うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7~13日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→40番札所(26ヶ所)と高知県(修行の道場)の39番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、松山城、湯築城跡、大洲城、宇和島城と続日本100名城の河後森城跡の見学

14日目は、38番→37番札所参拝、道の駅「なかとさ」で車中泊

15日目は、36番→31番札所参拝、道の駅「南国風良里」で車中泊

16日目は、日本100名城・高知城、続日本100名城・岡豊城跡、30番→28番札所、道の駅「大山」

17日目は、高知県(修行の道場)27番→24番札所、御厨人窟、徳島県の道の駅「日和佐」で車中泊

 

17日目(4/11)、室戸岬の高台にある24番札所「最御崎寺(ほつみさきじ)」を参拝後、室戸岬灯台、中岡慎太郎像、室戸岬突端、弘法大師空海ゆかりの地「御厨人窟(みくろど)」を見学しました。

 

 

24番札所「最御崎寺」の山門から徒歩2分で「室戸岬灯台」へ到着しました。

 

 

日本一の一等レンズを有する室戸岬灯台の説明板によると、

四国の東南端に位置する室戸岬灯台は、明治32年(1899)4月に完成、その後昭和9年(1934)の室戸台風と戦災、昭和21年(1946)の南海地震で灯台のレンズが破損し修理しました。

鉄造りの灯塔はほとんど被害はなく、建設当時の姿を残しています。

 

 

灯台の全景です。近づくことはできませんでした。

光の強さ160万カンデラで、光の届く距離は26.5海里(約49キロメートル)です。

地上から灯台頂部までの高さは約15.4メートル、水面から灯火までの高さは

約154.7メートルです。

 

 

この日は波がなく、穏やかな海面でした。

 

 

室戸岬灯台の後は、国道55号線沿いに建つ「中岡慎太郎像」にやってきました。

中岡慎太郎は、室戸岬に近い安芸郡北川村に生まれ、幕末に坂本龍馬とともに行動し、京都の近江屋で襲撃され龍馬はほぼ即死でしたが、慎太郎は2日後に死亡しました。

 

 

室戸岬の突端「灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)」です。

弘法大師が灌頂の会式をしたと伝わる浜で、今なおその清さをたたえています。

と説明板にありました。

 

 

「しましまの地層」です。

約1600~2800万年前に深海にあった、砂と泥の「しましまの地層(タービダイト)が隆起するとき地層の傾きで垂直になりました。

 

 

この日は穏やかな海でした。

 

 

振り返ると、山のてっぺんに室戸岬灯台が見えました。

 

 

室戸岬から0.8km、国道55号線沿いにある「御厨人窟(みくろど)」です。

 

 

洞窟が2つあり、2つの洞窟を「みくら洞」もしくは「みくろ洞」と呼んでいます。

向かって右の洞窟が若き日の弘法大師が修行をしていたとされる「神明窟」で、左が生活をしていたとされる「御厨人窟」です。

 

 

修行していた「神明窟」です。

 

 

奥には神明宮がありました。

 

 

生活していた「御厨人窟」です。

 

 

奥には一回り大きな宮が鎮座していました。

 

 

修行中に悟りを開き、その際に口の中に明星が飛び込んでくるといった神秘的な体験をした後、その当時この場所から見た『空と海だけの景色』に感銘を受け、名前を「空海」と名乗るようになったといわれています。

 

このあと、ねぐら探しに道の駅へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー