茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!


茨城大学漕艇部のブログへようこそ!


部員による更新のほかに、大会やイベントの情報も発信していきます目


スケジュールは左のカレンダーをチェック!


HP・Twitter・Facebookも更新中合格


漕艇部ホームページ(漕艇部を知るにはココ!!)


漕艇部Twitter(最新情報をリアルタイムで発信ウサギ


漕艇部Facebook(いいね!お待ちしてますグッド!


黄門RCホームページ(OB/OGチームですベル



 こんにちは!漕艇部3年の駒真花です。この部の副将を務めています。暑い日が続いていますが、皆さんはどうですか?暑さに負けないように、無理をせずに規則正しい生活を送りましょう。


 今回初めて、このブログを書くことになりました。3年になって初めて?と驚かれる人もいると思いますが、そうなんです。今まで書く機会がなかったのです。

まずは私のことを知ってもらうため、自己紹介をしようと思います。

私は福島県いわき市出身です。中学高校はバスケ部でした。大学では理学部生物科学コースに入っています。今は実験や集中講義が多く、部活との両立を頑張っています。

 私が漕艇部に入ったのには、ある経緯があります。まず、先輩方に1週間に4回も漕艇部に誘われました。めちゃくちゃ誘われてボートに興味が出てきて、まんまと試乗会に行きました。そこで、水上での景色やボートを漕ぐ感覚、周囲の自然に心を奪われ、入部することを決めました。練習は、朝早い、週10ある(家族や親戚に若干引かれた)など、決して楽ではありませんでした。しかし、それらを乗り越えて、2000TTで自己ベストを更新したり、水上でいい漕ぎができたりすると、とても嬉しくなりました。残念ながら私は今年、インカレに出ることができませんでした。インカレ出場タイムまであと約5秒なので、来年こそはタイムを切って絶対にインカレに出場したいです。ぜひ応援してもらえると嬉しいです。 


 さてここで、同期の日菜ちゃんについて教えたいと思います!日菜ちゃんは高校のときからボートをやっていて、1年生の頃からつねさんとダブルに乗ってインカレ5位を取っています。今は漕艇部の主将で、私たちボート部を引っ張ってくれています!ボートに詳しい、周囲に気を配れる、何よりボートが速い‼︎素晴らしいところしかない自慢の同期です!そんな日菜ちゃんが、今回インカレに女子シングルで出場しました。シングルのレースは朝7時台と早いため、日菜ちゃんは戸田入りしてからずっと朝3時起きを続けていたそうです!夏とはいえ外は真っ暗な中、1人で乗艇練習を重ねていた姿を想像すると、尊敬の念しかありません。私は、そんな日菜ちゃんのレースをずっと撮影しました。水戸での練習よりさらに漕ぎが洗練されていて、とてもかっこよかったです。レースの結果は、

・1日目:予選4組2位

・2日目:敗者復活戦4組1位

・3日目:準々決勝1組4位

でした。残念ながら4日目以降の準決勝に進むことはできませんでした。本人もインカレナイトで涙は見せませんでしたが、この1年の結果が出せず、とても悔しがっていました。でもこの悔しさをバネにして、これからの練習に取り組んで来年こそはメダルを取りたいとも言っていました。日菜ちゃんなら絶対にメダルを取れると信じています。インカレで4日目以降に進むため、これからの季節をみんなで支え合い乗り越えていきたいと思います。


 インカレオフが明け、次のシーズンが始まりました。私も日々の練習を積み上げていき、少しでもいい結果を残したいです。また、副将として主将の日菜ちゃんを支え、後輩を引っ張っていけるように頑張ります。そんな私たちの今後を、見守り応援してください。よろしくお願いします。




宿泊した東京海上からの景色。空の色がとても綺麗でした。


3年 駒真花


こんにちは! 2024年4月に茨城大学に入学しました。 農学部食生命科学科1年の原詩波と申します。

私は先輩方の人間性に惹かれてボート部に入部しました! 入部して気づいたら半年経っており、先輩方の一生懸命な姿と思いやりの深さに毎日頭が下がるばかりで、自分はちゃんと先輩方に近づけているのだろうかと考えたら、まだまだだなと気づきました。このまま2年生になるのはあまりにも情けないので、後期は自分の存在でボート部を盛り上げていきたいです! 

話が変わりますが、高校では空手道部に入っていました。私の高校の空手部は一時期4人で活動しており、廃部の危機でした。そのため、最初にボート部の夕食会に行って部員の数を聞いた時、親近感が湧きました。私は人数が少ない部活は、大人数の部活に比べて団結力が大きいことと、1人1人がしっかり努力して目標を達成する精神があることが魅力だなと高校、大学を通じて感じています。人数が多いことの魅力に目がいきがちですが、少ないなりにもいいことがあるので、これからも頑張って行こうと思います!

最後に、今後の私の漕手としての目標は、まずは11月の加古川レースで結果を残すことです。そのためにUT能力を高めていくことと、水上でもきれいに、大きく、強く漕げるように練習に取り組んでいこうと思います!そして何より4人で艇を動かす意識を強く持って、向上心と明るさを忘れずに漕いでいきます!

記録はまだまだですが、努力は得意なので、応援のほどよろしくおねがいします!

お久しぶりです!
3年の蓜島千尋です!!
最後の更新が、、、3月??
時の流れは相変わらず早いですね……。


先日ブログを遡り2016年の辺りを読んでみたら、橋の下に猫が捨てられていたという話がありました。「千歳橋の下に捨て猫居ないか時々探す」と先輩が仰っていた意味がよくわかりました。無事里親に引き渡されて何よりです。

それはそれとして、現在の艇庫に住んでいる黒光りの頭文字G、謎のムシ、そしてネズミの食物連鎖の頂点としてお猫様を飼いたいところです。そして私達を癒やしてほしい。艇庫にカワイイが足りぬ。


さて、先週日曜日にインカレが終わり、オフ明けからは部も新体制です。誰も引退せずに進む、それでも私にとっては最後のシーズン。あと一年で引退という事実に、正直嘘だろと思っております。
これから新人戦があり、加古川レガッタがあり、年が明けたら2025年…2025!?!?やっぱり時の流れは早すぎますよ。
そして新歓が来ればあっという間に夏、またインカレが………。こんな短い一年なので、1日1日を大事にしていきたいです。

そうです、私達は今年11月に加古川へ行きます。数年ぶりの関西学生秋季選手権への参加。西日本に住んでいて、普段は艇庫や戸田に顔を出せない方、今回がチャンスです!ぜひいらしてください!!


つれづれなるままに書き始めたので、そろそろ話のネタ切れです。ですが、書いたという事実が重要ですよね!このまま継続して行けたらと思います。


今後とも、我ら茨大漕艇部への応援をよろしくお願いいたします!


3年  蓜島 千尋