うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7~13日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→40番札所(26ヶ所)と高知県(修行の道場)の39番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、松山城、湯築城跡、大洲城、宇和島城と続日本100名城の河後森城跡の見学

14~17日目は、高知県(修行の道場)の38番→24番札所(15ヶ所)参拝、日本100名城・高知城、続日本100名城・岡豊城跡、室戸岬・御厨人窟の見学

18日目は、徳島県(発心の道場)23番→19番札所(5ヶ所)参拝、道の駅「公方の郷なかがわ」で車中泊

 

18日目(4/12)は、前夜車中泊した徳島県美波町の道の駅「日和佐」を出発して、23番札所「薬王寺」、22番札所「平等寺」、道の駅「わじき」、21番札所「太龍寺」、道の駅「鷲の里」、20番札所「鶴林寺」の次に、19番札所「立江寺」へ行きました。

 

 

15:00 徳島県小松島市の19番札所「立江寺(たつえじ)」の山門に到着しました。近くにゲート式の有料駐車場があり、300円を精算機で払いました。

山門前のしだれ桜は、もう葉桜になっていました。

20番札所「鶴林寺(かくりんじ)」から40分かかりました。

 

逆打ち遍路なので、四国霊場に4つある関所寺(阿波・土佐・伊予・讃岐)のうち、最後の関所寺となります。邪悪な心をもつものは先へ進めないのが関所寺です。

 

芝桜が参道を彩る境内です。

左が本堂、正面が納経所、右奥に大師堂があります。

 

奈良時代の聖武天皇(在位724~749)の勅願で行基菩薩が開き、その際に光明皇后の安産を祈願して5.5cmほどの小さな黄金の「子安地蔵」を彫像し、延命地蔵菩薩と名付けて本尊としたとのことです。これに因んで立江寺は「子安地蔵」として親しまれています。

 

 

鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

その後、平安時代の弘仁6年(815)に訪れた弘法大師が、本尊があまりに小さくて紛失を心配し、自ら彫った高さ1.9mの延命地蔵像の胎内にそれを納め、寺名を「立江寺」と号したと伝わっています。

 

 

本堂です。

御本尊は延命地蔵菩薩です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

高野山真言宗の別格本山として、また四国八十八ヶ所の根本道場として栄えた立江寺も、戦国時代の長宗我部元親による「天正の兵火」で焼失し、その後、場所をやや東の現在地に移して再建されました。

現存の寺は、昭和49年(1974)の火災後に再建されたものです。

本尊は、この2度の災厄から難を免れています。

 

 

本堂から大師堂を眺めました。

左は宿坊と納経所、右に多宝塔が見えます。

多宝塔を抱く堂々とした境内の眺めは、関所寺の風格を感じさせます。

 

 

修行大師像と多宝塔です。

 

 

大師堂です。

左側のしだれ桜は散ってしまい、葉桜になっていました。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

 

 

19番札所「立江寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

これで88番~19番札所までの70ヶ所の参拝を終えました。

讃岐(香川県)23ヶ所、伊予(愛媛県)26ヶ所、土佐(高知県)16ヶ所、阿波(徳島県)5ヶ所の参拝を終え、残すところ18ヶ所となりました。

 

このあと、温泉入浴後、道の駅「公方の郷なかがわ」で車中泊しました。

 

     ーーー つづく ーーー