですよ。
引退後は釣りとスノボいっぱいやります。


ちなみにスマブラはdxですよ。
言っておきますよ。
僕結構強いですよ。
部内だったらぶっちぎりの2位です。



2位かいっ!
ってツッコミ入りそうですが2位です。


じゅんじゅんには勝てません。
新旧主務対決は確実に僕の負けです。





---進路は?

はい、
僕は大学院には行かずに就職します。

無事に「三井造船(株)」に
内定をいただきました。


あ、造船といっても桑野造船みたいな
競技用ボートではないですよ!!


大型タンカーとかコンテナ船とか
護衛艦とかを作ってる会社ですね。

その他にもプラントとか社会インフラとかも手掛けているのでいわゆる
「総合重工メーカー」ってやつですね。


気になる勤務地なのですが
東京or千葉or岡山or大分
この4つが主な配属先だそうです。


どうですかね、岡山とか大分だったら艇庫になかなか行けなくなりますね。。。



行けるのはインカレくらいでしょうか。


はあ。



あ、そうだ。僕はここで宣言します。
将来お金が貯まって余裕が出来たらボート部にナックルを買ってあげます。



いいですか?ナックルですよ?
ドイツ製の黄色の艇じゃないですよ?
イタリア製の白い艇でもないですよ?




でもほしいでしょ?ナックル。
おれはほしいです。
だからナックルを買ってあげます。
はい。




---部内で狙ってるポジションは?


そうですねー。僕は主務です。
ですからこれ以上の上はないですね。
主将と同じポイントもってます。


ちなみに
何か決める時の各自のポイントは
平漕手、平マネ=3ポイント
副将、副務=4ポイント
主将、主務=5ポイント
ですよ。僕が勝手に決めてます。



ってなわけで部内では
権力を自由に行使出来ます。


僕がカラスは白いよな?って部内で言ったらカラスは白いんです。



はっはっは。


でもその分責任はいつでもついてきます。
ここに関してはほんと毎度嫌ですね。


ポイント数とかもはやどうでも良いです。


なので今は純粋に主舵で居たいですね。。



---最近ハマってることは?


社会人になった時の妄想です!

どんな部屋に住もうか。
どんな車に乗ろうか。
休日は何をしようか。
どんな人と結婚するのだろうか。
どんな仕事を任せられるのだろうか。
ボーナスで何を買うんだろうか。
ってか給料どのくらいなんだべ。

みたいな。


最近この妄想楽しくて仕方ありません。

あ、僕は滞納金があるのでそれを返済してから自分のために使いますよ!



うん。絶対に。



うん、たぶん。。



いや、きっと。。。





おっす。




---では最後に一言!



今年もインカレまで50日切りました。
今年も暑い夏がやってきます。



奇跡が起こりそうな予感がします。
抑えきれないくらい胸騒ぎがします。



僕は今マジで
「日本一」目指してがんばってます。




僕だけじゃないはずです。
うちの部員だったらみんなそうです。



去年のインカレ後にたてたスローガン




「all men.」





これは「全員」って意味ですよね。
ボート用語にもなってますよね。
今年は全員でインカレ戦います。





そして僕が密かに企んでる事があります。





それは。。。









「茨城大学漕艇部の伝説になること」
です。







いいですか皆さん。



今のボート部では昔から 
語り継がれている事がありますよね。







少なくとも僕が入部した時はそうでした。
多分前の代もそのまた前の代もそうです。






ってかあの代以来ずっとじゃないかな?






あの代っていつだかわかります?
何のことだかわかります?






そうです。
平成18年のインカレでM4×が惜しくも
日本一を逃して準優勝だった代です。

そしてこの代が
”茨城大学史上最強”
と言われていることです。






僕はこの歴史を塗り替えたいんです。








「うちの部は平成18年のインカレで4×が惜しくも日本一を逃したんだよ。」






ではなくて




「うちの部は平成26年のインカレで初めて日本一をとったんだよ。」と。







今から10年後20年後になった時にうちがどうゆうチームかは知りません。

超強豪かもしれません。
超弱小軍団かもしれません。






でもそんな将来にその時々のボート部員に語り継がれたいんです。


そんな伝説の代にしたいんです。





今年のメンバーならきっといけます。
おれはマジでそう思ってます。




そして欲深いことに
こんな事も思ってます。




もし日本一をとったら

3年生には
「やぎたちとやれてよかった。」
と思われたい。
今や1番長い付き合いですからね。


2年生には
「茨城大学でも日本一がとれるんだ!」
と自信をもってほしい。
この代は1番仲良しです。
その分クルー組んだ時は強くなれます。
今の3年生だけが強い訳ではないです。



そして1年生には
「この部に入って間違いなかった。」
と確信してほしい。
まだまだわからない事だらけでも日本一をとったという事実が1年生に一つの希望をあたえてくれると思います。


とまあ長くなりましたがインカレで勝つためには全員の力が必要不可欠です。



なので応援よろしくお願いします!!!




ここまで付き合ってくださってありがとうございました。



次回はきっとゆりこの1年生紹介④です。


おれも期待してます。
まだまだたくさんいますからね。笑



ってなわけで研究にもどります。



研究中かいっ!
ってツッコミはカットの方向で。



では。。。
お疲れさまでした!



{C74E9C3F-A374-4474-9A98-772FD6770A81:01}