うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

11日目は、47番→44番札所(4ヶ所)参拝、道の駅「内子フレッシュパークからり」で車中泊

12日目は、日本100名城・大洲城、43番→41番札所(3ヶ所)、道の駅「虹の森公園まつの」で車中泊

13日目は、続日本100名城・河後森城跡、日本100名城・宇和島城、40番→39番札所、道の駅「大月」

 

13日目(4/7)は、前夜車中泊した愛媛県松野町の道の駅「虹の森公園まつの」を出発して、最初に続日本100名城「河後森城跡」へ行きました。

 

 

続日本100名城「河後森城(かごもりじょう)跡」は、道の駅「虹の森公園まつの」から広見川の対岸に見えます。

 

戦乱の時代、伊予(愛媛)と土佐(高知)の国境の要所として築かれた山城跡です。

その規模は愛媛県内最大級で、広見川、鰯川、堀切川の3本の川に囲まれた独立丘陵上にあります。

 

 

河後森城跡へは地図を参考に進みました。

地図下部の赤枠で囲った道の駅「虹の森公園まつの」から、車で国道381号線沿いに北上し、途中から県道に入って、地図上部の赤枠で囲った風呂ヶ谷駐車場へ5分ほどで到着しました。

 

河後森城は、中世の城なので土づくりの城です。

元々の地形を利用して、岩盤を削り、土を盛って、城としての防御性を高めています。

 

 

前日の雨で足元がぬかるんでいないか心配しましたが、水はけが良かったらしく普通に歩けました。

 

16世紀、土佐一条氏と長宗我部氏の度重なる戦闘の舞台となり、当時の城主・河原淵教忠(かわらぶちのりただ・土佐一条氏からの養子)が文献資料に残っています。

天正12年(1584)頃までには、長宗我部氏の配下となった可能性が高く、翌年の豊臣秀吉による四国平定後、小早川氏、戸田氏、藤堂氏、富田氏の所領となり、元和元年(1615)の一国一城令によって廃城となりました。

 

 

案内マップの中央下部の駐車場から、最初に目指したのは「西第十曲輪」です。

ここに続日本100名城スタンプが置いてあります。

 

 

整備された登城道を歩くこと12分、西第十曲輪の門が見えてきました。

発掘調査では、曲輪に上がる道と門、中央には馬屋と想定される建物があったことが分かりました。

 

 

馬屋です。

西第十曲輪では、発掘調査結果をもとに可能な限り復元的に整備してあります。

周囲には土塁、堀切、竪堀がめぐらされていました。

 

 

河後森城で最も高いところにある「本郭(ほんかく)」へ向かいます。

5分ほどで到着とパンフレットにありました。

 

 

小さな曲輪が続いています。

 

 

西第三曲輪と西第二曲輪の間にある堀切です。

説明板によると、

長さ約17m、幅約1.3~2.2m、深さ約1.3~1.8mの大規模なもので、通路として使用されていた可能性があります。

 

 

本郭への出入口である虎口(こぐち)にある石垣です。

岩盤を掘ったり削ったりして堀切を造る段階から、関ヶ原の戦い(1600年)前後に石垣を備えた城づくりへ変化したとみられます。

 

 

本郭に到着です。

まだ9時前なので、雨上がりの霧が立ち上っていました。

 

 

本郭は、発掘調査で多くの建物や門の他、城主の居所である主殿舎(しゅでんしゃ)と台所が見つかっています。

当時、城主が家臣や住民と飲食をともにする儀式が執り行われており主殿舎がその舞台でした。

また、大量の瓦が出土しており、1600年前後には石垣を備えた天守が存在したと考えられています。

 

 

本郭からの眺めです。

右下に道の駅「虹の森公園まつの」が見えました。

山城登城ハイキングのゴールとして最高のスポットです。

 

 

左手に「新城」、右には続日本100名城スタンプのある「西第十曲輪」が見えました。

 

 

「新城」は、発掘調査で中央に井楼櫓(せいろうやぐら)があり、周囲に土塀を巡らせていたことが分かっています。

復元建物がないので行くのはやめました。

 

 

「古城」の堀切に建つ門です。

右手が古城第二曲輪、その右が古城(写っていません)です。

堀切は城内最大級で、道としても利用されていました。

古城にも番小屋や櫓があったことが分かっていますが、復元建物はありません。

 

 

続日本100名城のスタンプです。

河後森城は179番でした。

 

このあと、日本100名城「宇和島城」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー