うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。
1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊
2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学
7~13日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→40番札所(26ヶ所)と高知県(修行の道場)の39番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、松山城、湯築城跡、大洲城、宇和島城と続日本100名城の河後森城跡の見学
14日目は、38番→37番札所参拝、道の駅「なかとさ」で車中泊
15日目は、36番→31番札所参拝、道の駅「南国風良里」で車中泊
15日目(4/9)は、前夜車中泊した高知県中土佐町の道の駅「なかとさ」を出発して、36番札所「青龍寺」、35番札所「清瀧寺」の次に、34番札所「種間寺」へ行きました。
11:50 高知県高知市の34番札所「種間寺(たねまじ)」に到着しました。
のどかな田園地帯にある寺で山門はなく門柱で、入って右手の無料駐車場へ車を置きました。
35番札所「清瀧寺(きよたきじ)」から30分かかりました。
参道です。
用明天皇(在位585~587)の世、大阪・四天王寺を造営するため百済(くだら・朝鮮)から仏師が渡来し、その帰国の途上、ここから南へ3kmの土佐の海で嵐に遭い、避難した仏師たちは海上の安全を祈願して薬師如来坐像を彫り、本尾山(もとおざん)に祀りました。
参道横に鐘楼が見えました。
その後、本尾山を訪れた弘法大師が、その薬師如来坐像を本尊として開いたのが種間寺とされています。
このとき、唐(中国)から持ち帰った五穀(米、麦、あわ、きび、ひえ)の種を大師が境内に蒔いたのが寺名の由来です。
鐘楼です。
紐が付いていたので、仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。
修行大師像です。
その後は、土佐藩主の帰依を受け、広大な田畑や山林を寄贈されました。
子安観音です。
現在は、安産に御利益があるとされる子安観音が信仰を集めています。
底が抜けた柄杓(ひしゃく)が安産のお守りとして人気があり、お堂の両側の梁にたくさん奉納されています。
本堂です。
御本尊は薬師如来です。
ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。
大師堂の横を歩く外国人の遍路さんです。背中のリュックからすると歩き遍路のようです。
大師堂でも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。
納経所です。
納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。
34番札所「種間寺」の御朱印です。
私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。
このあと、33番札所「雪蹊寺」へ行きました。
ーーー つづく ーーー