うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。
1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊
2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学
7~13日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→40番札所(26ヶ所)と高知県(修行の道場)の39番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、松山城、湯築城跡、大洲城、宇和島城と続日本100名城の河後森城跡の見学
14日目は、38番→37番札所参拝、道の駅「なかとさ」で車中泊
14日目(4/8)は、前夜車中泊した高知県大月町の道の駅「大月」を出発して、道の駅「めじかの里土佐清水」の次に、38番札所「金剛福寺」へ行きました。
この日は、一日中雨でした。
9:45 高知県足摺岬の38番札所「金剛福寺」に到着しました。
門前の駐車場は無料でした。
道の駅「めじかの里土佐清水」から30分かかりました。
東の室戸岬と対峙するように突き出た足摺岬に、平安時代の弘仁13年(822)に足を踏み入れた弘法大師は、圧倒的な自然を目にして観世音菩薩の理想の聖地「補陀落(ふだらく・インドの南海岸)」を感得しました。
補陀落東門です。
嵯峨天皇から「補陀落東門(ふだらくとうもん)」と彫られた勅額を受けた弘法大師は、三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇を建てて安置し開創しました。
弘法大師・空海が唐(中国)から帰国の前に有縁の地を求めて東に向かって投げたといわれる五鈷杵は、足摺岬に飛来したといわれています。
石段を登った正面に本堂が見えます。
境内には亜熱帯の植物が葉を広げ、南国情緒を醸し出しています。
金剛福寺は歴代天皇の祈願所となり、武将からも尊崇されました。とくに源氏一門の帰依が厚く、源満仲は多宝塔を建て、その子・頼光は諸堂の修復に寄与しました。
以後、鎌倉時代の一条氏、江戸時代の山内藩主の支えで寺運は隆盛しました。
境内です。
広大な敷地に大きな池があり、周囲を囲むように諸堂があり、左から六角堂、鐘楼堂が雨で霞んで見えます。
鐘楼堂です。
仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きたかったのですが、あいにく扉が閉まっていたので叶いませんでした。
本堂です。
御本尊は三面千手観世音菩薩です。
ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。
この日も団体遍路さんに出会わなかったため静かで、無心にお経を唱えることができました。
大師堂です。
ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。
納経所の前から眺めた幻想的な境内です。池には水は溜まっていませんでした。
納経所の前にある大きな海亀の石像「大師亀」です。頭をなでると幸運が訪れるそうです。その向こうが修行大師像です。
納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。
38番札所「金剛福寺」の御朱印です。
私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。
雨なので足摺岬の観光はやめて、次の37番札所まで100kmを道の駅に寄りながら走りました。
ーーー つづく ーーー